2007年8月29日

2学期の準備は出来ていますか?

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 10:35 PM

保育園はお盆休み以外は通常体育、幼稚園も夏季通園を行なっているところも多いので安心ですが、義務教育以上は約40日がまるっと休み。

宿題もさることながら生活リズムも2学期の準備をする必要があります。

まだまだ暑い日差しの中を来週にはランドセルを背負って通学し、クーラーの無い教室で授業を受けるだけの集中力を戻さなければなりません。

もう今日からクーラーOFF。 早寝・早起き・朝ごはん。 体内時計の整理整頓をしていきましょう。

お母さん。毎日家でゴロゴロしていたお子様にイライラするのも今週までですが、その今週に失敗すると引き続き家居ついてしまう可能性もあります。

お子様のグータラ癖を徐々に整えてあげて下さい。



2007年8月24日

夏休みの宿題

Filed under: やらなカン,わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:56 PM

この歳になって、毎回この時期に後回しにしている夏休みの宿題。

収支計算(算数)、運動会の振り付け(自由研究)、実習ノートのチェック(国語)・・・。

あと1週間しかないっ。 どーするの?!?  



2007年7月31日

聞き手に徹する

Filed under: ちょっといい話,やらなカン — スキップ江原 @ 11:51 PM

問い合わせ電話には、親御さんが抱えている運動やあそびに対する切なる願いが込められています。

本来であったら何とかしてやれると思っていた事や、時間があったら出来そうなのにと思う事、恥ずかしくて他人にはいえないこと、今やらせてあげないと、など、お子様を何とかしてあげたいという思いが伝わってきます。

1件1件の短い訴えの中に言いたい事が凝縮されています。

現行の会員様でも更なる思いや願いが発生すると、藁をもすがる思いで話してきます。

我々の意見もあるのですが、まずは主訴を聞いたうえで助けをし、お子様に対応しなければなりません。

親御さんの思いをすべて受け止めることは出来ませんが、親身になって対応する事は出来ます。

当然、レッスン中は子ども達の言い分も聞いていなくなければいけません。

普段の生活の中でもお子様の意見を聞く耳を持つことに得意な方も苦手な方もいると思いますが、訴えを聞く事で本人は少しの安堵感が得られます。

時には言いたい事を言う前に聞き手に徹する事も大切ですね。



2007年7月28日

我慢すること

Filed under: プレジャーアリーナ,やらなカン — スキップ江原 @ 6:29 PM

今日は、やっとかめ(久しぶり・10日目っていう意味合いの名古屋弁なんだな)のプレジャーアリーナ・月末レッスン。

初顔の子から常連様まで、たくさんの笑顔が見られました。

ラストにお越し頂いた体験レッスンの兄妹。暑さに負けず元気にはしゃいでいました。

全体的に話を聞く時の姿勢がみんな悪い。崩れてしまう。座ることができずに寝そべってしまう子も。ココ最近多くなってきている子ども達の状態です。

ご飯を取り上げるような我慢は少々酷ですが、30秒ジッと座るくらいの我慢(座っての姿勢保持)や、気をつけ(直立での姿勢保持)など、私生活の中で我慢させることも大切です。

お子さんの姿勢、大丈夫ですか??



2007年7月22日

生き抜く

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:24 PM

中越沖地震の被災者におかれましては、毎日大変だとは思いますし復興にも時間がかかると思われますが、希望を持って頑張り抜いて下さい。また、被災により命を失った方におかれましては、ご冥福をお祈り致します。

私自身、直接的には私も手助けが出来ませんが、毎日生き抜く事で後々何かの役にたつのではないかと思っております。

人間が、普段通りの当たり前の生活を一瞬にして失った時、生き抜く為にその日を必死に営むのでしょう。

野生動物も食べれない時が続く為に、毎日を必死で生き抜いています。

実は、「悩みを聞いてほしい時・・・。」に、人生に病んだ方からのコメントを頂きました。

コメントは削除させてもらいましたが、もし悩み続けているならば、もし自分が嫌いになったのならば、自分の為ではなく被災した人々の為にボランティアとして協力してあげて下さい。

生き抜く為にどれだけご苦労かがわかります。 自分の悩みがどれだけのものかがわかると思います。

この暑さの中で人の為だけに動いてみて下さい。

ハンドルネーム「ぞぅさん」。今日はあなたの為だけのブログです。

打ち明けてくれてありがとう。 



2007年7月13日

美しい国へ

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:58 PM

29日投開票の衆議院議員選挙が公示された。

私、以外にも選挙が大好き。いわゆる無党派で、どこの政党を指示するわけでもないのですが、選挙速報を見ながら1票を投じた候補者・政党が当選した際に文句をいうターゲットができたと腹の中でほくそ笑むイヤらしい楽しみ方。

今回の焦点は年金問題のようで、「皆様の1票で私たちを助けてください」と訴えてはいるが、本当に助けて欲しいのは我々国民ということを忘れないでほしい。

問題の多い自民党や批判が多い野党で、1票をどこに入れるか迷いはあるが、選挙権の無い子ども達の事も考えて「美しい国」を作る為に真剣な対策を練って欲しいものだ。

年金をもらうだろう歳になった時に支えとなるのは、その子ども達なのだから。

Let’s 投票 !!



2007年5月10日

早寝・早起き・朝ごはん

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:56 PM

今朝の新聞の一面に「教育再生会 親の取得案」の見出しで、これから親になる人や乳幼児期の子どもを持つ保護者を対象に、子育てや家庭教育の心がけを示した緊急提言書を政府がまとめたようだ。

政府にまで子育ての仕方を指導されるようになるとは、世も末である。

当たり前な内容も反面、一部の家庭においてはそりゃ無理だろうと思う内容も。

その中で、幼児期から生活リズムを習慣づけるため「早寝・早起き・朝ごはん」を提唱している。

私にしてみれば、改めて言までもなく当たり前でしょ。と思う。

が、中には仕事や家庭事情などで十分にできない家庭もあるだろう。

でも抑えておいて下さいね。今を一生懸命働いて仕事と育児を両立したとしても「どうしてこんな風になってしまったの?」と後から後悔する人をどれだけでも見てきています。

いかに子どもと向き合って時間を共有できるかという、育て方の問題です。

早寝・早起き・朝ごはん。 当たり前の事を当たり前に行って下さい。



2006年12月15日

悔し涙

Filed under: やらなカン,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:33 PM

午前の保育園でのお相撲さん大会・千秋楽。

前日の雨で園庭が使えない為、遊戯室にて紅白対抗。

今まで強いと本人も確信していた女の子が初黒星。たまらず先生のところに駆け寄って涙していた。悔しかったのと認めたくない思いが出てしまったのだろう。

午後の中川区・冨田教室 児童コースでは、インドアサッカーを行なったのですが、敵にチャージをしつこくされて、これまた涙。体育館を出て待合室で大泣き。学生に慰められるシーンも。

子ども達はいつでも真剣。 子ども達はいつでも本番。 子ども達はいつでも勝負。

悔し涙は美しい。 

でも、その涙を流したのならいつか必ず成し遂げろ!



2006年10月15日

夫婦間

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:32 PM

お昼の番組で「旦那が努める離婚しない方法」というのをやっていた。

1、スキンシップをとる。安部総理のように妻と手をつなぐ事で癒される。

1、月に一度は外食をする。環境を変えることで癒される。

1、家事を手伝う。「○○しようか?」と声をかけるだけでも癒される。

1、話を聞いてやる。コミュニケーションをとることでストレスが発散される。

簡単な事の積み重ねも必要。子育てには円満家庭があることが第一条件。

夫婦の笑顔が子ども達の笑顔でもあります。



2006年8月26日

大人の責任

Filed under: プレジャーアリーナ,やらなカン — スキップ江原 @ 3:28 PM

アリーナでの個人レッスンで、インストラクターと会員様が中庭へ外あそび。

アリーナへ戻ってくると会員様の手には少し汚れたお茶のペットボトル。

「エッパラ先生あげる」「ありがとう。ご苦労様。」

子どものポイ捨ては大人たちの模倣。

子どもにまでゴミを拾わせる今の環境に、大人たちが恥じるべきです。

子ども達にはいい刺激を与えたいものです。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.273 sec. Powered by WordPress ME