先日、近所の奉仕活動で草刈りがあり、その後に毎回の如く若者(まだ若者・・・)達家族でBBQ会をしました。
コロナ禍で2年ぶりの開催。我が家のガレージは大盛り上がり。そこへ自治会長さんが飛び入り参加してくださり、村の行末の話へ。
いつもBBQで集まるメンバーには小中学生のお子さんがおり、それ以外の村の人々は田畑を守る農家さんがほとんどで、息子さん達は村から離れていったために、草刈りの時だけ遠方(名古屋や京都)から帰ってくるか、息子にはやらせれないと頑張る人生の先輩方も。
隣の振興住宅でさえ空き家が目立つ昨今、本村では年に2回の農業用水の草刈りをめぐる担い手問題、強いては田畑の維持・家の後継問題にも発展していく。
田舎に住んで10年。草刈りや神事(本当に多い)のお陰で横の繋がりができ、新参者の私としては有り難いきっかけではあるが、この先も元気に参加できるかと問われると、猛暑の中での作業は限度がある。何代も住み続けている私以外の人達にしてみると生まれた時からのテーマなのでしょう。
住む地域の維持。高齢化の問題。すぐに答えは出る事は無いのですが、今のままではいけないと思った時から、都会や田舎に関係なく、自分のため・子孫のため・地域のために、文句ではなく意見討論が必要で、その地域に住む人一人ひとりが抱える20年先をどう受け入れるか?
その土地に住むという事は、実は簡単じゃ無いのです。