2008年5月30日

子どもの「ために」 子どもと「ともに」

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:59 PM

先日、名古屋本部のある地域密着型ビジネス支援施設(COMBi本陣)内の運営委員会が行なわれ、その後に入居者同士の勉強会が行なわれました。その中で今年度よりNPO棟に入居された「CAN」というフィリピン支援NPOのプレゼンが行なわれました。

この団体はフィリピンのゴミ問題を中心に治安や格差社会・学生などのサポートを長年行なっており、ゴミ山でできたパヤタスという村と一日の平均賃金80ペソ(150円)で働き生活をしている人々の現状をスライドで紹介してくれました。

印象に残ったこのNPOの理念に「我々が一生懸命行っても現地人のためにと思って行っていては何の意味もない。現地の人々とともに一緒になって考えなくなければならない。」のような事を熱く語ってくれました。

スキップも同様に「お子様の“あと少し”を手助けします」の考えは変わりありません。

我々が一生懸命レッスンを行なったところで、週に1回1時間が精々です。残りの時間は、本人がどのように頑張るか。家族がどのようにサポートをするか。です。

子どもの「ために」レッスンは惜しみません。しかし、子どもと「ともに」どのように過ごすかが問題です。

皆さんのご家庭では、「ために」と「ともに」の使い分けができていますか?



雰囲気を保つ

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

野球を習っている子にも習う理由や続ける理由がひとり一人にあるはずです。

野球が好きで続けている子。友達がやっているから便乗している子。監督が好きだから習っている子。上手になりたいから通っている子。友達に伝えるから足を運ぶ子・・・。

家を出れば家庭とは違うルールのもとに生活が成り立っています。 

家では挨拶をしなくてもグランドでは頭を下げて脱帽で挨拶をするでしょう。 普段は荷物をお母さん任せでも、会場までの往来はバットやグローブを自分でもっていかなければならないでしょう。 家庭でお手伝いをしたことがなくてもベースやラインカーなどを準備しなければならないでしょう。

家庭と外は雰囲気も考え方もルールも多かれ少なかれ違うのです。

習い事の場でも「しっかり並びなさい」「なぜできないの?」「話を聞きなさい」などというのは100%タブーです。 家の雰囲気を修行の場にまで持ち込むことは、お子さんのペースが崩れるどころかその場の雰囲気まで崩れてしまいます。

一度お子さんを預けてしまったら終りの挨拶まで任せるのも親の務めです。 外から見る数少ないチャンスととらえ、お子さんの行動を見つめなおし今後の成長に役立ててください。

お母さんがお子さんに声を発してしまうのは、お母さん自身に自信がないからです。



2008年5月29日

ぶら下り

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 10:13 PM

JEUGIAカルチャーセンターにて。

鉄棒でのぶら下り第1弾。鉄棒にぶら下って我慢大会。

ぶら下り腕と足の力で体を支えつつボールを落とさないようにバランスを整えます。

「まずは私から。1・2・3・・・10」 「よくできました」

 

 

ぶら下り2「今度はボクも。1・2・3・・・10」

「やったぞ! 日本代表!」

幼児コースの1コマでした。



2008年5月28日

COMBi本陣 懇親会

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:59 PM

スキップ名古屋本部のある 旧本陣小学校の地域密着型ビジネス支援施設(COMBi本陣)の入居団体の懇親会が今夜ありました。

懇親会振り返ると入居してから3年目にして初の会のような気がして、意外と事業所の事を知っているようでまったく知らない事を気付かされました。

つたない話で盛り上がりながらもビジネス面で皆さん多かれ少なかれ悩みをお持ちの方々ばかりで、2時間の宴は泥吐き会でもありました。

協力できるところは協力をし、相談できるところは相談が気兼ねなくできる本陣長屋で仕事ができることがちょっと幸せに感じました。

次回は車なしでアルコールインしたいと思います。



2008年5月27日

男の感性 女の感性

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

子ども達にしてみれば、指導経験がある私よりも若いスタッフの優しさや微笑みを選ぶ場合がよくある。

いくら情熱を持っている私ですら、若いスタッフの情熱には1歩も3歩も出遅れている事に気づくことも多々あります。

女の子だからといっても面食いな子は男性スタッフを指名してくる場合も多々あり、男の子だからといっても女性スタッフの言葉に素直になる場合も多々あります。

専門的なカテゴリーを除き、小学校低学年くらいまでの体育レッスンに関してはすべてのスタッフが対応できるように準備を整えていますが、子どもも生もの。スタッフも生もの。相性や感性に合う合わないは当然あります。

出来得る限りお子様と合うスタッフを出向できる様、更なる人材の育成に勤めてまいります。



2008年5月25日

バランスボールにのって

Filed under: プレジャーアリーナ,プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 10:16 PM

アスリートもよく取り入れてるバランスボールのトレーニング。

バランス・連動(体を上手に使う)・リズム・反射反応の感覚が必要となります。

バランスボール足・つま先・腰・肩・膝などのセンサーを研ぎ澄まし、不安定なボールの上へ立ちます。始めは何度も転んでしまいますが、数を重ねるごとに手を使わなくても立てるようになってきます。

 

 

 

 

 

バランスボール直立でバランスがとれるようになったらテニスボールをキャッチし目標物めがけて投げます。

左右の足の重心、腰のひねり、腕・手首のスナップなど、上半身だけでなく下半身の踏ん張りが必要となり、ボールを捕って投げるという行為を加える事で、上半身を意識し、下半身は無意識にバランスをとるようになってきます。

腰を落ち着かせることで随分と安定してきます。

子ども達はやはり修得が早い。



2008年5月24日

プールレッスンを希望される方へ

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:17 PM

徐々にプールレッスンの希望者や新規の方の問い合わせが増えてきました。6月になるとプール開きがあり「今年中に何とか・・・。」と考える方から毎日連絡があります。

公共のプールでのレッスンが主となりますが、レッスンを希望される方にお知らせです。

夏真っ盛りにあるとウォーキングや体力維持に心がけている一般成人の方に加え、普通に子ども達が入水する割合が増えてきます。

となると、レッスン中に注意が散漫になったり、レッスン中に話しかけられたり割り込んできたりする子ども達が増えてきます。

60分という時間を有効利用するためには、曜日や時間帯・時期などを選ぶ必要性があります。

公共施設利用だけに規制はできません。 プライベートレッスンがしやすい環境を十分リサーチして下さい。



2008年5月23日

サマーキャンプの準備

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

今年もサマーキャンプの企画をしております。

今年は去年の経験を生かし1泊と2泊の2コースを設ける事となりました。

2泊: 7月19日(土)から21日(月・祝)会場は若狭和田海岸でテント生活をします。海あそびと無人島探検・岩からの飛び込みがメインです。

1泊: 8月10日(日)・11日(月) 去年同様、飛騨小坂の施設でバンガロー生活をします。川あそび・ロングすべり台がメインです。

上記日程は予定ですが、正式に決まり次第ウェブサイト及びDMでお知らせ致します。



2008年5月22日

小回りを利かす

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:58 PM

スポーツインストラクター派遣の株式会社に12年間勤めた後に、準備期間を経て4年前に起業をしました。まだまだ法人化へは業績や金銭的体力が必要ですが、大きな組織では到底できない事でPRをしています。

それは、小回りが利くこと。

忙しすぎる会社では通常業務に追われて飛び込み依頼は対応できない。システムが確立されている企業では箱数単位のオーダーしか受注できない。という話を聞きます。すべてがそうではないと思いますが、中小企業の活躍が注目されています。

そこでスキップの場合・・・。 親子体操やイベントなどの依頼に対応できるように準備が整っています。決して暇なわけではございません。調整できる時間と気持ちのゆとり、指導者育成セミナーや研修による戦力を備えております。

個人レッスンを基礎としながら、病気によるキャンセルや日程変更にも極力対応できてきた独自ノウハウを活かしつつ、今後も小回りの利く組織作りに励んでいきます。



2008年5月21日

乗り越える

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:52 PM

JEUGIA カルチャーセンターにて。

またぐ。乗り越える。 簡単な行為のように思われますが、子ども達にはやはり大仕事です。

椅子登り乗り越えるべき目標(壁など)が、まず自分が乗り越えれるのかを目測で判断して、足を上げたり時には飛びついて身体を目標の頂上に到達させなければなりません。

腕・足が巧みに機能するか(連動感覚)が鍵です。

 

椅子またぎ到達したら乗り越えるために下体から上体、足から腕、右から左と重心を移動していかなければなりません。

子ども達にとって足が宙に浮く事は不安を感じ早く地面に身をゆだねようとしますが、その状態が不安要素から自信につながった時は、ボディバランスも整い、腕・背中・足の筋肉も十分ついていると考えられます。故に、鉄棒の飛びつきができるようになっています。

ジャンプ「マリオジャーンプ」!!

これは相談ですが・・・。 乗り越えることが鉄棒への近道と考えると、ジャングルジムや壁登りなどは重要なあそびの1つです。

ご家庭でもお父さんが馬になって乗り越えるだけでも結構な力となりますのでお試しあれ。



次ページへ »

HTML convert time: 0.270 sec. Powered by WordPress ME