2009年11月29日

大垣市教育委員会主催 親子子育て講座

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:51 PM

11月29日に大垣市教育委員会主催 親子子育て講座「あそび力アップ 親子体操」の講師として大垣市文化会館(スイトピアセンター)へ行ってまいりました。

午前の部は3歳から4歳の親子、午後の部は5歳から7歳の親子を対象に、力比べやあそび力チェックなどを行いました。

どちらの参加者もお父さんの参加率が高く、お子さんも元気いっぱいで走り回っていました。

偶然にも本日が誕生日というお子さんがおり、誕生会のサプライズもありました。

大垣親子体操2 019大垣親子体操2 028

大垣親子体操 039大垣親子体操 049

全日の長丁場で疲れてしまった私。運動不足を感じてしまった長い一日でした。



2009年11月27日

成績を上げるための要素

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:59 PM

プロの選手はとくに、成績が低迷してきた時には今までのやり方を温めつつも新しいやり方や手法を導入しなければならない。

新しいやり方、とくにフォームの改造や意識改革は選手にとってある意味ハイリスクであろう。

本当にこれで結果が出るのだろうか? さらに低調にならないだろうか? それより何より今まで染みついたものが簡単に変わるのだろうか? 

指揮者が変われば戦術が変わる。勝つためにはそれに沿って行わなければならない。そのためには順応できる選手でなければならない。

我流では限界があり、癖がつく前にレクチャーを受けた方がよい場合が多くある。レクチャーを受けていたとしても常に微妙な改造が必要であろう。

トップアスリートの中で、指揮者に対して「素直」になれる選手がオリンピックでメダルを取れやすいそうだ。

ひねくれた私が言うのもなんですが、勉強も運動も社会でも成績を上げるための最大要素は「素直さ」なのでしょうね。



2009年11月26日

文部省唱歌 昔と今

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:17 PM

保育園レッスンで葉っぱ拾いをしました。

虫食い穴のない葉っぱはどれかな? 裏と表は色が違うのかな? 一番大きい葉っぱはどれかな?

下恵土公民館 001下恵土公民館 005

短い時間の間に集めた葉っぱは一瞬ですが子ども達にとって「宝物」になりました。

季節を感じる歌が歌い継がれた中で、時代の流れと共に唄でさえ消えて行くような気がします。「僕らはみんな生きている」の歌詞にアメンボやオケラが出てきますが、既に絶滅危惧種です。

この時期によく歌った「たき火」も行為そのものが禁止となり、葉っぱを集めて芋を焼いたり、北風を感じながら暖を取ったりする光景を伝承できないのも、少し悲しい気もします。

これから寒さが厳しくなりますが、「ゆきやコンコ」と今年は降るのでしょうか?



2009年11月25日

人の意見から自分を知る

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 9:58 PM

この仕事をしていると、時として自分がやっていることが「絶対」と思ってしまうことがある。

しかしながら世の中に絶対があるわけはなく、私が教えていることが絶対ではないことに気付かせてくれる「メシア」の存在が必要である。

下でぶら下っていた時は上司がよく叱ってくれたものですが、起業したら指摘をしてくれる人がいないのではないかと思っていました。が、この1年で更なる「メシア」が本当に多く現れました。

実は本日、スキップが入居している旧・本陣小学校の月に1度のより合いがあり、その時間をお借りして新事業のプレゼンをさせていただきました。

あそびやプレジャートレーニングの理論を体験していただき、それについての意見を頂く。

ほとんどダメだしでした。しかし、入居者の方々も多方面のスペシャリスト。着眼点が私より肥えており、よい意見をたくさん頂きました。

真剣に考えてくださり意見を述べてくださる人たちがいることに、本当に感謝です。

皆さんの回りに、真剣に物事について意見を言ってくれる人がいたとしたら、皆さんは幸せです。



2009年11月24日

手をかける

Filed under: ちょっといい話,わからなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

園芸でも、種を植え 水をやり 肥料を加え 時には枝打ちをしたり害虫除去をし 、果実が実るのを楽しむ。

子どもも一緒。

目的があるから育っていく日々が楽しいのです。しかし、植物と違い、思い思いに動いたり、口があるから口答えをする。

ここ最近、ショッピングセンターやファミリーレストラン、時には映画やアトラクションの行列の中にも、ポータブルゲームを持ってピコピコしている子どもを多く見かけます。

親御さんにとっては1つ持たせておけば 「動かない」「うるさくない」。手がかからないのでストレスもたまらなく、良い意味で お利口さん でしょう。

でも、それ以外では 手がかかる。 好き嫌いが多く食べ方も雑・時間割も出来ない・至る所散らかしっぱなし・・・。

手がかかる のではなく 手をかけていない からです。

ゲームは人を育てません。 育てるのはやはり大人ということを、今一度認識してください。



2009年11月23日

距離感覚と連動感覚を養うあそび

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:40 PM

AQUA WALK 大垣 カルチャースクールにて

自分と目標物との「距離感覚」と、体を巧みに操る「連動感覚」のコラボあそび。

アクアウォーは 008玉入れ。

跳び箱の1段を裏返しにしてその中にテニスボールを入れる。それだけの単純なあそびですが、これがなかなか難しい。

子ども達は狙ってもなかなか真っ直ぐに投げることがままなりません。たとえ狙った方向に投げられたとしても、目標物に入れるとなるとボールの特性であるバウンドを計算しなければなりません。

テニスボールがどれくらい弾むか? どれくらいの力加減で投げれば良いか? いくつのバウンドで入るのか? などの計算が子どもなりに瞬時に大脳を駆け巡っています。

でもさすがは子ども達。1、2回入るようになるとコツを得てそれ以降は何度となく入るようになってきます。楽しさの中から身につけた行為は基礎・応用とも飲み込みが早いです。

今日は勤労感謝の日。ご父兄様も多く見学に来ていたので、一緒にやってもらいましたが・・・。 

惨敗。。。

頑張れ 大人達



2009年11月22日

幸せならハグしましょ

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:31 PM

アリーナレッスンでの1コマ。

出来ないことが多い子がスキップに入会され、毎回難しいレッスンを頑張って行っています。

ほぼ毎日涙を流している子もいますが出来た時には喜びも大きく、何回も繰り返し行い、たくさんの拍手や祝杯の言葉を受けて顔も自信にみなぎってきます。

頑張った時には感動のハグ!

りさ 019嬉しい時にはみんなで喜びましょ。

言葉なんていらないですよね。

りさ先生も自分事のように笑顔でハグしていました。



2009年11月21日

夢を語る

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 6:51 PM

私、この歳になっても未だにスタッフ達に夢を語っています。

まだやりたいことの半分くらいしか出来ていません。

スタッフを私の夢に対して引きずり込んだり強制することは出来ませんが、「やってみたい」「面白そう」と口々に言ってくれます。

「夢」と「目標」は似ているようで全く違い、私の解釈では「夢」は頭の中で描いてあこがれるもの。「目標」は現実にする為に計画をして時には軌道修正を繰り返しながら達成到達まで試行錯誤するもの。

今、スタッフ達に願っているのは「夢」ですが、早ければ1月から「目標」とし4月には「現実」にしていきます。

先生・社長・監督などのトップに達人は、慕ってついてきてくれている人たちに対して、多くの「夢」を語れば、いずれ「目標」となり、「現実」に近づいてくるとおもいます。

後は営業努力。



2009年11月20日

男達の居残り練習

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 8:13 PM

レッスン終了後、スキップの男達はなにやら練習をしています。

新コンビ 004何を始める気やら?



2009年11月19日

分解君

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:59 PM

最近、男の子が何でもかんでも分解するCMがありますね。

乳幼児期は力下限がわからず、投げる・壊す・破るなどの「破壊あそび」がありますが、小学2・3年生頃から工作の授業で物を作るという事を学ぶようになり、立体構造や機械の仕組みの興味を持つようになると、製造の逆⇒「分解」をしたくなります。

まずはネジを一本。分解した手順で組み立てていけば元に戻ると誰もが考えて、どんどんエスカレートします。 結局元に戻らないことの方が多いんですけどね。

しかし、この行為は物に対する探究心が開発され、新しい発見の連続です。ある意味宝箱なのです。

男の子は特に色々なものに手を加えるでしょうが、元に戻らなくなったらメーカーに修理に頼むくらいの考えで、一度遠巻きに見守ってあげてください。

機械の起源は当然「製造」からでしょうが、商品開発や研究は幾度とない「分解」があってこそだと思います。

壊されたくない精密機械は物置の奥深くに隠して置いてください。



次ページへ »

HTML convert time: 0.290 sec. Powered by WordPress ME