2007年3月15日

洗濯物

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 8:08 PM

洗濯物保育園指導が終わり、お給食を食べた後の1コマ。

年少組の女の子がトイレ脇の洗濯物をジーと眺めています。

一定期間右回り。

ちょっと止まって左回り。

水流の力で洗濯物がきれいになる当時の「三種の神器」。

この洗濯物が渦を巻いてのまれる様子は、正直いって見てて飽きない。

乾燥機やレコード・メトロノームなどの、回るものや反復運動をするものを眺めることは、追従などの眼球運動を活発化し、想像力を活き活きさせます。

この子。20分以上ずーっと見ていました。

不規則な動きが心地いいんでしょうね。



2007年3月8日

1年の成長

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 9:19 PM

泣いてばかりの年少さんが、みんなとやりとり遊びが出来るようになり、

騒いでばかりいた年中さんが、ルール把握が出来るようになり、

最上級生になった年長さんが、もうすぐ卒園。

逆上がりが出来なかった小学1年生も連続3回も出来るようになり、

縄跳び100回が跳べなかった小学2年生が500回も跳べるようになり、

溺れそうな泳ぎ方だった小学3年生も力が入らずに泳げるようになった。

自信に満ちた顔。怖くて流した涙。レッスンにもならずに葛藤した1時間・・・。

人それぞれ成長の速さはあれど、確実にたくましく感じる1年であった。

成長していないのは、以外にも自分だったりして・・・。



2007年3月3日

テレビ取材

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:53 PM

本日、テレビ愛知の取材を受けました。

取材1会員様と縄跳び・鉄棒を中心としたレッスンを行ない、最終的に高鉄棒で逆上がりが出来れば・・・。という感じで普段のレッスンを行ないました。

 

 

取材2前回り降り3回を何秒で出来るか。縄跳びを10秒で何回跳べるかなど、時間設定をしたレッスンを多く取り入れ、やる気を引き立たせました。

 

 

取材3さー問題の逆上がり!上手に出来るかな?

エッパラ先生も、カメラマンも、お母さんもドキドキの瞬間!!

この模様は、テレビ愛知 ニュースワイド マイユウ 3月13日放送分での放映予定です。

是非ご覧ください。



2007年2月27日

メモリーグラス

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 6:39 PM

一輪車の個人レッスン。  とは言っても、私も乗れない。  

「先生と一緒なら頑張ると思うので・・・。」というお母様のご好意から、レッスン料を頂きつつ、2人で奮闘中。

小学校4年生の女の子。以前にも紹介したことのあるなかなかハイセンスな会員様。

今回は驚いたことに、一輪車をまたぎながら

Mさん :「先生歌を歌うねー」

えっぱら:「また「女の操(殿様キングス)」を歌うんじゃないの?」

Mさん :「ちがうよ! いくよ。♪水割りをくださーい。涙のー数だーけー」

えっぱら:「・・・。」

Mさん :「♪あいつなんか あいつなんか あいつなんか 飲みほしてやるわー」

フルコーラス歌いきって飲みほされてしまいました。

どこで堀江純を覚えてくるの?



2007年2月16日

いつでも真剣

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 8:59 PM

中川区・冨田教室にて。

児童コースでは鉄棒と跳び箱を徹底的に行っております。

逆上がりが出来る子はより高度に、出来ない子は出来るまで集中して。

跳び箱も開脚跳びにとどまらず、閉脚跳び・台上前転・台上ハンドスプリングに挑戦しています。

45分のレッスン中、40分を反復練習に費やしたため、やはり発散も必要とドッジボールを行いました。

当然大喜び。

ドッジフェイント

でも、一緒に入ってプレーする私も真剣!

手を抜くと失礼ですから。(一番喜んでやっているのも私かも!!)



2007年2月15日

ようやく冬

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:46 PM

春一番がふいたと思ったらようやく冬らしい冷え込みとなり、時々雪のようなみぞれが降ったりやんだり。

今日は上之保保育園。関市といっても合併した新・関市で郡上市のほうが近いくらいの自然が多いところ。そんな中でも子ども達は元気。室内ではありながらも体育指導を受ける時は半袖半ズボン。

素晴らしい! 

去年の今頃なら雪合戦なのだろうが、今年は子ども達にとって不満な「冬」であろう。

いつも車に長靴と手袋の「雪合戦セット」を入れているが、今年はやはり出番ナシかなァ・・・。



2007年2月13日

Wii 恐るべし

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:45 PM

会員様の一輪車レッスンを終え、お宅にあがらせて頂き指導報告。

お茶を頂きながらお母様とお話をしていると、「先生、Wiiやろ!」

ゲームにまったく無知な私は操作の仕方から説明を受け、まずは会員様の「ボクシング」を見てイメージトレーニング。

親切に既に私(えっぱら)の顔が登録されていた。(まずこの時点でゲームの凄さに驚き・・・。)

いざ本番! リモコンを左右1つずつ持って、ジャブ・フック・ストレートー!

wiiざっとこんな感じ!! 

(ちなみにこの顔が私。)

次に対戦ベースボール。

ピッチャーもバッターも真剣そのもの。 近づきすぎると非常に危ない2人の関係。

結果はというと・・・。

ホームランを打たれ会員様の勝ち。

結構いい運動になり、ストレス発散にもいいかも。

冗談話で「雨が降ったらこれでもいいですよ」 それはちょっと・・・。

ちなみに即右肩が筋肉痛。

あなどれない。



2007年1月28日

家庭教育学級

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 3:36 PM

岐阜県山県市・家庭教育学級のイベントで、伊自良保育園にて親子体操に招かれました。

伊自良親子体操心配していた天気も問題はなく、風もないポカポカ天気。

当初、少し離れたドーム型の場所で行う予定でしたが、お日様が温かいので園庭で行う事となりました。

移動の手間も省けてよかったのではないでしょうか。

トンボの親子日曜日(28日)の開催で、お父様も多く、普段ふれあいあそびをされていない方が多いようで、この日とばかりに父ちゃんパワーが炸裂していました。

(うちの子、こんなに重たかったっけ・・・?)

 

こんな事できるかな?模倣あそびや集団ゲームを行い、クールダウンは手あそび。

おやおや?自分の指なのに言う事聞かないぞ?

あれあれ?指がこんがらがっちゃった・・・?

 

元気な役員様&園長先生本日のイベントが今年度の役員さんの最終行事で、「天気もさることながら全員参加型でたのしく過ごせました。」とお言葉を頂きました。ありがとうございます。

元気な役員さんと先生方に拍手!!

私もお役に立てて嬉しいです。



2007年1月25日

私に慣れない女の子

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:50 PM

スポット的に月3回の契約で療育ルームにて運動機能(感覚統合)療育の指導をしています。

ADHD(注意欠陥運動性障害)・LD(学習障害)・PDD(発達障害)・自閉症・ダウン症など、何らかの障害を持ったお子さん、また、傷害の疑いのあるお子さんが通所して、運動機能療法が必要な子をチョイスして指導にあたっています。

その中で1人の女の子が、グループレッスンでは落ちついて活動ができるのですが、個別指導となると、私に対して抵抗を感じ泣き出してしまいます。

月1回でのセッティングですので慣れないというのもありますが、ここは私と彼女の根性比べ。

3ヶ月目の先週、ようやく残りの10分くらいから泣きが治まり、保育園で友達が持ってきた松ボックリの話をしてくれました。

心を開いてくれた瞬間を確認できました。

体育家庭教師のレッスンのように、できない事への習得を目的とするものではなく、何かに興味を示しそこから発展させていく・あそびの中から生活力を身につける、という思いがあるがゆえに、嫌がる子に無理やり課題を押し付けるという事は、この子たちにはできません。

2月17・18日の2日間の日程で、スタッフらと共に感覚統合療法基礎コースを再度受講してまいります。

今一度初心に返って「スキップ」の存在意義を確認できたらと思います。



2007年1月19日

スポーツは「ひざ」

Filed under: プレジャートレーニング,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:58 PM

中川区・冨田教室にて。

カルタ大会児童コースの準備体操は「カルタ」。

読みあげるカルタではなく、初めにカードを見せ英語を覚えさせ、すべて英語で挑戦!

一般的な単語から初めて聞くものまで30枚。さーお手付きはダメですよ!

本日はコマ回しの最後。チャンピオンはペットボトルのキャップよりもさらに難しいレゴブロックの凸部分。鉄芯部分が入るだけの着地に狙うというよりは、まぐれの高確率。私も10年の指導で1回しか入った事がなく、もう一度感動を!! と思っていましたが、今日も残念。

けんだまケンダマ

指導後に剣玉を取り出して子ども達に披露したら、1人の男の子が名人級の腕前。

(私よりも上手い・・・。)

他の子が「先生、どうやってやるの?」と聞いてくると、すかさずその子が「膝だよ。ひざ。」

よくわかっている。

スポーツのほとんどが基本は膝だと考えている。自動車のアブソーバー的な膝の使い方が出来ることである程度のスポーツに応用がきく。

フリースタイルスキー・モーグルのショックを吸収し、身体を安定させる膝使い。

バスケットもシュートは腕の力ではなく膝の伸びを体から腕に連動させゴールまで届かせる。

卓球のリズムの良い打ち込みも膝が巧みに働いている。

剣玉やコマ回しも実は膝の使い方だったのです。

それにしても、次回までの課題ができてしまった・・・。子どもにも負けたくないっ!



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.303 sec. Powered by WordPress ME