スーパー歌留多取り
今日から新年度のプレジャートレーニングクラブの始まり。少人数制のグループレッスンで、あそび力を高めるスキップ独自理論のクラブです。
児童コースのメイン運動は「英語歌留多」。
これが実は子ども達にとって明暗を分けます。
子ども達が一斉にスタート。すごい形相で走ってきます。
カードが一発でボロボロになります。
英単語を覚える記憶力、瞬発力、判断力、などなど。一番のスリルは飛び込んだ瞬間のスリルと取った時の満足感でしょう。
今日から新年度のプレジャートレーニングクラブの始まり。少人数制のグループレッスンで、あそび力を高めるスキップ独自理論のクラブです。
児童コースのメイン運動は「英語歌留多」。
これが実は子ども達にとって明暗を分けます。
子ども達が一斉にスタート。すごい形相で走ってきます。
カードが一発でボロボロになります。
英単語を覚える記憶力、瞬発力、判断力、などなど。一番のスリルは飛び込んだ瞬間のスリルと取った時の満足感でしょう。
体育家庭教師の傍ら、平日の午前中は保育園・幼稚園にスタッフらが訪問をして、正課体育レッスンを行っております。
実は昨年から私自身、名古屋市内を中心に愛知・岐阜・三重と各園に営業をしておりまして、ほとんどの園が同業他社と契約をしているのは承知で訪問をしています。(結果はほとんどが門前払いですけどね。)
そんな中、岐阜市内の保育園より連絡があり、数日中に子ども達の前で公開レッスンをしてほしいとの事。ありがとうございます。スタッフにもやる気と一抹の不安が見え隠れしていますが来週の火曜日に訪問が決まりました。
何とか契約が結べれたらと願うばかりです。
先月、名古屋本部のある地域密着型ビジネス支援施設から巣立っていったDOG☆BELLの奥田さんと話す機会があり、食事を交えてのビジネストークとなりました。
同施設を巣立っていったという事は、独立・起業に続き事務所確保という更なる一歩を踏み出された成功者の証。羨ましいばかりです。
この奥田さん。犬のしつけとドッグシッターを専門に行っている傍ら、飼い主に対する人と犬の関係の意識向上を目指し随所で働きかけおられます。
ビジネス上、犬と子どもで向き合う相手は違いますが、躾や接する志などの面では通ずるものがかなりあり、ついつい話にも熱が入ってしまいます。
そんな中、リードの話となりました。犬につけるリード(綱)を外して散歩をされる飼い主が最近多くなってきました。公園でのレッスンでも綱を付けず放し飼い状態でウロウロしている犬も少なくありません。某公園でのレッスンでは備品のリトルコーン(工事現場のパイロンの小さいもの)にオシッコでマーキングをされたことさえあります。
飼い主は「リードを付けることが可愛そう」という意見が多いそうですが、奥田さんは「リードは犬に対する躾と安全の確保」と話してくれました。
依頼に基づき飼い犬と接しながらも、教え諭すのは犬ではなく実は飼い主。とも話して下さいました。
我々も同じようなことが言えます。
鉄棒やプールなど個人レッスンの依頼が多い中、お子様の躾面をも運動で改善できればと考えておりますが、週に1回・1時間はきっかけにしか過ぎません。しかし、我々には強いインパクトのきっかけを作り出す力があります。
後は子ども自身であり、家族ぐるみの働きかけにかかってきます。
お子さんとのレッスンの中で、実のところ一番参考にしてほしいのは保護者の方々なのです。 お子さんをリードでくくる必要はありません。 その代わりに親子の絆で固く結びついてほしいとスキップは願います。
先日本屋で「プレジデント ファミリー」という雑誌を立ち読みしてしまいました。
卓球の日本代表合宿に若干8歳で参加した平野美宇さん 2年生 の特集が綴られていました。
彼女も家族の影響で幼い頃から卓球を始め、毎日のように1時間以上の練習を欠かさないようです。
お父さん曰く、「どんな競技でも基本練習は単純でつまらないものです。ずっと同じことを続けるわけですから。でも、その単純な部分をどれだけ我慢してできるか。美宇は早い時期からこの基本練習を集中して続けられた。」
そんな彼女も試合となると普段の優しい顔から一転して勝負師の顔に変わる。しかし、勝てる試合ばかりではない。
「負けた涙は、積みあげてきた努力の証。」と父親は最後に締めくくる。
スラムダンク 湘北VS海南 試合終了間際にリバウンドを取った花道は事もあろうにパスミスを犯し、勝てるかもしれない試合に黒星を付けてしまった。
花道は男泣き。
期待されていたが故に期待に応えられなかった。 自分自身に力が及ばなかった。 経験のなさ。 ドリブル・パス・ハンドリングの基礎を行って自信がついたつもりだった。
すべてがそのパスミスで負けとなってしまった悔しさ。
でも、一生懸命の涙は美しい。 基礎に打ち勝ったから流せる涙である。
アリーナでのレッスンを終え、今夜はカミさんと各務原市・新境川河畔まで花見に行ってきました。
ちょうど見ごろの日曜日とあって、すごい人だかり。さすがににぎわっています。ここの桜は初めて見に来たのですが、川沿いに5kmも桜並木が続いているようで、夜桜も風流ですが日中も彩りがすごいと思います。
花より団子? 花見の楽しみは出店のにぎやかさにもあるようで、私もついつい目がいってしまいます。
今年の開花は例年よりも早かったようですので来週には散り初めや葉桜になってしまうのでしょうが、この1週間足らずに風情を感じる日本の文化は今も昔も変わらないですね。
ブログで報告できなくてすみません。事後報告となってしまいました。
本日、近藤と山川がイオン千種ショッピングセンター内の特設ステージでプレジャートレーニングイベントをおこないました。
今年度より同センター内のJEUGIAカルチャーセンターでもスキップの「体育・プレジャートレーニング教室」を開講するに当たり、オープニングイベントとして特設会場でお買い物中のお子さんに「あそび力」のトレーニングを体験して頂きました。
詳しくは近藤のブログにて。
4月よりカミさんが復職をし初めての休み前夜、(まだ3日しか出勤していませんが。)新しい仲間と食事に行くという連絡があり出かけていきました。
プライベート事で恐縮ですが、カミさんも仲間と楽しく過ごすことが大好きで、できる事ならみんなと仲良くしたという思いは私と同じようです。
新年度となり、物的にも人的にも環境が変化します。仲間を作ることが今後の生活や仕事、あそびの分野でも大きなウェイトを占めていくでしょう。
現代人はコミュニケーション能力が乏しいと昨今言われていますが、いろいろな事を仲間と話してみましょう。いろいろな場所で人と接してみましょう。
今までもこれからも人を助け人に助けられて生きていく事のありがたさが、困った時や寂しくなった時に身に染みると思います。
新学期。たくさんの仲間を作る努力をしてほしいと思います。
HTML convert time: 0.271 sec. Powered by WordPress ME