So Bad !! 2
保育園の水泳指導を終えて、今日は年中さんとお給食。
手を合わせてください。 いただきまーす。
ご飯・わかめの酢の物・スイカ・そしてメインディッシュは・・・。
ゴボウとニンジン、レンコンのうま煮。
が、しかし・・・。
その中にこそっと隠れてレバー。
子ども達は意外にもパクパクモグモグ。
鼻をつまんで完食。
ごぢぞうざばでじだ。
保育園の水泳指導を終えて、今日は年中さんとお給食。
手を合わせてください。 いただきまーす。
ご飯・わかめの酢の物・スイカ・そしてメインディッシュは・・・。
ゴボウとニンジン、レンコンのうま煮。
が、しかし・・・。
その中にこそっと隠れてレバー。
子ども達は意外にもパクパクモグモグ。
鼻をつまんで完食。
ごぢぞうざばでじだ。
本日は日幼研セミナー最終、東京大会。
朝からフラフープ4本を抱え新幹線でいざ東京へ!
地下鉄も在来線も何のその。ジャージにフープの一見風変わりな井出達でお江戸入り。
無事に最終日を追え、とんぼ帰りで名古屋へ。
のぞみ号の自由席は前3両。行きは指定席を取ったのですが、帰りは何時になるかがわからなかったので、あえて特急券のみとしました。
自由席なので席の取り合い。意外と乗客が多く、フープを持っているため席取りが大変。
窓際の席を獲得しホームでお弁当を選び着席。
が、しかし・・・。 3号車は喫煙席。 そして出発。
出発前からパチンコ屋のごとく雲ができ、今さら禁煙席が空いているわけがなく、2時間のがまん旅。
何事も慌てるべからず・・・。
名古屋事務所のあるCOMBi本陣で、企業支援ネットの主催する起業者セミナーに、アドバイザー?として招かれ、企業を目指している方々にスキップの企業理念や今後の目標などを20分ほど話しました。
私より人生の先輩もいる前での運動あそびは幾度となく経験しているものの、起業・経営について話す事は初めてで、心地よい緊張感と何を話したらいいものかというプチパニックで時間が過ぎてしまいました。
たまたま今日はアリーナでの個人レッスンがあり、見学もされていかれました。
起業には勇気・資金・信頼など様々な要素があります。中には起業家に向いていないとセミナーを辞退した人も少なくないようです。
最後に一言といくれ、「頑張って下さい」の一言でしたが、やるからにはとことん頑張っていい知らせを聞かせて欲しいと思います。
体育指導でプールを終え、年中さんのお部屋でお給食。
頂きます後に私の後ろに座っている女の子が背中をトントン
「せんせいあのね・・・。私のおばあちゃん。足から履くブラジャー持ってるよ!」
「・・・。」
いきなりそう来たかっ。
表現力にビックリ。 でもどうして食事前に?
プレジャーアリーナは今日と明日、お休みを頂きます。
電話での問い合わせは私の携帯電話に転送しますので、お気軽におかけ下さい。
また、ウェブサイトよりパソコンでの問い合わせ・申し込みは17日に確認後、事務局より連絡申し上げます。
皆様。事故やケガにお気をつけて、お盆休みの思い出作りをたくさんして下さい。
バイオレーションとはトラベリングやダブルドリブル・オーバータイムなどのバスケットマンとしてはお恥ずかしい初歩的なミス。(野球ならクソボールを振ってストライクって感じかな?)
それに対してファールは相手をつかんだり叩いたり、時には暴言を吐いてと苦痛を与えてしまう行為。(これはちょっと厄介)
バイオレーションは何回ミスをしてもおとがめはない。しかし、普通の監督なら何回もしてしまうとベンチに下げて反省させる。ファールの場合、個人にペナルティーが課せられる上、チームにも加算される。1試合の中で個人が5回(NBAは3回)犯してしまうと文句なく退場。チームファールも前半で3回犯すと、次からは1本のフリースローをプレゼントしなければならない。
ましてやシュートの時にファールをしてしまうと個人に1つ・チームに1つ加算され、そのシュートが入らなければフリースロー。3ポイントが入っちゃった時にゃーカウント1スローで5点プレーという恐ろしい事にもなりかねない。チームプレーであるが故に1人相撲をとるととんでもないことになる。自分ひとり退場になるのは大いに結構。しかしチームファールの累積で時間が止まっている時に5点もあげるのは非常にもったいない。
子どもの世界も同じこと。ミスは誰しもある。故に傷つけてしまったり言い争いになることは保育園や小学校では日常茶飯事。しかし、毎回ファールではたまったものじゃない。せめてバイオレーションくらいで収まりがつくように普段から基礎を教えることが、指導者・体育士・教諭・そして親の務め。
答えをすぐに求めようとする人が多くいます。
「これってどのようにするのですか?」「××について教えて下さい」・・・。
聞く前にまず何をするか? 自分で考えて行動に起こしてみましょう。
前項の質問も「このようにやってみたのですが・・・。」などの、行為を行った後とわかるような言葉があれば聞かれた側も快く教えてくれるでしょう。(ブツブツ言う上司もいますが)
知る(聞く)は一時の恥。 聞くことでスキルアップができるのであれば、試みたうえでどんどん質問してみましょうよ。
スタッフが昨日から事務所の模様替えをして、立派な手作り事務机をほとんど0円で完成させました。
私がレッスンを終え事務所に戻ると見慣れない光景にビックリ! 手前味噌ですが、スキップのスタッフは団結力と意識レベルが保たれている。と関係致しました。
その後のスタッフ同士の雑談の中で、「こんなふうに言ってくれるだけでも幸せだぞ」と、先輩スタッフが若いスタッフに言っていました。確かに、口やかましい話や大きなお世話も世の中には多々ありますが、言われるうちが花。会員様からのクレームや意見も同じで、連絡があることでより良いサービスが提供できると考えています。
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」という言葉がありますが、まさにその通り。ところが、今の私の立場では私を叱ってくれる人はごく少数です。今回の日幼妍セミナーでの1週間は私に対して真剣に指摘をしてくれました。言われることに成長を感じらるれようになったら合格点。
埼玉でプール事故があってから、文科省が全国の公営プールに設備の見直しを通達し、1,000以上の施設が夏真っ盛りのこの時期に再開のめどが立っていません。
営業前にしっかりと行っていれば問題ないものを、水を抜いて、業者を雇い、水を入れて、認可を受けて・・・。
全てが税金ですよ。税金!!
亡くなった方の一生のお詫びとともに、全国の子ども達に謝罪をしてほしい。
私の独り言ですが・・・。
HTML convert time: 0.276 sec. Powered by WordPress ME