2006年11月28日

自閉症奮闘記

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 7:41 PM

10月までは京屋指導員、11月から原指導員が担当している会員様より「ホームページを作りました」と連絡がありました。

ともちんとママぴーの勝手な自閉症奮闘記

会員様は年長さん。自閉症の傾向があり、お母様と2人3脚で頑張っています。

当初、問合せの時点で事情を伺いまして、感覚統合療法・運動機能を含む療育の勉強をしている指導者を出向させます。ということで契約をして頂きました。

レッスンを開始してからまだ日が浅いので、指導者とのコミュニケーション、やりとりあそび、身体接触などから始め、徐々に外あそびや運動あそびに移行できるようにと考えております。

お母様も症状や子育てについてかなりの勉強をされております。我々もスクラムを組んでバックアップできるようしっかり勉強していかなくては、と思います。

スキップ ウェブサイトのリンクページにも添付してありますので、よろしければ皆さんもご覧になって下さい。



2006年11月20日

富岡小学校親子行事

Filed under: プレジャートレーニング,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 8:03 PM

19日の日曜日。関市立富岡小学校・4年生の親子行事に運動あそび指導でお招きを頂き、訪問してまいりました。

富岡小4年生親子行事19時からのスタートで、まずは児童達による発声練習と合唱、器楽合唱を披露。

3クラス90人が素晴らしい歌声と演奏をしてくれました。

 

 

富岡小4年生親子行事29時30分からは私の時間。

初めて立つ場所や大人数が集合している場所は、何回経験していても緊張するもので、やはり今回も心地よい緊張感を味わいました。

4年生とその親子ということもあり、「動く」「理解してくれる」「反応が返ってくる」のいい条件がそろっており、何より親御さんが積極的に活動に参加していたのが嬉しい限りでした。

富岡小4年生親子行事3ジャンケンゲームやバランス・リズムなどを中心としたゲーム、集団ゲームなど、あっという間の1時間半でした。

親子行事などのイベントは毎回勉強させてもらっています。

今回もいろいろな発見がたくさんありました。

富岡小学校4年生の先生方、PTAの皆様方。 ありがとうございました。



2006年11月11日

サスケ

Filed under: プレジャートレーニング,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 9:47 PM

中川区・冨田教室にて。

幼児コースの「サスケ」の一部

サスケねらいは「あきらめない」「挑戦する」「達成感を味わう」。

身長よりも高い(約150cm)マットに飛びつき身体全体で登る。

手・足・あご・頭・膝・・・と、とにかく身体全体。

見ているほうが力が入る。

 

 

サスケ?登りきった子だけが味わえる達成感!

(高っけー)(怖ー)(登ったのはいいけど喜べねーよ)

 

 

 

 

 

サスケ?実はここからが問題。

マットから降りなければならない。

登ったのはよいのだが、飛び降りるのはちょっと怖い。

でも、覚悟を決めてダイブ!

見た目は楽しそうなあそびの中に、指の末端まで身体を支える力や登りきる達成心、飛び降りる勇気など、心と身体の成長と生きる力が確認できる。

スキップのプレジャートレーニング(あそび力の向上)が親御さんに教えられた時間でした。



2006年11月10日

かけざん九九

Filed under: プレジャートレーニング,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:29 PM

下有知保育園 体育クラブにて

大村指導員と小学校の子とのプレジャートレーニング(あそび力の向上)の1コマ

99椅子に座り「3の段、よーいドン!」

「さんいちが3 さんにが6 さざんが9・・・・・・」

 

 

ダッシュダッシュ!

2年生はまだ6の段以上は習っていないようで、また次回の課題。

「じゃー1の段」

「ならってねーし!」

「習ってなくてもわかるだろ!」

応用力を目的とするプレジャートレーニングはマダマダ先が長い・・・。



2006年11月5日

バスケット観て

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:13 PM

日本リーグ4日の土曜日に会員様家族に招待されて、ドーム横の東スポーツセンターで開催されたバスケットボール男子スーパーリーグ 三菱電気メルコドルフィンズ名古屋)vsパナソニックスーパーカンガルーズin大阪の観戦をしてきました。

たまたま応募した懸賞が当選したようで、久しぶりのバスケット観戦にウキウキでした。

招待席は2階席で、応援グッズ片手にホームの三菱を応援しました。(今となっては知っている選手がいない・・・。)

NBAほどの迫力はないものの、パスが速い。でかい。3Pがスパスパ入る。

ちょっと感動ー。

会員様(女の子)は「エッパラ先生とどっちが上手?」「どうして笛が鳴ったの?」と興味津々。

しかし、ハーフタイムを過ぎてからはダラダラモード。

ルールが難しいだけに仕方ないよね。

もう1つのお目当てはハーフタイムショー!

ジャジャーン!

チアリーダーお互いのチアリーダーが頑張って踊る踊る!!

すかさず「ヒサノ先生とどっちが上手?」

・・・。

それはわかりません。

試合はパナソニックが圧勝。

しかし会員様は修得もあったようで、「大きくなったらスキップでダンス習おうかな?」だそうです。

その前に逆上がりね!



2006年10月27日

富田教室

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:54 PM

富田教室トライデントスポーツ医療科学専門学校幼児体育指導者専攻1年の後期授業として、中川区冨田地区会館で活動をしている富田教室の子ども達と、スクーリングを兼ねた実技実習を行なっています。

 

 

富田教室突然たくさんのお兄ちゃん先生・お姉ちゃん先生が来たために、子ども達もビックリでしたが、時間が経つにつれて距離も縮まり一緒になって活動をしています。

 

 

富田教室主にマット・跳び箱・鉄棒を行なっており、幼児コースと児童コースの2コースで毎週金曜日に行っています。

スキップ直営ではなく、地域の方々が主となって運営をしていますので、お安い値段で体力向上に励めるのが魅力です。

もしよろしければ一度見学に来て下さい。スキップのお問い合わせからもどうぞ。

富田教室児童コースは特に活動的で、今日は跳び箱の上でのハンドスプリング(前方倒立回転)に挑戦。

少し難しかったけどよく頑張りました。



2006年10月26日

大桜保育園 親子体操

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:33 PM

大桜保 1山県市「ちびっ子フェスティバル」に引き続き、山県市教育委員会から市立大桜(おおが)保育園の親子体操の依頼を受け訪問指導をしてまいりました。

 

 

大桜2山間にある自然に囲まれたのどかな園でしたが子ども達はとにかく元気!!

初対面とは思えない力強さを感じました。

 

 

大桜保3バランスゲーム・模倣あそび・ジャンケンゲーム・歌あそびなどをお母さんと一緒にいっぱい楽しみましたね。

 

 

 

大桜保4あそびの必要性を親御さん達に少し話をしたのですが、この元気な笑顔と活動ぶりで、私が特に心配をするような感じではありませんでした。

普段からたくさん遊んでいるのでしょうね。

保育園の先生方、役員のお母さま方、教育委員会の日置先生。本日はありがとうございました。



2006年10月14日

お手軽

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:51 PM

スキップ プレジャーアリーナ」に通う会員様から「頭の高さで逆上がりができるようになりました」と携帯電話から動画を送信していただき、スタッフらは感動して何回も見ていたようです。
(後日、「会員様の声」)にて紹介。

今日のレッスンでも課題としていた跳び箱も体得できたようで、本人はもちろんの事、スタッフも自信を付けさせて頂きました。

会員様と共に成長する「スキップ」の原点と感謝しています。

私も早速、携帯に動画を取り込んで、会員様やお母様に見せる事にしました。

「大人はできて当たり前」から「子どもでもこんな事できるんだ」を多く見せた方が良いと考えたからです。

指導者のデモンストレーションも重要ですが、時にはライバルも必要です。

便利さがゆえに、レッスン中の携帯電話使用もいささかどうかとも思いますが、それでできない事ができるようになるのなら、1手段として有効です。



2006年9月28日

なわばり

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:38 AM

人間にも「なわばり」があるって知っていますか?

野生動物などのようなマーキングでの勢力争いとはちょっとニュアンスが違うのですが(一部の世界ではそれもありますが)、いわゆる「テリトリー」です。

例えば公衆トイレ。

入った時に人が隣にいない場所、もしくは隣の扉が閉まっていないところを選ぶ人が多いと思います。これが人間のなわばりだと考えられています。映画館や食堂でも同じことを知らず知らずのうちにしていると思います。隣に来られると少し嫌な顔さえします。

昨日、岐南町療育ルームで運動機能の個別レッスンがありました。数字が大好きでこだわりが強く、数字の積み木を並べても同じ向きでピッタリそろっていないと気がすまない子です。私はというと、その子の並べた積み木を裏返してみたり向きを変えたりと、いわゆる「いたずら」をして関わりをもとうとすると声や腕払いで嫌がります。(もう、僕のあそびを邪魔しないでよ。)

終いには背中を向かれてしまいました。小さいながらもなわばりを意識しているのかな?と思う行動でした。信頼回復のためドミノ倒しを作ると先程の行動から一転、興味を持ち始めて(早く倒させろ)とソワソワする行動になり、上手に倒れると飛び跳ねて声を出して喜んでいたのが印象的でした。また今度も遊んでね。



2006年9月17日

ちびっ子フェスティバル

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:19 PM

緊張の一瞬山県市教育委員会主催、未入園児親子対象の親子体操の依頼を受け、出向してきました。

山県市は、高富町・美山町・伊自良村が平成の大合併で誕生した岐阜市北部の市で、スキップスタッフ村瀬の出身地という事もあり、彼らも同行をさせての凱旋指導となりました。

親子体操開始連休の中日という事で参加人数はそこそこでしたが、未満児さんたちがお父さんお母さんと一緒に頑張っている姿がたくさん見られました。

 

 

盆踊り?フォークダンスでは村瀬指導員が盆踊りを披露

 

 

 

たかいたかーい!お父さんお母さんがお子様を「たかいたかい」をたくさんして(させられて?)なかなかいい汗をかいておりました。

アンパンマン・ウサギさん・パンダさんも会場を盛り上げてくれるなど、和やかな雰囲気のイベントとなりました。

私自身もいい意味で勉強となりました。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.291 sec. Powered by WordPress ME