微妙に筋肉痛
先週の土曜日に行われた保育園の運動会で、綱引きやリレーのスタートピストルの役を務めていたところ、「先生、父兄競技のリレーを園長先生とアンカーで走ってください」と、白色のアンカーたすきを渡されて、こりゃ困った。
正直申し上げて、体育家庭教師ながら自分の運動がココ最近おろそか。
園児用の小さいトラックをお母様リレーとお父様リレーの2周。園長先生と共にヘトヘト。
昨日の取材から足の節々がしっかり筋肉痛。 歳には勝てません・・・。
先週の土曜日に行われた保育園の運動会で、綱引きやリレーのスタートピストルの役を務めていたところ、「先生、父兄競技のリレーを園長先生とアンカーで走ってください」と、白色のアンカーたすきを渡されて、こりゃ困った。
正直申し上げて、体育家庭教師ながら自分の運動がココ最近おろそか。
園児用の小さいトラックをお母様リレーとお父様リレーの2周。園長先生と共にヘトヘト。
昨日の取材から足の節々がしっかり筋肉痛。 歳には勝てません・・・。
山県市 子育て支援センターからの依頼で、子育て支援ボランティアの方々を対象とした講座を行ってきました。
乳幼児期の運動機能の把握と将来的に幼児・児童となった時のあそび力向上への基礎作りを中心に、1時間半の講義でした。
参加された方々にも、感覚あそびやリズムあそび、手あそびをしてもらい、あそびの難しさを実感して頂きました。
また、過去に個人レッスンなどで撮影した事例をスライドでも紹介しながら、あそびについて話し合いました。
山県市ケーブルテレビも取材に来られ、地域のニュースとして放送されるそうです。
姉から「中日阪神戦のチケットが入った!」と電話があり、慌てて急いで時間を作り久しぶりのプロ野球観戦をしてまいりました。
今日負けると下位に転落の大事な一戦。
2年前に会員様と野球観戦のレッスンで来て以来。
ミラクル転回のドアラのウルトラC!! 着地が決まれば勝つというジンクスがっ!
結果は…見事中日の勝利!
ここ最近のプロ野球はファンサービスが豊富。サインボールやレプリカボールを観客に投げたり、ファールボールもプレゼント。
野球離れを拡大しないために選手も球団も大変のようです。 一ファンとしても起業家としても楽しめた野球観戦でした。
起業して以来、趣味がずいぶん減ってしまいました。
5年前までバスケット・スノーボード・インラインスケート・キャンプ・ウィンドサーフィン・・・。広く浅くではあるものの、四季折々の趣味や1年を通して継続できる趣味がたくさんあり、それぞれに仲間もいましたが、今では趣味もめっきり減ってしまい、当時の仲間とも年賀状程度のつき合いとなってしまいました。
そんななか、今でも継続できている趣味がバイク。磨くだけでも顔が緩み、ツーリングのを今か今かと待ちわびる日々です。(月1回も乗れていませんが。)
今日も午前中のレッスンが終わって名古屋本部へ戻る途中に、新しくオープンしたバイク屋にふらりと行ってみました。
ここは全国チェーンでジュースが50円で販売しているので、道草にはもってこいの場所。
今のバイクは高性能でデザインもよくいかにも現代風なフォーム。それ故に値段も高い。眺めるのが精一杯です。
ショップのお兄ちゃんと少しお話をして眠気も飛んだので、サーお仕事お仕事。
ほんのひと時の道草でした。
器械運動の器具を探しています。
アリーナとその他の施設で幼児用・児童用の跳び箱と平均台が足りません。
オークションでも購入したことはありますが、なかなか出てきません。
もしお持ちの方(そんな人はいないと思いますが・・・。)、お譲りください。もしくは情報をください。
本日だけで運動会準備のための依頼や問い合わせ・相談を4件頂きました。ありがとうございます。
申し込まれた方に関しましては、この1ヶ月が勝負ですので頑張っていきましょう。未だ迷っておられる方も慎重にお考え頂きお申し込み下さい。どちらにせよ全力でサポートしていきます。
保育園レッスンも運動会モードに突入。リズム体操や鼓隊を覚える傍ら、年長さんは組み立て体操の練習もあり毎日猛特訓の日々だと思います。
ゲリラ豪雨で練習が潰れてしまうと足踏みが続いてしまうのですが、天気が良すぎても疲労がすぐに来てしまいますので健康管理には十分に注意をはらってください。
今年はちょうどいい時期に北京オリンピックが開催された為に、かけっこレッスンではウサイン・ボルト選手のようにゴール手前で両手を広げる練習も必要でしょうか!?
子ども達にとっては夏休み明け直後の練習とあって対応しきれない子もいるでしょうが、毎日の練習の成果が発揮できるように、運動会当日に向けて頑張って下さい。
毎朝「ミーンミン」のセミ時雨で起きていた2週間前とはうって変わって、お盆を過ぎてから朝夕がめっきり秋らしくなり、「ツクツクボーシ・ ツツチーと ジー」の声に変わりましたね。
アブラゼミ・クマゼミの私のように騒がしい鳴き声は真夏を感じさせますが、ヒグラシやツクツクボウシの鳴き声は涼しさを感じさせますね。
夜には「リーンリン」の声もちらほらと。
虫たちの演奏会はまだまだ続きます。
美濃加茂市保育研究協議会より講演依頼を頂きました。
当初、美濃加茂市内の保育園の主任向けでの講演とお聞きしていたのですが、話が盛り上がってしまい園の先生も参加させました。と、集まった人数が80人以上。これには驚き。お休みの土曜日のお昼から、それも雨の中をご参加頂き大変お疲れ様です。
準備物をうっかり忘れてしまい、急遽新聞紙を使ったやりとりあそび。
新聞紙を丸めて歌にあわせて相手に手渡し。ようやくリズムよく手渡しができた矢先に反対回りの指示で、みんなパニックで大笑い。中には相手に怒りをぶつける先生もいました。
療育の話や虫の話、スライドを使ってあそび力の紹介と、2時間の持ち時間があっという間に来てしまいました。
資料とは脱線して相談ばかりで申し訳ありませんでした。来週からの体育の参考にしていただければ幸いです。
ここ最近、天候が不安定な日々が続いています。
夕立や雷。 秋が近づいているのかな? とも思える程、分単位で変わります。
9月になるとこれらに加え、台風が直撃する季節でもあります。 運動会の練習も毎晩のように天気予報とにらめっこです。
四季がある島国だからこその趣でしょうが、天候不順でレッスンが中止や延期になることは正直痛いです。
これからの季節、てるてる坊主が必要になってきますね。
HTML convert time: 0.273 sec. Powered by WordPress ME