気がつけば
気がつけば、ブログを書き始めて2年が経ちました。
ありがとうございます。
今後も私の解釈のもと、子ども達との日々や私のわらべ心などを綴っていきながら、私自身も成長していきます。
気がつけば、ブログを書き始めて2年が経ちました。
ありがとうございます。
今後も私の解釈のもと、子ども達との日々や私のわらべ心などを綴っていきながら、私自身も成長していきます。
「スポーツファクトリースキップ」の問い合わせやオーダーのほぼ9割がウェブサイトからのアクセスまたはウェブサイトを見て、という方。1割が取材などのメディアから情報を聞いて、のような割合で、口コミで広がるにはまだまだで、より良いサービスの向上と、時間が必要なのかな?と感じています。
そんな中、4月にエリア内(今現在は愛知・岐阜の中心部で展開しています)からの問い合わせを多く頂き、対応にこまった事が多々ありました。
三重県津市、桑名市、四日市市、岐阜県中津川市、滋賀県大津市、長野県辰野市、遠くは四国・松山、九州・福岡から。
ウェブサイトの凄さに驚いたのと同時に、対応できないエリアに関しては素直にお詫び致しました。
組織力の未熟さが遠方の方の満足を満たせなかったと反省しながらも、今やるべき事を着実にこなしていかねばと思っています。
今回ご期待に添えれなかった方々には、改めてお詫び申し上げます。
12月に更新したブログに対するコメントを今朝早く頂きました。
専門学校のクリスマスイベントに参加した時の事ですが、ホテル名が定かではなかったもので、うろ覚えで掲載したところ、「名前が違いますよ」とコメントを頂きました。
大変失礼な事をしたなとただただ反省です。
子どもの名前もウル覚えで間違えた名前を言ったり、「ボク」「キミ」「お前」では
担当している指導者として、やはり失礼にあたると常々思っているだけに、ブログでもしっかり下調べして正しく伝えなければいけませんね。
コメントネーム ホテル従業員さん。大変ありがとうございました。今後もチェックお願い致します。
昨日Yahoo!のページを見ていると、以前お世話になった方の対談が特集されていました。(すごーい)
10年前にお会いして以来、噂では聞いていたのですが、昨年末にパフォーマンスをしているのを偶然は意見し、久しぶりの再会。抱擁までしました。
彼の仕事は「クラウン」。ピエロです。
しかし、イベント会場でのパフォーマンスの傍ら、「ホスピタルクラウン」として、難病と戦っている子ども達の入院先に訪問して、笑いと勇気を与えている。
無声で表現することで1時間も人を引き込む技に、普段のレッスンでは計り知れないくらいの努力を感じる時さえある。
(どちらかというと常に喋りっぱなしだから・・・。)
将来はピエロになりたい私にとって、雲の上の存在です。
名古屋市中村区 (有)プレジャー企画
平成9年4月13日。
関市文化会館で山口良治さんの講演会があり、その当時勤めていた会社の上司と、高校時代の連れで今もビジネス仲間の悪友と2人で話を聞きに行きました。
山口良治さんは、伏見工業高校をラグビー全国優勝に導いた元・日本代表で、「スクールウォーズ」のモデルにもなった、知る人ぞ知る「泣き虫先生」です。
ラグビー経験はないのですが、2人とも大の山口先生ファン。
会場はラグビー関係者で満席。前列のほとんどは関商工ラグビー部の学生ばかり。(後援会の主催だったのかな?)
題目は当然「信は力なり」。
ジャパン時代の話。
バイクやタバコで荒れている高校から、ラグビー部を鍛え直す話。
花園高校との公式戦初戦で112対0の歴代ワースト1の記録を作った話。
その後の苦しい練習の話。
1時間半ほどの講演会でしたが、浮かんでくる情景はまさにスクールウォーズで、山口さんの話に吸い込まれていきました。
その中の1つに、
「長距離を走らされ苦しくて苦しくて諦めようと思った時、隣で走っている奴の顔を見たら、俺よりももっと苦しい顔をしている。「こいつも苦しいんや。」と思ったら、もっと走れる。」
「苦しいのは自分だけじゃないんです。みんな苦しいんです。」
かなり感動・・・。
講演が終わって、ご無理を言って色紙と先生の著書の裏表紙にサインを頂き、握手をしてもらいました。
肉厚のある手で力いっぱい握られた握手。元気と勇気をたくさんもらいました。
帰りの車の中は当然のことながら「HERO」。連れと1人で熱唱しました。
(おにぎりさんも見に来られました?)
私にも苦手なスポーツがあるわけで・・・。
「運動の先生だから何でもできるんでしょ?」と、お思いでしょうがスキップのインストラクターはみんな弱者の経験をしており、インターハイなどの経験者もいますが、マルチなスタッフは恥ずかしながら1人もいません。(それがいいところなんですけどね)
で、私の苦手種目は「野球」と「水泳」。
野球 = 投げ方がヘタクソ。まったく遠くに飛びません。
水泳 = 呼吸の制限があることに苦しさを感じてしまいます。
できない事はないんです。教えれない事はないんです。苦手というだけです。
逆発想で、苦手だったからがゆえに克服のツボもわかると自e2?しています。
愛知県警が不審者情報や事件などの情報をメール送信する「パトネットあいち」というメールマガジンに登録しました。
各所轄ごとに登録でき、「○時○○分に不審者が子どもに話しかけた」などの情報がデュアルタイムで送られてきます。(多少のタイムラグはあります)
詳しくは m.patnet@cep.jp に空メールを送信すれば折り返し、情報が返信されます。携帯電話からも可能です。
午前のアリーナレッスンを終えて、豊田の会員様宅へ移動。
今日はやけに混んでいる。日曜日なのに何故???
名古屋を東西に横切るR153。花見の見物で混む訳も無く、何でかな? と思いながら進んでみると、あちこちに1車線をふさいで引越しセンターの列。
八事から塩釜口にかけての大学通りは、お引越しラッシュ。全国からご苦様・・・。
豊田市に入るとトヨタスタジアム向かいの新しく出来た体育館で、こけら落としのJBL(ジャパンバスケットリーグ)の試合があったようで、また渋滞。
4月バカであってあってくれと思わんばかりの、名古屋→豊田間1時間半の大遠征に、ちょっと疲れたね。って感じでした。
ここ1、2ヶ月、電話での問い合わせが多くあります。
春休みが近く、集中的にレッスンを希望される方からがほとんどですが、その半数がインターネット接続されたパソコンをご自宅に持っていないんです。
持っていないといけない!と言いたいのではなく、「近所の方から聞いた」「スポーツショップで調べてもらった」など、間接的にスキップの存在を知ってもらったケースが多くなってきたのです。
今のところ、ウェブサイトでしか宣伝をしていないだけに、いわゆる「口コミ」の波状効果は凄いと感じます。
中川区・冨田教室でも同様に、幼児コース・児童コースとも今年になってから毎日のように体験希望があり、窓口役のご父兄様と目を丸くしています。
どちらにせよ活気があることは良いことで、スタッフらが己を信じてレッスンに従事した証だと思っています。
HTML convert time: 0.273 sec. Powered by WordPress ME