今年も1000回
中川区・冨田教室にて。
この時期は持久力と跳躍力の強化、平衡(バランス)感覚やリズム感覚の調整を目的とし、縄跳びを行なっています。
児童コースは毎年恒例の縄跳び1000回。
制限時間は10分間。 よーいドン!
トライデントの学生も悲鳴を上げながら汗ビッショリッ。。
ほとんどのお友達が目標をクリア。 来週は更に100回アップだぞ!!
中川区・冨田教室にて。
この時期は持久力と跳躍力の強化、平衡(バランス)感覚やリズム感覚の調整を目的とし、縄跳びを行なっています。
児童コースは毎年恒例の縄跳び1000回。
制限時間は10分間。 よーいドン!
トライデントの学生も悲鳴を上げながら汗ビッショリッ。。
ほとんどのお友達が目標をクリア。 来週は更に100回アップだぞ!!
お子さんの記録を保存する方法も今と昔では随分と変わってきました。
私が小さい頃は、8mmフィルム、白黒写真(3歳まで)、卒業アルバムも小学校は白黒。
今はデジタル化が進み、デジタルムービー、デジタルカメラ、卒業アルバムもCD‐R。
子どもへの思い出とするならば昔ながらの写真をプリントしたアルバムの方が、いつでもどこでも見ながら懐古できる。
休みの日などはご家族でアルバムの整理をしながらそれぞれが思い出し笑いをしてみては?
いかんとは思いながら、毎日余裕がない。
強制的にかつ定期的に休みを取らないといけないのでしょうが、なかな落ち着かないことを言い訳に、猪年の今年、辺りにはいいヒントが豊富に手招きをしていたかもしれないが、前しか見えず、走っていた気がする。結局収穫が少ないのでは・・・。
残り1ヶ月もこんな調子なのだろう。
ふと家の車庫に入り趣味であるバイクを眺めながら、今年もあまり乗っていなかったなー・・・。と思い、久々にチェーンを磨いて油を注してみた。
ついついやみつきになり気づけば1時間もバイクのお手入れをしていた。
好きなことを封印しているわけではないが、バイク・バスケ・スノーボード。今年もお預けになってしまった。
来年は戌年。あっちへチョロチョロ匂いをクンクン。こっちへチョロチョロチーズをポリポリなんていう落ち着いた年にしていきたいな。
今日の午前は年少さんとの個人レッスン。療育を目的とした依頼でもあり週1で療育センターも通っており、まさに三位一体。
自転車に興味を持ってほしいとの希望もあり、興味を持たせるために風車を持ってママチャリ=ママのチャリンコ。ちなみに名古屋弁では「ケッタ」もしくは「ケッタマシーン」)に1人乗りで町内一周という、どちらのレッスンかわからないようなレッスン。
里にはイチョウが黄色く色づき軒先にはカキ・ダイコン・タマネギなどが吊るされて、何とものどかな光景。
色々な話をしながら自転車をこいでいると何の前触れもなく・・・
「先生。ピンクって優しい気持ちだよね。」
(何という想像力)
「他の色は?」
「ミドリは意地悪な気持ち。」
(そうなんだー)
なかなか出てこない表現に心を温められながら、秋の風を感じる2人でした。
我々が名古屋本部として構える地域密着型ビジネス支援施設。廃校になった旧本陣小学校を名古屋市からビジネス支援を受け、各起業家らが教室を事務所として利用している。
名古屋市からの入居条件は1年更新で最長3年。あと1年で力をつけて羽ばたいていかねばなりません。
入居して1年半、私なりに我武者羅に走ってきましたが、はたして地域に密着した事業展開はできたのだろうか? との奥底で疑問符が浮かんでは消える。
本陣周辺で好条件のテナントはなかなか見つからず、ヤキモキはしているものの折り返してしまった以上、残りの1年半を更なる飛躍ができるようスタッフ共々精進して、よりよいサービスを子ども達・地域に提供していきます。
「おばちゃん。何歳?」
「えーっと・・・。 18かなっ?!」
なんて子ども相手に年齢詐称した経験ありませんか?
実はこれが最近大問題なんです。
幼児・児童を狙った犯罪が急増しているといわれています。 子どもにとっては青年も中年も初老の方もすべてが「大人」。
被害にあった児童が警察官に「何歳くらいの大人だった?」と聞くと、お母さんくらいの年齢に感じ、「18歳くらい」と答え混乱を招く事がしばしばだそうだ。
子どもに年齢をごまかしたところで何も得はありません。 いざという時の為に物の分別のつく社会性も植えつけておかねばなりません。
師走突入にもかかわらずポカポカ陽気の12月1日。今日は坂祝(さかほぎ)町立 坂祝幼稚園に招かれ親子体操を行なってきました。
今日の幼稚園はお父さんの参加が多く、子ども達とお父さんの元気比べのようでした。
誕生月集めの集団ゲームを行なった際に、お母さんも今日が誕生日という親子が1組あり、みんながロウソクになってお誕生日をお祝いするサプライズもありました。
お友達もお母さんもお誕生日おめでとう!!
PTAの役員様、幼稚園の先生方。本日はお疲れ様でした。
HTML convert time: 0.286 sec. Powered by WordPress ME