2014年7月10日

夢を見る楽しく

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:09 PM

夫婦で休みが一致した時に、結構外出をします。思いつきでフラフラとドライブをするのですが、結婚当初はハウスメーカーやカーディーラー・ホームセンターなどに訪れて、マイホームやマイカーの空想遊びをしていたものです。

夢を見るのは皆平等で、夢を膨らませるのも皆平等です。

建築屋さん・パン屋さん・服屋さん・旅行会社・花屋さん・花火師・オルゴール師さん etc

直接買わずしても見たり話を聞いたりそこにいるだけでも夢を見ることができ、楽しい気分になれるものです。直接的にも間接的にも仕事をしている人達は人の役にたち、人を幸せにしているのです。そして、その仕事に従事している人達も笑顔と感謝の気持ちを受けた時に更なる夢を見るのだと思います。

私達も子ども達と体育レッスンを通じて「こうなるといいな」「こうなってほしいな」と夢を見ます。

その夢が達成された時はお互いに更なる夢を見させてくれるきっかけになります。

常に夢を追い求める私達でいたいと思います。



2014年7月8日

日本人の美しさ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 8:42 AM

海外の人達から見た日本は、「治安の良い国」「親切な国」「マナーの良い国」だそうです。

最近は無差別的な傷害事件や薬による交通事故が話題となってしまう事が連日報道されますが、それでも日本の住みやすさは群を抜いてトップだそうです。

【治安の良い国】
災害などのパニックに陥った時に、食料や日常品を求めてデパートやコンビニエンスストアに押し寄せ暴動が起こるニュースをよく見ますが、日本はほぼ100%の確立で並んで配給を待ちます。たとえそこに物品が手に入らないとわかっていても順番や規律という者を守ることが出来ます。

【親切な国】
道を尋ねた時には細かく教えたり、地図を書いたり、時には周辺まで一緒に同行してくれる人さえいます。人が困っている時は他人でさえ助けてあげたいと思う心が一人ひとりに宿っています。

【マナーの良い国】
コンビニエンスストアやファストフード店でゴミの分別が徹底できるのも日本人の特徴だそうです。(沿道でのポイ捨ては目に余るものがありますが・・・。)
いただきます・ごちそうさま・おはようございます・おやすみなさい などの挨拶の文化があるのもマナーの向上だと思います。

サッカー日本代表が予選リーグ敗退で帰国した際も何千人ものファンが拍手で出迎えをしたそうです。他国ではブーイングの嵐だそうです。そんなサポーター達が試合観戦時に拾ったゴミ拾いが世界中に知れ渡りました。

日本は世界中から見習うべき国として見直されています。若者もお年よりも幼い子ども達でさえも当たり前の事が当たり前にできる思いやりの人種です。

日本は捨てたものじゃない。 このポリシーを後世まで受け継いでいきましょう。



2014年7月5日

ぼんやりとする時間

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 8:48 AM

今日は完全にOFF という日でも、残務処理をしたり問い合わせ電話の対応をしたりと、なかなか完全にOFFにすることが出来ないのですが、OFFの時こそ計画的に休暇を楽しんだり家族サービスに精を出したりする人は、時間の使い方が上手な人だと感心します。

でも時には10分でも良いのでぼんやりする時間も必要かと思います。

仕事まっしぐらの人は、仕事中や休憩中・寝ている時でさえ頭が何かを考えて追い詰めているようです。

何も考えずにボーっとする時間があるだけでも更なる吸収を促します。(常にボーっとしていてはダメですけどねー

悩みこんだり抱え込んだりする前に、ちょっとだけ気分を変えてぼんやりしてみて下さい。



2014年7月2日

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:32 AM

先日、お笑い芸人が少年養護施設で特別授業をするという番組を見てなかなか感動をしました。

ナン ダン むずかしい かたにが

人間は 「苦難」「災難」「困難」「非難」 などの色々な「難」 があります。 それらが全部なければ 「無難」 になります。

しかし、人生で「無難」はありません。難があるからそれ以外の経験や体験が楽しくもあり、感動につながるのです。

無 を 有 にすると「有難」。

「ありがとう」 に変わります。

難しいことがあるからこそ、ありがとうの感謝の気持ちが生まれます。 漢字にはすべて意味がありました。

普段使っている言葉も漢字に書き覚えることが少なくなってきている今日、そのことに気付かせてくれたことに「有難う」です。

そして、今後も訪れる困難や苦難を「有難う」で跳ね飛ばせるような人生を送りましょう。



2014年6月30日

早いもので もう半年・・・。

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 5:18 PM

年々1年が早く感じられます。そんな年齢なんですね・・・。

スタッフたちとも良く話すキーワードが 「3ヶ月先を読む」 です。1月の時点で新年度のスタッフのシフトや新規事業の確定。4月には夏のイベントの会場設定や手配。7月には運動会のためのレッスン計画。そして9月にはスキースクールの会場設定と手配。

3ヶ月先を見据えながら3ヶ月前の計画を実施していく。頭と体は別行動です。

そんなこんなで1年があっという間に過ぎてしまいます。

しかし、私達は幸せなことに四季折々のあそびを考えながら、実施することによって 子ども達と体験することが出来ることです。

大の大人が毎日プールに入ることが出来るなんてなんて幸せ。

大の大人が毎年運動会に出場できるなんてなんて幸せ。

大の大人が毎年キャンプやスキースクールで子ども達とはしゃぐことが出来るなんてなんて幸せ。

お子さんの安全と健全育成を第一に考えつつも、私達が一番楽しむことが出来ることに感謝です。

幼児体育指導者は褒められません。



2014年6月29日

夏休み特別企画 アリーナ個人レッスン割引キャンペーン

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 9:23 AM

夏休み期間:7月21日(祝)より31日(木)までの期間中は、頑張るお子さん応援キャンペーン と題し、アリーナ個人レッスン割引キャンペーンを実施致します。

1学期に苦手としていた種目などを2学期に向けて頑張ってほしい。
・入会をしようかどうかを迷っているので出来うる範囲で教えてあげてほしい。
・家で遊ばせておく時間がもったいない。
・運動は好きそうなんだけどお友達との差が出始めてきているように思う。

様々な思いをこの機会に解決してみませんか?

バク転 ドミノ倒し

アリーナレッスンのためSKIP名古屋本部にお越し頂く事となりますが、期間内は入会金不要で2300円もお得の3,500円で受講できます。

この金額は通常1回しか受講できないお試しパックの料金と同等ですので、期間内に何回も受講して頂き、さらに期間外にお試しパックとしてもう1回受講して頂くことも可能です。

運動は一夜漬けができないために反復レッスンが必要です。しかし、一度覚えてしまえば忘れにくいのが身体のメカニズムです。この機会に是非お申込みください。

詳しい内容やお問い合わせはこちらまで。  http://www.sf-skip.com/ev-summer/index.htm



2014年6月27日

夏一番

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:00 AM

先ほど、名古屋本部の側でセミの鳴き声を確認しました。

私の長年の個人的な調べでは 毎年6月30日に聞かれるのですが、今年は3日早かったです。

さー夏本番。夏の暑さが身体と共に耳からも感じられる時期となりました。

暑さ対策を個々にして下さいね。



2014年6月25日

サマーキャンプのお知らせ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 7:34 AM

今年の夏も 「SKIP サマーキャンプ」 を実施致します。

サマー2泊 キャンプ

1泊は初登場の湖水浴。浜名湖で伸び伸びと泳いだりスイカ割にも挑戦。浜辺では キャンプファイヤーも予定しています。

2泊は例年通り福井県若狭の日本海でテント生活を体験。不便な活動を体験し日常の便利さやありがたさを知って頂けたらと思います。初日には地域の大花火大会も見ることができます。

サマーキャンプの申込みや昨年の模様はこちらからご確認頂けます。http://www.sf-skip.com/ev-camp/index.htm

皆様の参加をお待ちしております。



2014年6月24日

下呂市保育研究会 夏期講習

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 8:35 AM

先週の土曜日に下呂市保育研究会より依頼を頂き、下呂市立萩原南保育園にて体育士80名という多い参加者のもと、運動あそびの講師を務めてまいりました。

元気で熱心な先生方に押されて当初の時間より大幅にオーバーしてしまいまして大変ご迷惑をおかけしましたが、参加された先生方の笑い声が絶えない研修会となりました。

下呂市保育研究会 夏期講習 下呂市保育研究会 夏期講習

下呂市保育研究会 夏期講習 下呂市保育研究会 夏期講習 

参加された先生方、2時間の長丁場大変お疲れ様でした。またご縁がありましたら宜しくお願い致します。



2014年6月20日

山県市立大桜保育 親子体操

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 11:27 AM

山県市立大桜保育で親子体操を行ってまいりました。
この保育園は 3年ほど前に同市の大桑保育園と桜尾保育園が合併し、2園の頭文字をとって生まれ変わりました。

大勢の園児が参加する中で1時間の親子体操と30分のお話をさせて頂き、その後は給食会もあったようで、親御さんにとっては一日有意義な体育参観だったと思います。

山県市立大桜保育 親子体操 山県市立大桜保育 親子体操

山県市立大桜保育 親子体操 山県市立大桜保育 親子体操



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.275 sec. Powered by WordPress ME