2007年5月20日

富岡小学校親子体操

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 8:35 PM

今日は関市立富岡小学校1年生の親子行事に招かれて親子体操を行ってきました。

隣に隣接する富岡保育園は月1回の体育指導で訪問しており、昨年度の卒園生たちが半分くらいいた事に少しばかり懐かしさも感じました。

ご挨拶毎回、紹介を頂ける時は心地よい緊張感とテレがあります。

さー、児童達の反応はどうか楽しみです。

 

 

 

 

 

準備体操準備体操2

準備体操1つをとっても総勢150名くらいの参加人数で活動を行うと、なかなかの圧力を感じます。

みんな大きい声で「1.2.3.4」「5.6.7.8」の準備体操をしています。

ゾウさん模倣あそびで、ぞうさん。

子どもの腕が耳、足を耳に見立ててお散歩。

 

 

ゾウさん親子親子ゾウさんがたくさんお散歩をしています。

たくさん鼻を揺すって歩いてくださいね。

 

 

トンネルくぐり長いトンネルができました。

慌てず急がずくぐってくださーい。

 

 

マット運動児童全員でマット運動の始まり。

前回り・履く回り・側転。好きな運動を好きなように挑戦してください。

上手にできるかな?

みんながご披露した後は、お父さん・お母さんもマット運動。片手側転や倒立前転、担任の先生はなんとバック転もご披露。

子ども達の力や親御さんの普段とは違う一面をお互いに認識できたのではないかと思います。

今日も元気いっぱいのエネルギーを吸収できました。昨年に引き続きお招き頂きありがとうございました。

スキップホームページにも反映させて頂きます。



2007年5月15日

ブロックパズル

Filed under: わらべ心・あそび心。,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:54 PM

ブロックパズルキューブ方のブロックパズルです。

これらを組み合わせて・・・。

 

 

ブロックパズル上のパズルのように、濃淡が重ならないように完成させます。

 

 

 

ブロックパズル上級編はルービックキューブのように、立体的に完成させます。

これねー。結構難しいのよ。 会員様宅で実力を試されました。



2007年5月14日

子どものみなぎる力

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:40 PM

土曜日に会員様と久しぶりの一輪車レッスン

この会員様とは11月から一輪車を始めて、私もレッスンと称して一緒に練習をさせてもらっています。

一輪車レッスン時間にして10時間くらい、1ヶ月の期間が開いていたので今回はどこまでできるかな?と思っていたら・・・。

スイスイと進んで行き、目標としていた15mから20mくらい先の街灯まで行ってしまいました。

「全然練習してなかったけど。凄く嬉しい!!」

2こ先で喜んでいた半年前とは比べ物にならず、何回も街灯に到達し、最後には「先生、腰を引くんだよ!」と、アドバイスまで頂きました・・・。

お互いに成長し、抜き去られた瞬間を感じた気がします。



2007年5月8日

どろんこあそび

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:50 PM

泥あそび雨が降った次の日は・・・。 そう。どろんこあそび。

スコップを持ってダムを作ったり、泥をこねたり、裸足でバシャバシャ歩いてみたり・・・。

幼児期のどろんこあそびはとても重要なあそびの一つと考えています。

冷たさを肌で感じる。 ネチョネチョしたなんともいえない感触を手や足で感じる。 ダンゴや山をつくるための水加減を考える。 お尻や服が濡れないようにバランスを保ちながら座っての作業。 ばい菌などに対する抵抗力の強化・・・。

子ども達はあそびの中から想像力を養い、時には体験をもしています。

道具を巧みに操る「操作感覚」、 しゃがんで作業をするために 1.上体を保つ為の「バランス感覚」、2.手先・身体をうまく動かす「連動感覚」、 眼球運動などの「距離感覚」などなど・・・泥あそびにも運動的要素が盛りだくさん。

たかがあそび、されどあそびです。

汚れる事を叱るのではなく、汚れた事をむしろ誉め、「今日は何を作ったの?」と話しかけるだけで、お子さんとのコミュニケーションが保たれますよ。

是非お薦めです。

mixiのコミュニティーに「どろんこあそび」を立ち上げました。いろいろなあそび方を皆さんと話し合えたらと思っています。



2007年4月27日

学生達とのふれあい

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:55 PM

今年度より週2回、水曜と金曜に学校法人河合塾学園トライデント スポーツ健康科学専門学校(長い名前)の幼児教育専攻とチャイルドスポーツ専攻の学生達と授業をすることとなりました。

どちらの学生も将来的に子ども達とスポーツを通して関わって行きたいという志の強い学生達で、前期14週を担当させてもらいます。

子ども達とのふれあいが大切という事で、実習やスクーリングを体験し、実際のモデルと接する中で、座学では学べない補助法やことば使い・幼児心理などを学んでいきます。

昨年も指導実習で肩を落とす学生達が多かったので、今年度の学生はどうなのかが今から楽しみです。

どんどんカルチャーショックを受けて、子ども達にいじめられて下さい。

(鬼! 悪魔ー!!)



2007年4月23日

ボウケンシルバー

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:51 PM

先週の土曜日が参観日だった小学校が多く、振り替え休日となった今日は、朝から個人レッスンがしっかり詰まった1日でした。

午前の会員様は保育園の年少さん。

公園であそび力を高めるレッスンに奮闘中。

彼の中では1時間の中の30分くらいは「ボウケンシルバー」。そして私は「ボウケンブラック」だそうな・・・。

飛行機型のジャングルジムに乗り込み「行くぞ!ブロローン」「ミサイル発射!」なんて感じで、コックピットのハンドル(何故かよく回るハンドル)を持ち操縦をしています。

「ボウケンジャー」は、保育園で子ども達の靴の絵柄から知ってはいたが、キャラクターは特定できない。しかし「秘密戦隊ゴレンジャー」の流れを受け継いだ戦隊ヒーローなのは想像がつく。

けどね・・・。

「シルバー」というネーミングが私の中で「ご老人」の意味合いでしかなく、「必殺武器は杖?それともフリーパス?年金手帳?」などと訳のわからない事をレッスン中に耳元で囁くも、会員様は「エイ、エイ!」とポーズをとってなりきっている。

すこし疲れて座った場所はシルバーシート? 公園の土手を登りきったその場所はまさにゲートボールコートと、「シルバーネタ」がマッチした公園でのレッスンで、お母様は笑いの渦。

今度はどんなヒーローごっこであそんでもらえるかな? 



2007年4月22日

バカボンパパの感性 2

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 7:31 PM

昨日の続き。

後半の回では、バカボンパパがゴルフに挑戦。

いきなり多団体と共にラウンドに出る。1ホール目からナイスショット。これがなんとホールインワン。

同じパーティーの1人がビックリしてグリーンまで走り、カップインを確かめる中、パパとバカボンはボールがどこに行ったかを探すのに必死。

「あなたのボールはココですよ。」と、カップを指差すと、パパはボールを取るや否や怒りはじめる。

「こんなところに穴があるからワシのボールが見つからなかったのだ!」

パパはバンカーから砂を持ってきてホールを埋めてしまう。

「何するんですか? この穴に入ったって事はあなたが1番なんですよ。」

初めてゴルフのルールを理解したパパだったが、次のホールでは空振りやゴロの連続。

すると今度はグリーンに大きな穴を掘り始め、パットイン。

非現実的な発想だが、いつまでも少年心を忘れていないパパのような感性は、ある意味尊敬に値する。

でもちょっとアスペルガーの傾向があるかな?



2007年4月21日

バカボンパパ

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 9:44 PM

今日は「バカボン」に始まり、「バカボン」で終わった1日でした。

午前の会員様は小4の女の子。以前にも「ガッチャマン」や「北斗の拳」などを把握しているスーパー小学生。

レッスン中も「♪ボンボンバカボンー。」である・・・。

ちなみに彼女の夢は「鉄火巻を食べながらラスベガスでバクチをする」事だそうな。
(ラスベガスでは「ギャンブル」の表現の方が良くありませんか? それにまた、どうして鉄火巻なの??)

午後からの会員様は小3の女の子。こちらの家ではケーブルテレビで「天才バカボン」が、やっていました。(またバカボン・・・。)

改めてみると、バカボンパパの異常?行動が垣間見れる。

遅刻をしてたバカボンに学校の先生は「明日は時の記念日だから遅刻をしないように」と言われ、パパに話すと、バカボンの為にタイムテーブルを作る。

明日の学校は遅刻しないように。また、規則正しい生活を送るように。との思いだろう。

ここまでは美しいのだが、

パパは目覚まし時計をぶら下げ、時間通りにバカボンに指示をする。

「トイレの時間は1分なのだ」「次はお風呂なのだ」「ママの手伝いをするのだ」「もう寝るのだ」

タイムテーブル通りにこなしたパパは仕上げとして、夜中の1時にバカボンを起こし、豪華な朝食を時間内に食べさせ、3時半には木瓜茄子小学校に到着。

「一番乗りなのだ」

何という家族愛!!  その裏でしっかり支えるママが一番の理解者。

でも、さすがに理解できない・・・。

続きは明日。 なのだ。



2007年4月20日

買い物競争

Filed under: プレジャートレーニング,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 8:41 PM

中川区・富田教室にて

児童コースは運動会ゲーム。

A・B 2つのチームに分かれてリレーをしました。ただのリレーではなく買い物競争。

靴下はどこじゃ??1つ目のマットは「靴下やさん」。

さっきまで履いていた、甘酸っぱい靴下。穴あき靴下。ほんのり湿りっけのある靴下が選り取りミドリ。

「僕、さっきまでどんなの履いていたかな?」
「お母ちゃん、どれだったっけ?」

靴はどこなんじゃ!?靴下やさんで靴下を履いたら、次のマットは「靴屋さん」。

かっこいい靴。水虫の靴。大きい靴。汚い靴・・・。大売出しですよ!!

「靴の中に靴が入ってるよ?」
「片方が見つからない!!」

生活力を高めるために、目で見て手を動かすことが必要となってきます。(目と手の協応作業

服を着る。靴下を履く。帽子をかぶる。お尻を拭く・・・。

簡単な生活力から獲得していくことで、あそび力・運動力がさらに高まってきます。



2007年4月17日

大変な登校

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 4:58 PM

午前中に5歳児の会員様と個人レッスン。午後から昭和区の3年生の会員様宅へ。

午前の会員様は関市の外れの外れ。 学校と保育園が隣接しているのですが、上のお姉さんは1時間かけて登校をしているそうで、大人の足でも30分強。約3キロの道のり。

保育園では普段からお散歩を取り入れているが、幼稚園だと通園バス利用のため、歩くことに慣れない1年生は下校途中で泣き出して、5年生が荷物持ち、6年生がおんぶになることもしばしばだとか。

昭和区の会員様は新1年生。 こちらも学校が遠く、20分かけての通学。

前回レッスンは疲れてしまいキャンセル。今日のレッスンも様子を見て激しい運動を避けた。

入学されてから明らかに日焼けをしているのがわかる。 アスファルトの照り返しで焼けたのだろう。

来週からは給食も始まり、曜日によっては5時間授業もあるそうで、なかなかお疲れモード。

子ども達は子ども達で大変なのです。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.288 sec. Powered by WordPress ME