2008年4月24日

リピーターに感謝

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

今年に入り親子体操の依頼を4つ、問い合わせを4つ頂きました。

「昨年好評だったので」と今年もオーダーを頂いた小学校や保育園・親子サークルには大変感謝しております。また、紹介でお問い合わせ頂いた団体もあり、いい口コミが広がっていると思うとありがたい極みです。

親子行事については時期が集中するため日程を調整して頂く場合もありますが、極力予定に添えるように調整してまいります。また、要望なども伺いますので何なりとお問い合わせ下さい。

我々も皆様に楽しんで頂くために毎回違うネタに挑戦してまいります。勉強をさせて頂ける依頼主に感謝申し上げます。



2008年4月19日

出会いがあり、出会いがある。

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 9:06 AM

新学期の4月になってから入会される方と共にレッスン後止の連絡をされる方が、実は多いんです。

学校での時間割や生活リズムなどの様子を見て、新しく挑戦する習い事が増えるにつれ、できない事への克服をすでになされスキルアップに入っている会員様が、みきわめをつけるのです。

できない事への技術指導が目的で個人レッスンを入会される会員様には、入会時にまず、「できるならば「スキップ」は利用しない方がいいんです」と伝えています。

公園あそび、鬼ごっこ、キャッチボール、サイクリング、バイキング・・・。家族で楽しむ事であそび力と生活力を高める事が理想と考えるからです。

故に、入会された方には出来るだけ短期間で、できるだけ楽しく、主訴を達成できるようにとスタッフそれぞれが全力でぶつかっています。その結果、卒業宣言をして頂くことが最終的な目標です。

別れは寂しいですが、そのお蔭で新たな会員様と出会う事ができ、スタッフらは新たな経験をさせて頂きます。

出会いがあり、出会いがある。

スキップから巣立っていく会員様は、そこからがスタートです。



2008年4月13日

驚きの再会

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 9:47 PM

毎週金曜日の冨田体操教室。今週から トライデント スポーツ医療科学専門学校 の学生が実習の授業で子ども達と共に活動をする。

1回目の授業で活動の説明や子ども達の特徴・接し方や授業目的を説明し、幼児・児童と子ども達を迎え、跳び箱やマットを一緒になって行なったり、自分達なりに補助を行なったりしていました。

授業中に1人の学生が私のところに来て「先生って元○○じゃない?」と12年間所属していた前会社の名前を言ってきた。

「オレも○○。」というので、「そこでサッカーか何かのバイトしているの?」と聞くと、「違う違う。俺、幼稚園で先生に教えてもらった事ある。覚えてる?」

彼は私が高校卒業後、保育専門学校を夜間で通っていた時に、サッカー指導の補助で訪問していた幼稚園の会員で、私が19歳。彼は若干2歳。まだオムツをつけてボールを追いかけていました。

前には追いかけることが出来ても横に転がると追視が出来ずにボールを見失ったり、頭が重いためによく転んだり。当然幼稚園のお友達と一緒に行う事は危険なので、私とマンツーマンでのサッカーレッスン。

そんな彼も私と初めて出会った時の年齢になっており、見違えるほど立派に成長していた。

何かがきっかけで子どもに接する道を選び入学した彼から、実は18年前に個人レッスンの起源を教えてくれたような気がして、指導者1年目がつい最近のようにノスタルジックに浸ってしまいました。

彼を含め、今年の学生らもしごき甲斐があり楽しみです。



2008年4月6日

期待の現れ

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

スキップの仕事は「お子様のあと少しを手助けする」事です。

もう少しで逆上がりが出来そうだったり、跳び箱が跳べそうだったり、25mが泳げそうだったり・・・。

それぞれのお子様にそれぞれの「あと少し」があるでしょう。

親御さんにしてみれば「あー」「それっ」「ガンバレ!」と手に手を握りながら思わず声が出てしまうことでしょう。

あたかも自分が努力しているかのように力が入ってしまうのも、お子様に対する期待の現れだと思います。故に、ハードルに個人差はありますが、やはりできた時は思わず「やったー」という言葉が出てしまうのは当たり前の事なのです。

期待をかけすぎるのは問題ですが、やはりできる事を増やしてあげたいのは親心なのでしょうね。



2008年3月22日

中村生涯学習センター 親子体操

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:06 PM

中村生涯学習センターにて同センター主催「キッズスクール 親子体操」を行なってきました。

中村区に本部を構えて以来、初の地域の依頼に力が入りましが、今回は残念ながら2組の参加者でしたので、急遽プレジャートレーニングに切り替え、あそび力を親子で実感してもらいました。

親子体操まずは準備体操。

 

 

 

親子体操跳び箱は跳ぶためだけのものではありません。

バラバラに並べて渡ってみましょう。

 

 

親子体操次に、みんなで積み重ねた跳び箱にマットを敷いて山登りに挑戦だ!!

人数が少ない親子イベントは何度も経験していますので、逆発想で個人レッスンの強みが出ました。

お父さんにもプレジャートレーニングを行なっていただき、身体の使うことがいかに難しいかを経験してもらいました。

集団ゲームと違った個人スキルを磨くちょっと変わった親子体操でした。



2008年1月22日

圧力を感じる

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:55 PM

プールに長時間もぐったり、シャワーを長く浴びたり、お風呂にずっと入っている子がいるとしたら、その子(方)はもしかすると体全体に圧力という刺激を受けることで覚醒させ、気持ちを落ち着かせているのかもしれません。

水に浸かる事で肌に一定の圧を均等に感じることができます。シャワーも一定の圧力を部分的に捉える事が可能です。

布団を何枚も重ねて着る事で熟睡できる。ピチピチの服が大好き。歯磨きがやめられない。などの特徴もそれらと同じと考えられます。

大なり小なり人は圧力を求めているのかもしれませんねん。



2007年12月30日

無事に帰ってきました

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:06 PM

三交トライパル株式会社より引率依頼を受けた「ウィンターキャンプ IN 白馬」が2泊3日の冒険を終え、各解散地から無事に帰ってきましたとスタッフより連絡を受けました。

8人のスタッフも緊張の連続でご苦労だったと思います。今夜は前日も含め4日分の冬眠に入る事でしょう。

参加者の皆様におかれましては、ご参加ありがとうございました。

忘れ物や荷物の行き違いなどの連絡も入ってきていますので、詳しくは 三交トライパルの長田さんまでお問い合わせ下さい。

年明けにでも今回のイメージをブログとウェブサイトにアップ致します。



2007年12月29日

親子で独楽回し

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 12:23 PM

中川区・冨田教室にて。

今年最後のレッスン。 1月に行う予定の独楽(こま)回しを冬休みの宿題も兼て行ないました。

今日は特別に親御さんも参加。さー上手に回るかな?

独楽回し独楽回しに必要な手首の使い方は鉄棒やなわとびに必要なスナップと同じで柔軟性があるので、縄跳びが難しい子も、独楽を回す事で楽しみながら縄跳びの練習をしているというわけです。

 

 

独楽回し2「独楽を投げて紐を引く」という一連のプロセスが成立しないと独楽は回りません。

ゆえに、道具を上手に操る感覚(操作感覚)と身体を上手に動かす感覚(連動感覚)が必要なのです。

 

独楽回し3親だって独楽が回せないんだから心配しなくても結構です。

親だって回った時にはしゃいで喜びジッと見つめているから、まさにわらべ心です。

 

 

独楽回し4技術もさることながら集中力がかなり身につきます。

今年も出ました!! ブロック回し!!

携帯ゲームよりもはるかに面白く、奥が深いです。

この冬休み、家族で独楽回し大会なんてどうですか?



2007年12月28日

ウィンターキャンプ IN 白馬

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 9:35 AM

三交トライパル株式会社より引率依頼を受けた「ウィンターキャンプ IN 白馬」が2泊3日の日程で今朝から始まりました。

スタッフらは3日前よりアリーナに缶詰で、日ごろ20%くらいの使用率の脳ミソを80%に吊り上げて電話連絡や部屋決めなどの雑務をこなし、昨日に現地入りして準備万端です。

伊勢・西尾・半田の集合場所から4台のバスが朝6時半からそれぞれ白馬に向かって出発していきました。

今年は雪の心配もなく、楽しいキャンプになる事でしょう。

スキップとしても旅行会社のキャンプは初めてですので、学べるところを学んでいきたいと思います。



2007年12月16日

大垣市・親子子育て講座

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:48 PM

大垣市親子体操12月8日(土)・16日(日)の2日間に渡り、大垣市教育委員会主催・親子子育て講座・親子体操を行なってきました。

8日は計30名、16日は40名近くの親子が参加し、お父さんやお母さんとのひと時を楽しんでいました。

中には、以前に別会場でお会いした方や、両日とも参加してくださった親子もおり、教育委員会の方も活動はもとより参加者の親子イベントに対する前向きな姿勢に、企画をして良かった。とおっしゃっていました。

8日の模様

大垣市親子体操 2大垣市親子体操3

 

 

 

 

大垣市親子体操4大垣市親子体操4

 

 

 

 

大垣市親子体操5

16日の模様

 

 

 

16日16日

 

 

 

 

16日16日

 

 

 

 

パンフレット大垣市教育委員会としては初のイベントのようで、このような催しにスキップが協力できた事に光栄に思います。

また、このようにスキップを前面に出したイベントの案内を公立幼稚園・保育園・小学校に配布していただきありがとうございました。

これからもスキップをよろしくお願いします。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.289 sec. Powered by WordPress ME