師匠の姿
知立の会員様のレッスンで自宅を訪問。
「先生。夏休みのお土産!」と小さな袋を頂きました。
「先生がとっても好きそうなものだよ!」と中身をのぞいてみると・・・。
それも明太子を抱えて。
地域限定商品として我が師匠が全国展開をしているのをみて、また一歩差が開いてしまいました。
なかなか追いつけないなー
知立の会員様のレッスンで自宅を訪問。
「先生。夏休みのお土産!」と小さな袋を頂きました。
「先生がとっても好きそうなものだよ!」と中身をのぞいてみると・・・。
それも明太子を抱えて。
地域限定商品として我が師匠が全国展開をしているのをみて、また一歩差が開いてしまいました。
なかなか追いつけないなー
本日は日幼研セミナー最終、東京大会。
朝からフラフープ4本を抱え新幹線でいざ東京へ!
地下鉄も在来線も何のその。ジャージにフープの一見風変わりな井出達でお江戸入り。
無事に最終日を追え、とんぼ帰りで名古屋へ。
のぞみ号の自由席は前3両。行きは指定席を取ったのですが、帰りは何時になるかがわからなかったので、あえて特急券のみとしました。
自由席なので席の取り合い。意外と乗客が多く、フープを持っているため席取りが大変。
窓際の席を獲得しホームでお弁当を選び着席。
が、しかし・・・。 3号車は喫煙席。 そして出発。
出発前からパチンコ屋のごとく雲ができ、今さら禁煙席が空いているわけがなく、2時間のがまん旅。
何事も慌てるべからず・・・。
昨日のレッスンも会員様をないがしろに、セミが気になってソワソワしてしまいました。
はい、まずはアブラムシ。公園などに行くとやたらヤカマしいセミはこれ!
7年間の地中生活を終え、出てきたと思ったら2週間と言われている。
時としてアスファルト工事で出て来れない不運なケースもあったり、ようやく桜の木に登ったと思ったらカラスに捕食される場合もある。
飛べるのはホント一握りなんだよね。(でも捕まえる!)
セミはみんな目の間に逆三角の赤い粒があり、これも眼の名残とされている。(捕まえたら見てみよう!)
名のごとく黒い羽根の一部に黄色い紋があります。
ちなみに真っ黒クロすけがカラスアゲハ。羽根の境目にラインがあるクロすけがクロアゲハ。 難しいね!
長い尻尾が呼吸管。忍者のスイトンの様。捕まえた小魚・オタマの体液をチューっと吸って大きくなる。(ちょっと残酷?)
まだまだ、ひと夏の経験は続く・・・。
虫を捕まえるのが大好きな私。プレジャーアリナでの個人レッスンの待ち時間に中庭で昆虫採集が始まりました。
本日の当番はヒサノ先生・あゆみ先生・事務の野村さん。
野村さん以外は虫が苦手で、アリーナ内にダンゴムシやチョウチョを持ってくると私から逃げ回っていました。
名古屋市内にもかかわらず、さすがは旧小学校。サクラ・クリ・ミカン・キウイ・キンモクセイの木々がたくさんあり、素晴らしい生態系。
虫には詳しくないのですが図鑑で調べながら納得し、逃がしてはまた捕まえるの連続でした。
エンジンがかかって絶好調!と思ったら、チョウチョに逃げられた。
セミの鳴き声が聞こえるぞ?
梅雨が空けきらないのでまだまだ虫達も本調子ではない様子。
またたくさん捕獲してブログで紹介致しますね。
温かくなり恵みの雨が降る。緑が茂り、当然虫や小動物たちも大地から顔を出す。
保育園や会員様宅・プレジャーアリーナでスクスク育つ生き物達を紹介します。
オタマはエラ呼吸から肺呼吸に変身する両生類。まずは両足から1週間ほどかけてゆっくり伸び始め、その後に前足がロケットパンチの様に2、3時間でドーンと出てきます。シッポは縮んでいるんですね。
イモリは寒くなると動きが鈍くなる変温動物。自分で体温調節ができません。アカーライモリが一般的で、その名の通りお腹が赤くて見た目に気持ち悪い・・・。
会員様からもらったクワガタムシの幼虫。プレジャーアリーナで飼育をしています。覗いてみたら外に出てきてしまっていました(^^;)
サナギになる前に土の中で部屋を作り、細胞分裂を繰り返してカッチョいい仮面ライダーに変身します。クワガタとは違い1年の命。
次はタガメ。水中昆虫のひとつ。「池のギャング」の異名を持つ肉食昆虫。食べるというよりは体液をチューッと吸って大きくなる。
こやつ!お尻に呼吸管がついていてまるで忍者。
が、しかし・・・。水中昆虫のくせに溺れるので飼う時は水を浅くするか止まり木を設置のこと。(意外と情けない)
最後はヘタレのクワガタ。名前はわからない・・・。とにかく外国種。最近はヘタレが多く市場にでているが、生態系は大丈夫なのかなァ?
国産は影が薄いので、脱走でもすると1年後にはツノが20本もあるクワガタが現れたりして・・・。
「なにしてあそぶ?」って、しっかり威嚇しているじゃん。
月に一度の休みを会員様から頂き、メンバーに誘われて趣味であるバイクツーリングに出かけてきました。
当初、国道19号を北上し木曽福島から開田高原経由で朝日村を抜け、高山・せせらぎ街道で明宝と走る予定でしたが・・・。
雨が降ったりやんだりで、急遽東回りで中津川→東白川村と走りを楽しんできました。
私が所属するツーリングクラブの楽しみの1つは、道の駅を経由し「飛騨・美濃スタンプラリー」という冊子に道の駅に設置してあるスタンプを押すこと。
全部制覇して投稿すると各地名産が当るのですが、岐阜県はとにかく道の駅が多く、投稿よりは自己満足がウエイトを占めています。
走ることを目的とするよりはむしろ休憩の時の話や、目的地で美味しいものを食べることがみんなの楽しみであり、当初は信州蕎麦を食べる予定だっただけに、今日の天候にみんな残念でした。(><)
1時間ほど走っては話に花が咲き、道の駅を見つけてはスタンプラリーと、みんなで走ることをみんなが楽しんでいます。
お茶の里・東白川村ではこんなお土産屋さんも。ほんとに売っているのかな?
雨に降られながらも楽しい休みでした。さー明日からまたしっかり働きますよ。会員様にはお休みを頂いたこと、お詫び申し上げます。またお休みを頂くときはご報告致しますのでご了承下さいませ。
HTML convert time: 0.280 sec. Powered by WordPress ME