2008年5月11日

不安定な場所でのバランス感覚

Filed under: プレジャーアリーナ,プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:57 PM

プレジャートレーニングの要素のうち、バランス感覚は常に重要なものの1つです。

毎日の生活で無意識にバランスを保っており、三半規管といわれる平衡感覚をつかさどるものが常に働いています。

しかし、足場が悪い場所で立とうとするとなかなか難しいもので、腕・上体・足・足の裏などを研ぎ澄まし、必死になって倒れないように維持しようとします。

不安定な場所でのバランス感覚プレジャートレーニングクラブでの1コマ。

円柱の上でバランスをとりながら前へ進んでいます。

前後へのバランスを保ちつつ、前進をするためにかかとを前に押し出しバックをするように足を運ばないと前には進みません。

普段無意識に行っている行動を意識化させることで、子ども達は様々な事を獲得していきます。



2008年4月17日

入学報告

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 10:29 PM

私立小学校受験対策でが担当していた会員様が、この程希望された小学校に通う事となり、わざわざアリーナまで合格・入学報告に来てくださいました。

入学報告真新しい学生服で報告に来てくれた会員様は一回り大きく映り、たくましくも見えます。

2年間をこの入学のために頑張ってきた会員様ですが、実はここからがスタートです。目標に向かって運動に勉強に励んでもらいたいと思います。

内祝で頂いたのは・・・。

 

 

内祝鯛をかたどったアップルパイ。 名づけて「アップル鯛」

めでたい めでたい。



2008年4月8日

レッスンモデル募集

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 11:58 PM

スキップ プレジャーアリーナでは4月13日(火)より計13回の日程でトライデント スポーツ医療科学専門学校の学生による実技実習として「あそびレッスン」を行ないます。

それに伴いレッスンモデルを募集致します。

幼児対象ですが、児童の方でご希望される方もお問い合わせ下さい。

レッスン内容はあそび力の向上を目的とする「プレジャートレーニング」を行ないますので、「跳び箱を跳ぶ」「鉄棒で逆上がりを覚える」というものではありません。

また、学生らがレッスンにあたりますので、言葉遣いや身なり・レッスン内容などお気づきの点をどしどしご指摘下さいませ。

皆様のご参加、お待ちしております。



2008年3月16日

忍法 綱渡り

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 10:21 PM

今週はちょっと早めのアリーナ月末レッスン。

鉄棒は「回る」という概念を取り払うのがスキップ流。

という事で・・・。

綱渡り綱渡り。

天井に吊り下げたロープを頼りに一本橋を渡ってみよう。

足の裏や足の指が自ずと意識され、棒を包むように握っています。 また、上半身がぶれないように、ぶれても体勢を整えるように腕に力が入ります。

足元⇔ロープ と眼球がたえず上下運動をしています。

 

綱渡り2弟は、ぶら下り専門。

これまた凄い・・・



2008年3月14日

恐怖の跳び箱??

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 11:35 PM

アリーナ個人レッスン。 跳び箱のリズムを身につける(?)ために円盤ブランコを揺らし、当らないように助走をして開脚跳びをします。

跳び箱1左右の揺れを見極めて、

 

 

 

跳び箱2うまく避けながら踏み切り、

 

 

 

跳び箱3見事にジャンプ。

動くもののスピードを把握し(距離感覚)自分でスタートを合わせる(リズム感覚)ことが目的ですが、跳び箱を跳び越えることよりも円盤ブランコに乗らないことが達成感につながり30分も盛り上がりました。



2008年3月8日

縄跳び九九

Filed under: プレジャーアリーナ,プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 9:37 PM

アリーナで3年生のお友達の縄跳びレッスン。

縄跳び九九縄跳びをしながら挑戦しているのは掛け算九九。表を見ながら指名した段を言い終えるまで縄跳びを跳びます。

暗記している子であれば縄跳びのリズムで9の段や7の段を言えるのでしょうが、覚えたての子や九九に興味を持ち始めた子は、縄跳びのリズムで言う事はなかなか難しいです。

ましてや縄跳びを跳ぶ事で眼球が上下に揺れるため、数字やひらがなを上手に捕らえる事が難しいです。

掛け算の表を読み取ろうとしている時は、すでに縄跳び(操作感覚)は無意識となり、表に集中できます。

意識していたものを無意識にできることが獲得であり、色々な負荷を積み重ねる事で成長していきます。

また、時には無意識に行っている事を意識させる事もレッスンには必要です。

「さんいちがさん、さんにがろく、さざんがく・・・。」

「今何回跳んだ?」

「わからないよー。」

無意識と意識の使い分けをすると強くなりますよ。



2008年2月24日

円盤ブランコ

Filed under: プレジャーアリーナ,プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 7:02 PM

アリーナ内の個人レッスンで子ども達が喜んで打ち込む遊具のひとつに「円盤ブランコ」があります。

よーい公園にある普通のブランコと違い、支点・ロープ共に1つの為、前後左右、回転まで加わり、1点を中心にブーメランのように弧を描くスイングもできるので、前庭感覚の刺激にはもってこいです。

 

 

ジャンプブランコの特性を十分に生かしきる為に、ギリギリ一杯後ろに下がり、飛びついてテイクオフします。

 

 

 

いくぞーねらいは円柱の上に乗っているバランスボール。1回の飛び出しで見事2つのボールを蹴り落とすことができるか??

 

 

 

キーック落ちてたまるか!

 

 

 

 

スイングしながら微妙な体重のかけ具合で目的方向に進路を変えたり、回転を加えたりすることが可能で、操作感覚(道具を巧みに操る感覚)・連動感覚(体を思い通りに動かす感覚)・距離感覚などが養われます。

また面白いあそび方があったら報告します。



2008年2月23日

月末レッスンでの成果

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 7:06 PM

ほぼ毎月末の土日はプレジャーアリーナでのえっぱらレッスン。

直接レッスンをする事でスタッフへの指導はもとより、会員様の成長を確認したり、課題に対する克服を一緒になって考えています、

普段いない変なおじさんが見ていることで、緊張したりする子もいますが、先月できていなかったことができていたり、レッスンに対する着眼点を変えることで意欲が増す子など、何らかの変化が見受けられます。

私自身、魔法使いではないので、直接レッスンをしただけで苦手意識が克服し、できないものがすんなりとできるようになるとは思いませんが、普段から専属スタッフ達が愛情を注ぎ込んでいることもあり、私が月に1回偉そうにしゃしゃり出なくても当初の目的に対する課題が順調にこなせています。

また、スタッフらも私がいることで、緊張感を保てる者もいれば、指導力をPRする者、緊張のし過ぎでレッスンが崩壊する者など、さまざまで、子ども達よりもむしろスタッフの行動観察をしている方が楽しい場合もあります。

アリーナ土日限定の個人レッスンもお陰様でキャンセル待ちの場合も日によっては出てきています。

なるべく登録された皆様のお力になれるよう、今後も改善できるところは改善をし、より良いサービスを提供できるよう、スタッフも研きをかけていきたいと思います。



2008年1月28日

ヘッドスライディングすべり台

Filed under: プレジャーアリーナ,プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 9:56 PM

月末アリーナレッスンの模様。

チハ先生から教えてもらったすべり台を作ってみました。

ヘッドスライディングすべり台位置について…

 

 

 

 

 

 

ヘッドスライディングすべり台!よーい どーん!!

 

 

 

 

 

 

ヘッドスライディングすべり台シュルルルーー

マットごと さよーならー。

出張家庭教師会員(スキップ会員)も土日限定個人レッスンを受けることができますので(要予約)是非体験してみてください。

 

 



2008年1月26日

背臥位姿勢

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 5:21 PM

月末レッスンでの1コマ。

棒にぶら下がり「おサルのカゴや」の出来あがり。

おサルのカゴや背臥位での伸展姿勢でボールを拾い、かごに入れる。

視覚の変化やコップを開けてフタをするなどのイメージの変化を把握しつつ、落ちないように体を支える。

普段の生活の中で経験することが少ないぶら下がりを意識することで、ボディイメージを膨らませています。

ちなみに、彼はかごにボールを入れてから基地に戻る途中で手を放し頭を打っていました。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.283 sec. Powered by WordPress ME