2020年8月17日

空襲体験者の話

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 9:34 AM

岐阜県大垣市に住んではや8年になる。新興住宅が日に日に建てられてはいくものの私の部落は本村といわれる農村部落。私以外のほとんどは田畑を持っておりその半数くらいが米作りに従事している。夜になると救急車や犬の鳴き声が何キロも先から聞こえ、とにかく政(祭り毎)の多い『ザ・田舎』である。

そんなザ・田舎だから分からない事だらけ。その度に人に聞く事で親切丁寧に教えてくれる人情深い地域でもある。

ゴミ出しをしてから隣のおばあちゃんと立ち話となり、ひょんな事から空襲の話に発展した。

今年で87歳。まだ歩いて畑仕事ができる程体も丈夫で耳も遠くない。

生まれも育ちもこの家だから色々あったが、こんな事を若い人に話すと笑われると思って初めて話す。との前振りで話が進んだ。

「垂井町(関ヶ原町の東隣)から大垣市街にかけて爆弾を落としていってあんた(私)の家の北側の空き地にも落ちて爆発した。慌てて家族で堤防まで逃げた。」

鉄鋼や電気機器・繊維・紡績などの工場が今でも稼働している盛んな工業地帯でもある西濃地域だからか、空襲の標的の1つとなったのであろう。故に幼少時代は大変なご苦労をなされたようだ。

テレビで原爆や戦争の体験を語る特集番組はこの時期になると良く放送されるが、実際に経験した人から聞く話はそうそう無い。

貴重な立ち話だった。



2020年7月31日

ハード7:ソフト3

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 8:55 AM

例えばラーメン屋。

建物があって内装を整え、器・調理器具・こだわる店は製麺機などの投資をし、仕入れをしたら、味の追求とお客へのサービス。

味を美味くするのも不味くするのも人。
居心地よくするのも不快にさせるのも人。
綺麗にするのも汚くさせるのも人。

人気店には他店にない何かがあるはずです。

幼稚園・保育園・放課後等デイサービスにお世話になっている仕事ですので、設備もさることながら人を見てしまいます。

☆設備が整っているのに生かしていない。(園庭の鉄棒が高すぎる・ボルダリングの握り場所がいつも一緒)
☆職員は多いのに上手く回っていない。(頭数だけ揃えられ、やる事がわかっていない)
☆こだわりが強すぎる。(英語に特化しすぎて保育が疎か・行事ばかりで遊びがない) など。

表題の割合は私の勝手な割り振りですので業種によっては割合が変わるでしょうが、物だけでは人は育ちませんし、人の役にはたちません。

高価な買い物や高価な契約こそ『人(担当者)』を頼ります。

「昔、この先生から教えてもらった体育のおかげで」と大人になっても思われる事を願ってスタッフ達は手抜きなく務めています。

子どもにも職員にも、出会えて良かった!と思える人に何人出会えるかです。また、そうなれるかです。



2020年7月30日

放課後等デイサービスの選び方

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 8:39 AM

運動療育を掲げている私達スキップに全国から講師派遣の問い合わせがあり、たくさんの子ども達の笑顔に出会います。

人気の施設には理由があり、ダメな施設にもやはり理由があります。

多動で元気な子達が多い施設でも、社会性が身につき如実に変わっていく様がわかるケースがある一方、大丈夫かなぁ?と感じてしまう施設もあります。

そこで、私が感じた放課後等デイサービスの選び方・注意点をお伝えします。

① 施設の綺麗さや充実さに惑わされない。
ハード面(PC・建物・遊具etc)が充実していても、育てるのはやはり人です。

② スタッフがよく替わる事業所は要注意
会社でも習い事でも同じで、スタッフがよく替わる事業所は長く勤めている人に原因あり。辞める理由のほとんどは人関係です。

③ 「近いから」「便利だから」は親都合
子どもの人生の基盤づくりは10歳までとよく言われます。それまでは手を抜く事なく極力尽力を尽くして下さい。そこからの8年余りはどんな子でも必ず反抗期に突入しますので。

④ 送迎利用ばかりでなく、時間があれば迎えにいく事。
迎えにいく事で施設内の取り組みや他児の表情・雰囲気が感じ取れます。我が子だけではなくスタッフやよそのお子さんを時々見るのも大切です。

⑤ 良い事ばかりでなくデメリットも言ってくれる人がいればGood。
人は良い事しか言わないものです。そんな中でも「当施設はココが欠点なんです」と言ってくれる人がいる施設はまず間違い無いでしょう。欠点が分かっているわけですからますます良くなっていきます。

⑥ スタッフが楽しんでいるか?
②にもつながる事ですが、業務的に行っている雰囲気のところは前回と同じコメントや形式上の言葉しか言いません。出来た事や挑戦した事があれば自分ごとの様に説明するのが人というもので、スタッフ自身が子ども以上に楽しんでいる施設に預ければ、お子さんの成長にも大きく影響していきます。

 

まだまだ綴りたい事はたくさんありますが、大人の直感で我が子を最適な施設に預けてあげて下さい。



2020年7月14日

トップとして

Filed under: ちょっといい話,わからなカン — スキップ江原 @ 8:38 PM

コロナの一件で家賃交渉の為に問い合わせた名古屋本部の仲介業者の方とのお話の中で、経営者は誰もが大変。という話になりました。

会社を経営している人のほとんどが、今の地位をなんの苦労もなく勝ち取った人は誰1人としておらず、一見華やかに見える社長でも過去や現在でも多額の借金を抱えている。むしろ殆どの社長が借金まみれだと思います。

また、初代は立ち上げから成長の苦しみを。2代目以降は時代の移り変わりを見据えた継承というプレッシャーがあります。

1番いいのは従業員。所属の部署に文句を言いつつも業務をこなし給料をもらう。子ども達にも継承に対する苦労はありません。

従業員に文句を言われながらも、その者とその家族を養い、自分のミスでなくとも全責任を負う為に頭を下げて、どんな風が拭いても無くさない様にと常に意識しているのが、悲しいかなトップの重責です。

雇われ側では味わえない良い事もあるのもトップの楽しみなんですけどね。



2020年6月7日

幼稚園・保育園・学校の先生 頑張って

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 9:34 AM

昔とは違い、子どもに手を出せない。叱らずに理解させる。クレーマーやモンスターが増殖している。

学校の先生はキャパオーバーです。勉強も教え、生活指導・生徒指導も行い、研究発表や遠足などの視察を休み返上でこなし、何かあったらまず謝罪。

本当は子ども達と純粋に接したくてなった職業なのに、コロナによる休校中の方が良かったと思う先生達も少なからずいるのではないのでしょうか。

PTAを買って出る親・迎えに来る度に感謝する親・熱心に担任の先生と共有しようとする親もいれば、配布物を見ていない・学校運営に我関せず・根拠もなく言いがかりをつける。そんな親もいるでしょうが、生活や所得・家族構成など関係なく皆平等に子ども達を見守り育んでいく先生方には頭が上がりません。

弱い物が強く主張してしまう昨今、預かる側の事を十分理解した上で責任を持って我が子を預ける人達が増えて欲しいものです。

家で出来ない事が学校ですんなり出来るはずがありません。子ども達がわからない事を学ぶ。という事に集中できるように、ご家庭ではまず勉強以外の生活面や社会性を無理なく身につけさせるように努めると共に、親御さん自身がそれらを身につける事を熱望します。

親が変われば子は変わる。でも1番変わらないのは親。

そんな人達を相手に、2ヶ月遅れの今年度を、全国の先生達。頑張って下さい。



2020年6月1日

人への対応

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 7:55 AM

先日事務所前の交差点で信号待ちをしていると、赤信号を横断して来る初老の女性がいました。車は停まってくれたのが幸いで、私がいる所まで辿り着いた。

すると振り返りまた赤信号を戻ろうとする。

流石に制止すると「私は九州に帰るんだ」と言い出した。名古屋から九州まで歩いて行くとなると何日かかるのか?赤信号を往復するくらいだから道もわかるわけがないだろう。小学生が学校で履くバレーシューズを履いていたので、そこで『ひょっとして認知症か?』と思い、信号が青になってから一緒に渡りきると施設の職員らしき人がが慌てて駆け寄ってきた。

信号待ちの間、「九州は遠いよ」「信号が赤だから待たなきゃいかん」と言い聞かせようと語ったが、この話をカミさんにすると、「認知症と分かった時点で聞き手に徹するのが正しい対応の仕方だよ」と一言。

自分の癖でもあり短所なのが、自分の思いをすぐに口にしてしまう事。相手の思いよりも自分の感情を前に出してしまう事で嫌な思いをする人も多いだろうと後から後悔する事が多々ある。

人への対応の難しさに気付かされた出来事でした。



2020年4月24日

子どもに仕事を理解させる

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 7:43 AM

新型コロナウィルスの為に子どもがいじめに遭っているという話を聞いた。子どもの言う言葉には根拠はさほど無いのだが、イメージがそうさせてしまいついつい言ってしまう事がある。

医師や看護師などの医療従事者・スーパーなど食品販売の関係者・保育士・物流などなど、こんな機器的状況だからこそ絶対に止まってはいけない職業に限って、その子が他児のいじめに遭ってしまうそうです。

人間は言葉と道具の使い方を身につけてしまった、凄くもあり悲しい生き物ですので、ここはすべてのお父さんやお母さんがお子さんに正しく伝えてあげて下さい。

「お医者様や看護師さんは、お腹が痛くなった時に絶対助けてくれる凄い人。」
「スーパーのレジの人がいないとお菓子買えないよ。」
「○○先生がお歌を教えてくれたんだよね。」
「頼んだ物をみんなの為だけに大切に届けてくれるから楽しみに待っていようね。」

仕事がストップしてしまい家族との時間が多くなっている人には特にお子さんと話してみてあげて欲しいです。普段以上に激務になっている人達の事を。



2020年4月21日

人のせいにしてはいけない

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 6:52 AM

新型コロナウィルスによる外出制限が長く続くにつれ、普段と異なった生活を強いられ、大人も子どもも日に日にストレスが溜まっていきます。

イライラがピークに達すると他人のせいにしたり、自分だけが良ければいいと思いがちになったりしてしまいます。

が、人は1人では生きられません。必ず誰かの世話になるのが人間です。

また、この騒動は誰も悪くはありません。

外出禁止を発令した人も、他国の人も、発症してしまった人も、医療従事者も、そして あなたも。

前回のブログでも綴りましたが、ここは我慢ではなく辛抱です。とりあえず連休明けまで。



2020年2月29日

備えていたのに

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 8:07 AM

この時期は気分的に慌ただしく、師走以上に師走の人たちも多いだろう。

通常業務をこなしながらも来年度の計画・確定申告の処理 クレーム処理 教育相談 etc

そんな中でのウィルス対策。

プレジャーアリーナだけでなくその他の会場でも除菌や加湿などの対策と、各々の予防を促し、このような状況下でもレッスン継続に努めたものの、政府の大号令。

完全に振り回された。

ドタバタな1週間。

さー困った。



2020年1月19日

物申す

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 7:42 AM

待機児童0政策や発達障がい児に対する支援から、保育園や放課後等デイサービスが昨今急増しましたが、子どもの事を全く解ろうとしないオーナーも急増し、おかしな事例も急増しています。

弊社と契約している放課後等デイサービスの1つに、本業の合間に運動療育に参加し、お客さんとの打ち合わせ前にもかかわらず背広で子どもと触れ合い、上着が破れても遊んでいるオーナーさんもいます。

弊社は対等立場で取引・構築できる所とのみ契約をしています。我々も助けたく我々も助けられたいからです。何より子ども達の幸せを願いつつお互いに成長(運営やスキルなど)していきたいからです。

保育園のパフォーマンスを否定する。握り箸や姿勢保持などの未習得行為を家庭のせいにする。奇声をあげる子の原因を知ろうともせず叱るだけ。楽しいイベントだけ参加して普段は様子すら見ない。現場より接待の方が忙しい。

支援・保育を儲けの切り札にしようとしている素人のために本質が掻き乱されています。

当然、立ち上げたものの現場どころではない方もいるでしょうが、弊社と契約していないオーナーの方がこのブログを見ていたら是非意見が聞きたいです。

あなたの立ち上げ目的は何だったのでしょうか?

あなたにとって支援・保育はなんなのでしょうか?



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.275 sec. Powered by WordPress ME