2009年4月6日

負けた涙は努力の証

Filed under: 「スラムダンク」から学ぶ,ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:31 PM

先日本屋で「プレジデント ファミリー」という雑誌を立ち読みしてしまいました。

卓球の日本代表合宿に若干8歳で参加した平野美宇さん 2年生 の特集が綴られていました。

彼女も家族の影響で幼い頃から卓球を始め、毎日のように1時間以上の練習を欠かさないようです。

お父さん曰く、「どんな競技でも基本練習は単純でつまらないものです。ずっと同じことを続けるわけですから。でも、その単純な部分をどれだけ我慢してできるか。美宇は早い時期からこの基本練習を集中して続けられた。」

そんな彼女も試合となると普段の優しい顔から一転して勝負師の顔に変わる。しかし、勝てる試合ばかりではない。

「負けた涙は、積みあげてきた努力の証。」と父親は最後に締めくくる。

スラムダンク 湘北VS海南 試合終了間際にリバウンドを取った花道は事もあろうにパスミスを犯し、勝てるかもしれない試合に黒星を付けてしまった。

花道は男泣き。

期待されていたが故に期待に応えられなかった。 自分自身に力が及ばなかった。 経験のなさ。 ドリブル・パス・ハンドリングの基礎を行って自信がついたつもりだった。

すべてがそのパスミスで負けとなってしまった悔しさ。

でも、一生懸命の涙は美しい。 基礎に打ち勝ったから流せる涙である。



2009年4月5日

新境川で花見

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:59 PM

アリーナでのレッスンを終え、今夜はカミさんと各務原市・新境川河畔まで花見に行ってきました。

花見3ちょうど見ごろの日曜日とあって、すごい人だかり。さすがににぎわっています。ここの桜は初めて見に来たのですが、川沿いに5kmも桜並木が続いているようで、夜桜も風流ですが日中も彩りがすごいと思います。

 

花見1花より団子? 花見の楽しみは出店のにぎやかさにもあるようで、私もついつい目がいってしまいます。

今年の開花は例年よりも早かったようですので来週には散り初めや葉桜になってしまうのでしょうが、この1週間足らずに風情を感じる日本の文化は今も昔も変わらないですね。



2009年4月4日

イオン千種にてプレジャートレーニングイベント

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:59 PM

ブログで報告できなくてすみません。事後報告となってしまいました。

本日、近藤山川がイオン千種ショッピングセンター内の特設ステージでプレジャートレーニングイベントをおこないました。

今年度より同センター内のJEUGIAカルチャーセンターでもスキップの「体育・プレジャートレーニング教室」を開講するに当たり、オープニングイベントとして特設会場でお買い物中のお子さんに「あそび力」のトレーニングを体験して頂きました。

詳しくは近藤のブログにて。



2009年4月3日

仲間の良さ

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 10:12 PM

4月よりカミさんが復職をし初めての休み前夜、(まだ3日しか出勤していませんが。)新しい仲間と食事に行くという連絡があり出かけていきました。

プライベート事で恐縮ですが、カミさんも仲間と楽しく過ごすことが大好きで、できる事ならみんなと仲良くしたという思いは私と同じようです。

新年度となり、物的にも人的にも環境が変化します。仲間を作ることが今後の生活や仕事、あそびの分野でも大きなウェイトを占めていくでしょう。

現代人はコミュニケーション能力が乏しいと昨今言われていますが、いろいろな事を仲間と話してみましょう。いろいろな場所で人と接してみましょう。

今までもこれからも人を助け人に助けられて生きていく事のありがたさが、困った時や寂しくなった時に身に染みると思います。

新学期。たくさんの仲間を作る努力をしてほしいと思います。



2009年4月2日

えっぱら推薦図書 3

Filed under: えっぱら推薦図書 — スキップ江原 @ 11:59 PM

みんなともだち おおきくなるっていうことは

中川ひろたか 文  村上康成 絵  ピーマン村の絵本たち

みんなともだちみんなともだち は、以前にポンキッキーズでうたわれていた歌がそのまま絵本になっています。卒園・卒業にふさわしい絵本です。

おおきくなるっていうことは は、成長するにつれてできなかったことができるようになるなど、子どもの頃の大人への憧れを思い出させるような内容です。

絵もコミカルで、2作に登場する園長先生が個人的には好きです。



2009年4月1日

事務所の模様替え

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 10:17 PM

名古屋本部でプレジャーアリーナをスタッフらで大改築工事しました。

カウンターの配置、事務器具の位置替え、スイング遊具の補強と増設など。工事に長けた池谷を中心に、千ハ達也近藤山川山川の1人が設計図に基づき頑張ってくれました。

半日で済むと思っていた仕事でしたが甘かった。丸1日かかっても終わらない。明日も続きをします。

今年度のアリーナは少々雰囲気が違いますのでご期待くださいね。



2009年3月30日

白馬村からの便り

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:29 PM

桜の花が見ごろを迎える中で、スタッフの山川山川が三交トライパル株式会社の依頼で、白馬さのさかスキー場まで春スキーの引率業務に出かけていました。28日からの2泊3日で、先程業務終了の連絡があり、最終解散場所の伊勢から帰ってきます。本当にご苦労様。

白馬スキースクール3日前くらいから恵みの雪が降ったようで、ゲレンデはこの時期にもかかわらず銀世界。さぞ子ども達も思う存分楽しんだことでしょう。

親元を離れて生活面でも技術面でも何かを学んだ3日間であってくれたらと思います。

残り少ない春休みを十分楽しんで、4月には1つ大きくなって新たに新学期を迎えて下さい。



2009年3月29日

何がきっかけかわからない!

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

個人レッスンの会員様の一人に大仏ブームの子どもがいる。 

「江南市にある布袋の大仏は個人のものなんだよ。」
「奈良の大仏は一番でかいんだよ。」
「鎌倉の大仏は歯が無いんだよ。」

レッスン中はここ最近もっぱらこの話である。先日の私のブログを見た時は大興奮だったそうである。

幼稚園で日本の歴史を教えてもらったのか、家庭内で社会見学に出かけたのか、百私事典を見て興味を抱いたのか・・・?

縄文時代や弥生時代という言葉も飛び出し、普通の年長さんではない。しかし、レッスン中に話す会員様の顔はすごく楽しそうで、それに比例しレッスンも著しい伸びを見せている。

実は私も、鉄道模型に魅せられて小学校3年生から中学生まで「電車オタク」だった時期があり、時刻表を片手に国鉄周遊券で日本全国乗りつぶしの旅、切符コレクション、カメラをおねだりしてアルバムは電車の写真だらけ。と、どんどん発展。

そこから得た事は都道府県や県庁所在地・都市の名前や旧国名を趣味の中から覚えた事。中学社会が突如として成績アップにつながった。

何がきっかけで興味を持つかはわかりませんが、こだわりを持つ心が肥やしとなり何れ花を咲く時が来るでしょう。



2009年3月28日

巣立ちの季節

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:54 PM

今週は幼稚園や保育園の卒園式が各園で行われていることでしょう。

今年は業務上、関係園の卒園式に参加することできず祝辞に代えさせて頂きました。

ソメイヨシノ花が咲いたら一年生。一人でできるかな。

お世話になった環境を巣立っていき、新たな環境へ飛び込んでいく。この時期は期待もあり不安もありますが、そういった経験や体験が子ども達を確実に大きく成長させていきます。

お母さん。お父さん。心配しないで下さい。 お子さんはしっかり前を向いて歩もうとしていますよ。その小さな一歩で。



2009年3月27日

えっぱら推薦図書 2

Filed under: えっぱら推薦図書 — スキップ江原 @ 6:55 PM

もったいないばあさん

真珠まりこ さく・え 

講談社

もったいないばあちゃん便利社会や使い捨ての世の中で大事なことを忘れかけている現代人のために、もったいないばあさんが教えてくれる“おばあさんの智恵袋”。

おばあさんに叱られないように生活できるかな?



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.274 sec. Powered by WordPress ME