2011年2月15日

尾張大国霊神社 儺追神事 (おくりおおくにたまじんじゃ なおいしんじ)

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:30 PM

前日の雪とは打って変わってカーピカの天気。

さー。決戦は今日!

「尾張大国霊神社 儺追神事 (おくりおおくにたまじんじゃ なおいしんじ)」

またの名を、国府宮裸祭り。

今年もやってまいりました。日本の奇祭。

こんな寒い中、裸で練り歩く酔っ払い連中。

正直、応えた・・・。

尾張大国霊神社 儺追神事 (おくりおおくにたまじんじゃ なおいしんじ) 尾張大国霊神社 儺追神事 (おくりおおくにたまじんじゃ なおいしんじ)



2011年2月14日

三重県社会福祉協議会 保育所職員研修会

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:59 PM

昨年に引き続き三重県社会福祉協議会主催の体育所職員研修会の講師に招かれ、津市まで行ってまいりました。1年が経つのは早いものです。

今回も「乳幼児期に必要なあそび力」をテーマに、受講生の先生方と一緒にあそびについて考えてみました。

三重県社会福祉協議会午前中に座学を3時間、午後の実技2時間半の、丸1日プログラムでしたが眠くなる目を擦りながら頑張ってついてきてくださいました。

総勢42名。うち男性体育士4名。今年は園長先生も受講されたようです。

あそびから体験する感動や驚きが味わえていただけたことに感謝します。保育園・体育所でもその感動を子ども達に伝えていってあげてください。



2011年2月13日

社会福祉法人 和光会 未就園児親子体操

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:57 PM

岐阜県北方町にある社会福祉法人 和光会 からの依頼で未就園児親子体操へ行ってまいりました。

雪がちらつく中、また連休最終日にもかかわらず30組の親子が参加してくださいました。

和光会 和光会

和光会 和光会

和光会 和光会

お父さんのデモンストレーションも披露していただけ大変感謝致します。子ども達も寒さに負けずにいっぱい走り回っていました。



2011年2月12日

津島市 柳原子ども会 歓送迎会

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

今日は津島市柳原子ども会からの依頼で新1年生と6年生の歓送迎会での運動あそび指導に招かれました。

柳原子ども会柳原子ども会

柳原子ども会柳原子ども会

最初に年長さんからの自己紹介や、最後に全員から6年生へのお手紙など、この時期ならではの新たな一歩に立ち会うことができ、新鮮な感じがしました。



2011年2月11日

羨ましくもあり、頼もしくもあり。

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 6:40 PM

昨日は送別会と題してスタッフらと食事会をしました。都合がつかなかったスタッフもいましたが10名の参加。セミナー以外でこんな大人数が集まるのはなかなかなく、意識レベルの高い話にも花が咲きます。

将来が決まり春から教壇に立つスタッフは、最後のアドバイスとばかりに食い入るように話に参加していました。教員経験者・先輩・違う大学や専門学校の同期・・・。今の教育事情や採用試験の対策・子どもや親との接し方・・・。話は 「教育」? でかなり盛り上がり、気付けば良い時間になっていました。

そんな話の途中で1人のスタッフの携帯電話にメールがあり、青年海外協力隊の派遣先がスーダンに決まったと、凄いタイミングで連絡がありました。本人は大興奮。周りのスタッフも改めて乾杯!

みんなの普段の頑張りがこんなにも高意識の集団となった事は、みんなに感謝の気持ちでいっぱいです。

青年海外協力隊になりたかった高校時代、幼稚園教諭になりたかった専門学校時代。私がならなかった事をスタッフらは夢見て真剣に毎日を取り組み、手にしたものもいれば階段を登っている者もいます。

羨ましくもあり、頼もしくもあり。

こんなスタッフが集まってくれた事に感謝します。



2011年2月10日

明日は何の日?

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 6:28 PM

グループレッスンや個人レッスンで祝日前や当日になると、よく子ども達に「今日は何の日でしょう?」と聞きます。

大半の子ども達は答えれません。でも祝日は訪れて休みを喜んでいます。

祝日や国民の後日にはそれぞれ意味があり、その日を祝ったり感謝したりするのが本来の過ごし方でしょうが、そこまでする必要はありません。でも何の日かくらいは覚えて欲しいなと思います。

学校や塾・部活動などで一言先生が「明日は○○の日で休みです。」言うだけでも子ども達のインプットは早いと思うのですが・・・。

ちなみに明日の祝日名は何でしょう?  

「建国記念日」ではありませんよ。



2011年2月8日

レポート作成

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 5:17 PM

先週からレポート作成に追われています。毎回の事ながら私の段取りの悪さから間際になってドタバタしています。

講演会の資料作りや来年度のカリキュラムの期限も迫る中、今年度の春より勉強をしてきた2つのうち、レクリエーション・インストラクター養成講座の論文をまとめています。

親子体操や講演会などの依頼で様々なあそびを紹介してきていましたが、私自身が学生時代にレクリエーション・インストラクターの資格を取得する環境になく、今年になり改めて1年かけて受講してまいりました。

3月に審査会があり実技を披露するわけですが、事前審査として最も苦手な論文に頭を悩ませています。数学も苦手ですが論文も・・・。だから体育バカは苦労します。

何とか見直しもし仕上げることができました。これにパスすると引き続きレクリエーション・コーディネーターなるものに挑戦するため、さらに学生の日々が続きますが、この刺激を会員様やこれから携わる様々な子ども達に広めていきたいです。



2011年2月7日

カメでも勝てる!?

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

本日、弊社のパソコンを管理してくださっているFolksWorksさんがパソコン管理のために訪問してくださいました。

業務報告を終え、雑談中にゴルフの話になりました。私もFolksWorksのお二方も下手の横好きで初心者ながらも楽しくラウンドを回っている中。(年4、5回ですが・・・。)

次回ラウンドを回る時は少し趣向を凝らして、ニアピンとドラコンをやろうということになりました。

ニアピンは、ショートホールで第1打がピンに近かった(ニア)だった人の勝ち。ドラコンはドライバーズコンテストの略で、ロングホールの一打が遠くに飛んだ人の勝ち。というもの。

私も自信も腕もないのですがFWのお1人が、「僕は下手だから不利だなー。」と呟いたので、そこで一言。「そういう時に限ってみんなOBで、素直に前に飛ばした人が勝つものですよ。」と。

欲が出るとやたらと力が入ったり、勝ちを確信した瞬間に不意をつかれたりするもので、必ずしも強いものが勝つとは限らないものです。

カメもウサギに勝ち、ジェリーもトムに勝ち、アリもゾウに勝つものです。

実に毎度の企画が楽しみです。練習をせねばっ。



2011年2月6日

別れを惜しむ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:50 PM

スキップスタッフのほとんどが大学生や専門学生で、今年も2名のスタッフが教員に内定し、晴れて春から教壇に立つこととなります。また、その他のスタッフも卒業を控えあと1ヶ月のお付き合いとなります。

毎年この時期になるとスタッフの引継ぎを行い、来年度も引き続き会員様に新たなスタッフと共にレッスンを行っていただけるように調整をさせていただいております。

しかしながら、別れを惜しむ声が会員様から多く聞かれる時期でもあります。普段は何気ない先生と生徒の関係でも、レッスンを通じて情が沸いてしまうのは当然のこと。

「新しい先生もいいのですが、ギリギリまで今までの先生でお願いします。」 との問合せには申し訳ない気持ちでいっぱいですが、嬉しい限りで日ごろの熱心なレッスンの姿勢が手に取るように感じられます。

今回、指導者交代をお願いした会員様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、新たなスタッフも前任とは違ったカラーで引き続きレッスンに従事させて頂きますので、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。



2011年2月5日

教えあう

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 5:28 PM

保育園レッスンではコマが真っ盛り。しかし、年少3歳児はなかなか回らず、回すどころか巻く事が難しい。そんなことで協力助っ人にレッスンを依頼しました。

コマ回し年長5歳児。

ほぼ100%回すことが出来る5歳児も、教えるとなると初心者。でも、自分達の指導法の発想と失敗しても諦めさせない言葉がけで頑張って接していました。

 

 

コマ回し中には将来体育士か学校の先生確定! くらいのやさしくてわかりやすい説明のしかたで上手に教えていました。(その教え方はどこから学んだんだ???)

そんな強力助っ人の「ちびっちゃい先生」のお陰で、3歳児の成功率が0人から半分以上になりました。回った時には「ちびっちゃい先生」の方が大喜びで本人は何が起きたかわからずにキョトンとしている光景も見られました。

教える事で縦割り保育の良さが出た今回の単元でした。

また子ども達に1本とられました。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.264 sec. Powered by WordPress ME