ウーマンパワー
北京オリンピックも終盤、日本選手の健闘が連日のように伝えられます。中でも女性選手の活躍が目立ちます。
レスリング・柔道・サッカー・卓球・ソフトボール・・・。
決して各国の女性選手のレベルが低いわけではなく、日本が強いのでしょう。
各国にお家芸といわれる種目がある中で、安心して見ていられる試合は1つもありませんが、勝った時の瞬間はやはり感動物です。
男子選手も劣っているわけではありませんが、1つでも多くのメダルが獲得できるよう頑張って欲しいです。
ガンバレ!日本!
北京オリンピックも終盤、日本選手の健闘が連日のように伝えられます。中でも女性選手の活躍が目立ちます。
レスリング・柔道・サッカー・卓球・ソフトボール・・・。
決して各国の女性選手のレベルが低いわけではなく、日本が強いのでしょう。
各国にお家芸といわれる種目がある中で、安心して見ていられる試合は1つもありませんが、勝った時の瞬間はやはり感動物です。
男子選手も劣っているわけではありませんが、1つでも多くのメダルが獲得できるよう頑張って欲しいです。
ガンバレ!日本!
保育園で体育レッスンを終え、園児と一緒にお給食を頂いていた時の話。
1人の男の子が箸を落とし椅子に座ったまま箸に指を差して大泣きしています。
「拾えばいいでしょ。」と私が促すと、その子は机の下に入り込み箸を拾い、水道まで洗いに行き、ケロッとして何も無かったかのように給食を食べ始めました。
年中のその子は箸を落とした経験や箸を洗った経験はあっても、箸を拾った経験はなかったのです。たぶん家ではおうちの方が拾ってあげているのでしょう。
正座に卓袱台という昔ながらの食事スタイルは少なくなり、テーブルに椅子が主流だと思います。が故に1人で椅子から降りれない程の高さの椅子を使用して、王様のように座って食べているのでしょう。
できる事まで削除されてしまう生活スタイルでは、子ども達は考える事まで削除してしまうような気がします。
ここ最近、天候が不安定な日々が続いています。
夕立や雷。 秋が近づいているのかな? とも思える程、分単位で変わります。
9月になるとこれらに加え、台風が直撃する季節でもあります。 運動会の練習も毎晩のように天気予報とにらめっこです。
四季がある島国だからこその趣でしょうが、天候不順でレッスンが中止や延期になることは正直痛いです。
これからの季節、てるてる坊主が必要になってきますね。
スキップスタッフの一部は盆休みを終え、今日から通常レッスンが再会。 残暑の中、運動会のレッスンや短期水泳など子ども達の苦手分野の「あと少し」をサポートする為にレッスンに従事する事でしょう。
しかし、スタッフも生身の人間。乗る時もあれば乗り切らない時もあるでしょう。 ほとんどの会員様はこの2週間で夏休みは終了です。ここで、2学期の準備のためにロースタートの依頼内容もあれば、仕上げや運動会の為にと急ピッチの会員様もいます。
1日に多い時は4、5件訪問するスタッフもいますが、自分の体調管理とともにレッスンのペースが単調にならないように、この1週間を「調整」の期間として会員様と関わっていきましょう。
(業務連絡のようなブログですみません。)
早いもので夏休みも残り2週間。 「サザエさん」をあと2回見ると2学期に突入です。
私が小学校の頃はいつもこの頃からソワソワし始めて夏休みの宿題を何から手をつけていいのかわからず、結局サザエさんを2回見てしまうことが毎年でした。
さー小学生諸君。こんな無様な事にならないように、今日からの1週間をできることからコツコツと頑張ろう。
宿題が終わったお友達は残り2週間を思う存分楽しんで下さい。
調整力 = 左右の力を均等に保つ感覚や能力。
鉄棒の跳びつき・跳び箱の着手・縄跳びの前跳び・側転などなど。 左右の腕のバランスが均等に保てないと、片方に力が入りすぎてしまいバランスを崩してしまいます。
普段の生活の中で調整力を意識してみましょう。
三輪車(自転車)をこいで真っ直ぐに進む。
お盆に置いたお茶をこぼさない様に運ぶ。
お風呂のお湯を桶に汲んでお父さんの背中にかける。
椅子を持ちあげて運ぶ。
買い物カゴを運ぶ・・・。
左右のバランス配分が整えば、両足ジャンプやマットの前回り、連動感覚(体を上手に動かす感覚)が備わってくればクロール、2重跳び、バスケットボールの両手シュートにも繋がってきます。
ご自宅でも「調整力」。試してみて下さい。
今年の北京オリンピックは今までのオリンピックとはちょっと違う。 何が違う?
時差が日本とあまり無い事。 なのでライブで見るのが難しい種目が多くある。
子ども達には非常に嬉しい時間帯のLIVE中継でしょうが、結果が先にわかるスポーツほど見る時に半減する事はない。
柔道が見れなかった。水泳も見れなかった。 室内競技は空調設備だから昼間の時間が多いであろう。
ここはスタジアム競技を集中してみよう。
極端に夜更かしをしないと見れないヨーロッパやアメリカで開催されるオリンピックのほうが得てしていいような気もする・・・。
私の関係分の夏休み期間中の特別業務がすべて終了しました。
私が留守の間に、旅行会社のキャンプ引率・小学校のキャンプ引率・短期水泳・自社のキャンプの準備と運営・小学校受験短期講座・・・。そんな中での通常業務。中には教員採用試験を受けるために勉強もしていたでしょうし、インストラクター希望の研修生を教えたり・・・。
スタッフらは本当に頑張ってくれました。頭が上がりません。
スタッフらは一応のお盆休み。中には帰省せずに個人レッスンを行なうスタッフもいます。
私も明日から通常業務。レッスンの合間にキャンプの精算やアルバムの作製、ウェブサイトのまとめなど、頭の整頓と仕事の整頓を切り替えて日曜日までにやっつけたいです。
今年もお盆休みは当分先ですが、まずはお疲れ様でした。
日本幼児教育研究会実技セミナー最後の会場は北陸大会・金沢。
今年は7会場のうち神戸・松山・名古屋・仙台・金沢と5会場を担当し、それぞれの会場で私自身も勉強させて頂きました。
私の講座は本日で終了しましたが、明日の講座も盗む事ばかりです。しっかり勉強させてもらいます。
8月10日・11日の1泊2日で、サマーキャンプを行なってきました。場所は下呂市小坂 ウッディーランド飛騨小坂 です。
今年も元気なお友達が川あそび、飯盒炊爨、キャンプファイヤーなどで楽しみました。おうちの方にたくさんお土産話をしてくださいね。
HTML convert time: 0.286 sec. Powered by WordPress ME