2007年4月15日

もう始まっている「運動会」

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 7:25 PM

最近は春に運動会を行う小学校が多く、4月に入ってから、かけっこ依頼が多くなってきた。

「1秒を縮めたい」 「ドベは避けたい」 

本人よりもお母様が必死。

1年に一度の運動会の花である「徒競走」「選手リレー」 は、見ているギャラリーも沸き、走る児童も意識する。 そんな魅力がある。

さて、個人レッスンでは会員様のみならず、私自身も走ってタイムを録っているので、足や体が筋肉痛・・・。 (普段の運動不足が丸判り・・・。)

腕の振り・足の運び・上体の姿勢など、その子その子で当てはまるレッスン方法は違うが、弱点を見出せた時から目が輝くと信じている。

5月末の運動会に向けて、何とか会員様にスキルアップしてほしいものである。



2007年4月14日

体育家庭教師のあり片

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:48 PM

スキップだけに限らず、勉強の家庭教師や塾、習い事のほとんどにおいて、1回目のレッスンは、「そのものを好きにさせる」事から始めていくでしょう。

(中には「ここまで厳しくしましたけどついていけれますか?」と、ビービー泣かすところを見たこともあるが・・・。)

あそび力をつけるための運動基礎作り、次に応用として会員様の主訴である課題に取り組むため、初回のお試しレッスンは充分に会員様とあそばさせてもらいます。

「体育家庭教師=すぐに課題が克服できる」と思い、申し込まれた方も多くおり、その会員様のほとんどが、「いつになったらレッスンをしてくれるの?」「ぜんぜん違うことばかりじゃない!」とおっしゃられます。

ホームページを今一度よく読んでいただき、「あそび」の重要性を理解していただけると、お子様の運動に対する意欲や、伸びも変わってきます。

我々は魔法使いではないので、「○○までに絶対できるようにします。」などの確約はできませんが、運動好き・あそび好きになるきっかけを作ることが、体育家庭教師の一番のあり方と考えます。



2007年4月13日

今日のサブライズ

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:56 PM

中川区・冨田教室にて。

新年度に入り、新たな顔ぶれも増え、すごく活気付いています。

教室開講以来、もっとも多い登録人数のようで、御父兄様方の働きかけのお陰と、みんなビックリしています。

幼児・児童とも、今日はゲーム活動をしました。立体迷路・トンネルくぐり・ジャンケン大会・鬼ごっこ・・・。

すこし動くだけでも汗が出るくらいでした。

レッスンが終わって後片付けをしていると、御父兄様方から「昨年度は一年ありがとうございました。27人分の愛を受け取ってください。」と、段ボールケースに1箱のジュースを頂きました。

突然のプレゼントにちょっとビックリ。

早速事務所に戻って冷蔵庫に入れましたが、私が飲む前にスタッフ達に飲まれるんだろうなー。

お心遣いありがとうございました。今年度も宜しくお願い致します。



2007年4月10日

初登校

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:54 PM

今週から通常の初登校となった小学校がほとんどだと思います。

大きいランドセルを背負って、通学団の集合場所まで行き、緊張した面持ちで歩いて学校まで。

教室に入ってもお互いがなんだか慣れない雰囲気。

保育園や幼稚園とは少し違った「勉強をする場所」という緊張感。

机も椅子も少し多きかな? ロッカーはこうやって使うのかな? 廊下は走らずに右側を歩こう。 掃除もみんなでするんだね。 給食のルールも覚えなきゃ・・・。

ピッカピカの1年生は勉強をする前に、学校のルールを把握するだけで1日が疲れてしまいます。

そして、歩いて下校。 お家に帰ればバタンキュー。

無理もありません。

この1ヶ月は1年生にとっては体のあらゆる回路が通常の何倍も回転していくのでしょうね。

頑張れ1年生!!



2007年4月5日

パパでちゅよー

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:41 PM

会員様宅に赤ちゃんが突然の訪問。

「先生も赤ちゃん抱いたらお嫁さんできるかもよ。」なんて言われ抱いてみたものの、顔はこわばり今にも泣き出しそう。

私が泣きたい・・・。

どうも1歳以下の赤ちゃんは私にとっては脅威。

赤ちゃんこのぎこちない抱き方を見よ!!

でも赤ちゃんを見ていると周りの人はみんな癒されますよね。



2007年3月25日

世間は春休み

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:49 PM

個人レッスンの依頼が午前にもあることから、春休みを感じます。

春季限定5日間レッスンも好調で、多い日には家庭教師「スキップメンバー」で数件、プレジャーアリーナでの個人レッスン「アリーナメンバー」では数件のレッスンを1日で行ないます。

スタッフもあちらこちらに飛び回ってレッスンをこなしたり、新規会員様の対応をしたりと、今がフンバリ時ですが、暖かくなり心も身体もリフレッシュして頑張っています。

「お子様のあと少し」を手助けすることは来年度も引き続き行なっていきます。



2007年3月20日

猪突猛進

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:57 PM

年度末になり正課体育指導と共に課外教室も1年の締めくくり。

保育園の体育クラブでは園外保育を行ないました。

休んでいる田んぼに失礼してかけっこをしたり、土手を登ったりしてあそびました。

しばらく歩くとすごい光景が・・・。

園外保育「何かいるよ」

「においが臭いー」

それもそのはず!

 

猪いのしし。

趣味で飼くれているのか? 飼育しているのか?

それにしてもすごい迫力に子ども達も唖然呆然・・・。



2007年3月19日

みなぎる力

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:25 PM

出来なかった事が出来るようになった時に、嬉しくなって「見て見てっ」と言いながら何回も繰り返しやることがあります。

認められたいという思いと共に、力がみなぎってくるのでしょう。

実際にみなぎってくる「力」というのは「気力」の方で、もっとやりたい。もっと上手になりたい。もっと褒められたい・・・。という思いが身体を動かしています。

「心・技・体」のうち、「技」を求められがちですが、「体→心→技」の順番なのでしょうね。

気持ちが入れば力は自然とみなぎってくるでしょう。



2007年3月18日

恐怖の跳び箱

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:58 PM

体育クラブ・児童コースにて。

跳び箱1一見普通の跳び箱・開脚跳び。

腕支持も開脚もしっかりしており、よく跳べています。

 

 

跳び箱2が、舞台の上に設置された跳び箱なので、跳び越えてからの落差があり、ちょっぴり恐怖の跳び箱。

跳んだ時の快感と、その後に待っている落ちるドキドキ感。

初めはみんな躊躇して普段跳べる6段もブレーキをかけていましたが、1人が跳び「おもしろーい」と大声で喜ぶと、次々に挑戦していました。

でも、安全面の配慮がないと危険ですので、マネをする場合はくれぐれもご注意を。



2007年3月16日

卒業式

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:45 PM

本日、トライデントスポーツ医療科学専門学校の卒業式の招待を受け、卒業パーティーに参加してきました。

卒業式1実際携わったのは幼児体育指導者専攻の25名だけでしたが、各専攻も合わせると150名くらいの学生が巣立ち、今年も元気な卒業パーティーになりました。

 

 

卒業後4最後の記念に写真撮影をする光景を見ると、今まで思い出深い学園生活だったのだろうと感じました。

 

 

 

卒業後3乾杯の後の立食パーティーが始まり、学生達が盛り上がっている中で、しっかり私も美味しいご馳走をお腹いっぱい食べました。

(この後もレッスンがあるのに大丈夫・・・?)

 

卒業後2毎年いるいる。こういう卒業生・・・。

でも今日は無礼講。こんな時しか出来ない格好ですからね。

ご卒業おめでとう。 4月からそれぞれ培われた技術を発揮してピッカピカの1年生として頑張って下さい。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.280 sec. Powered by WordPress ME