2008年9月7日

テニスボールを使って

Filed under: プレジャートレーニング,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 9:27 AM

中川区・冨田教室にて。

テニスボールのロストボールを大量に購入できたので、今日はテニスボールを使ったレッスンをしました。

横軸に動くボールは追視(目で物を追う)しやすいですが、縦時に動くボールは追視しにくく、眼球運動+首の動きが必要となってきます。

目の前ではねるボールに対し、1.離れていく 2.近づいてくる 3.真上に落ちる を経験することで、動体視力と切替感覚(思いがけない時の対応)を養い、他のスポーツにも適応できるようにします。

テニスボールテニスボール

今日のレッスンでは自分でボールを地面にたたきつけ、バウンドを天井にあてようというもの。

力強く地面にあてないと天井には届きませんし、真下にあてないと垂直にボールはあがりません。

力をいかにボールに伝えるか(連動感覚)、垂直にボールを弾ませることができるか(操作感覚)、投げた後の次への対応(切替感覚)・・・。

子ども達は必死にボールをぶつけていますが体育館の天井は思ったより高く、私でも届きませんでした。



2008年8月29日

危険 いつかは挑戦

Filed under: わからなカン,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

夏休みの企画・運営したサマーキャンプ(1泊・2泊)の写真の整頓をしています。 食事の準備では女の子を中心に包丁で野菜を切っている写真が多くありました。

手つきは不慣れでピーラーを持つ手も貧弱。包丁で指を切った子もいました。

小学校の調理実習の授業は高学年にならないとやらないと思いますが、子ども達は普段の家庭でのイメージから見よう見まねで頑張っていました。

毎日が調理実習のイメージトレーニングなのでしょう。おかげ様で美味しいカレーができました。

刃物は確かに危険です。しかし、いつかは挑戦をさせなければならない時があります。お手伝いをお願いするのに時期はありません。包丁を持たせるのに年齢はありません。

クッキングクッキング

今回のキャンプでほとんどの子に包丁を持たせました。マネだけで終わった子もいましたが、それも経験です。ご自宅でも一歩前進してみましょう。



2008年8月21日

ウーマンパワー

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:08 PM

北京オリンピックも終盤、日本選手の健闘が連日のように伝えられます。中でも女性選手の活躍が目立ちます。

レスリング・柔道・サッカー・卓球・ソフトボール・・・。

決して各国の女性選手のレベルが低いわけではなく、日本が強いのでしょう。

各国にお家芸といわれる種目がある中で、安心して見ていられる試合は1つもありませんが、勝った時の瞬間はやはり感動物です。

男子選手も劣っているわけではありませんが、1つでも多くのメダルが獲得できるよう頑張って欲しいです。

ガンバレ!日本!



2008年8月3日

ワザと配置する

Filed under: 保育・指導のツボ,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

当たり前の配置から少し危険でもワザと難しい配置にしたり、いつもと違う構造にする事で、少し構えるものの好奇心が駆り立てられやる気が出たり、時間がかかっても獲得する事がよくある。

中川区・冨田教室にて。

幼児コースは毎回といっていいほど準備体操に、舞台によじ登り飛び降りるあそびを繰り返し行っている。

「登る」 = 跳びつきのタイミング、指・手・腕・時には頭をも使って登りきる連動感覚(体の使い方)、登りきった時の達成感・・・。

「飛び降りる」 = 高さに対する恐怖心の克服、降りた時の重力不安の鍛錬、着地した時の膝の使い方やバランス感覚・・・。

飛びつき1この時は跳びつく事を意識させ、ワザと舞台より離れた所に跳び箱を置きました。

右斜め前方の舞台に跳びつかなければいけません。

 

 

飛びつき2手は届くものの、跳びつくタイミングがなかなかつかめません。

斜めに跳ぶ事が普段の生活には出てこないために、両足の跳躍配分が難しいと思います。

 

 

飛びつき3跳びつけても落ちないように登りきらなければなりません。

見ていると簡単な動作でも、子ども達なりに距離感覚・バランス感覚・リズム感覚・連動感覚を駆使しています。



2008年7月27日

サマーキャンプの反省

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 3:21 PM

7月19日からの2泊3日のキャンプを終えて、考えさせられたことが多々あります。

お預かりしているお子様を無事に親元に帰す事は当然のことですが、せっかく参加費を頂いている以上、普段ではできない事や体験したことのない事を十分に企画・運営したいと毎回考えます。

今回のキャンプではメインである2日目の無人島探検が天候不順(波が高かった)のために舟が出せず中止となってしまいました。人間の力をもってしても自然には勝てませんが、島に行けなくなった時点で「それに匹敵するようなあそび」がもっとあったのではないかと、帰ってきてから思うことばかりです。

プログラム通りに進めるが故に、子ども達を腹の底から楽しめさせてはいなかったのではないだろうか?

生活力を身につけさせるために飯ごう炊爨を行なったものの、本当に彼らにとって感動的な経験となっただろうか?

考えれば考えるほど来年にもう一度と・・・。と思います。

デジタルファイルの編集を行なっています。出来次第郵送しますのでこの夏の思い出として話に花を咲かせてください。

1泊キャンプもしっかり楽しませていきますよ!!



2008年7月26日

猛暑

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:06 PM

今日、岐阜県多治見市で39℃、愛知県東海市でも38.4℃を記録したそうです。どうして東海地方はこんなに暑い?

体育家庭教師もこれでは時間帯を選んでレッスンをしないと、子ども達ばかりかスタッフ本人も倒れてしまいます。

熱中症にならない為にも十分に水分をとって下さいね。



2008年7月21日

サマーキャンプ写真集

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

7月19日より福井県若狭和田海岸にて2泊3日のサマーキャンプを行なってきました。

2日目のメインである無人島探検が、台風の影響で波が高く舟を出せず中止となってしまいましたが、その分海あそびを十分に楽しんできました。

キャンプ1キャンプ2

 

 

 

 

キャンプ3キャンプ4

 

 

 

 

キャンプ5キャンプ6

 

 

 

 

帰りにはみんないい色に焼けていました。



2008年7月20日

水難事故に注意

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 9:25 PM

今日だけで全国で10件以上もの水難事故が発生したそうです。

スキップキャンプ2日目。無人島へは波が高かったでボートが出せず行けませんでしたが、その分たっぷり海あそびをし、子ども達は1日で真っ赤に日焼けしました。

無人島へ行くのがこのキャンプの目玉でしたが、危険を冒してまでは行くわけにはいきません。

そのおかげでみんな無事に2日目を過ごせました。

明日も海に行きます。無事に帰ってきます。



2008年7月18日

さー明日から!

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:12 PM

今日が1学期の終業式だった学校が多かったと思います。 昼過ぎには学生達が嬉しそうな顔で出かける姿が多く見受けられました。

さー明日から夏休み。40日間、いい思い出を作って欲しいものです。

スキップスタッフのうち、ゆきあゆのぞみが明日から愛知県教員採用試験です。彼女らにしてみれば今夜は一夜漬けかラストスパートか? この日のために頑張ってきました。

私を含め一部のスタッフは明日から2泊3日のサマーキャンプです。十分楽しんできます。

さー明日からそれぞれの「夏」が始まります。



2008年7月16日

お盆までの1ヶ月

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

切符の手配を済ませお盆前までの1ヶ月の予定がたちました。

今週末からのサマーキャンプ日本幼児教育研究会セミナー、間に通常業務のレッスン、地元のセミナー・・・。

1ヶ月のロードです。 私のお盆休みは今年もありませんが、スタッフ達には十分の休養を取らせれるように調整をしていかなければなりません。

今年の夏も暑い(熱い)です。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.273 sec. Powered by WordPress ME