ウィンターキャンプはお帰りの準備
先ほど現地スタッフより「白馬を出ます」と連絡がありました。
今年はギリギリまで雪に悩まされましたが出発1日前に待望の寒波がやってきて、心配はどこ吹く風。事故やハプニングの連絡もなく、ただいま帰路に向かっています。
参加してくれた子ども達は年末に良い思い出を担いで家に帰ることでしょう。
バスは最終到着地に21:00頃到着予定です。
子ども達も、そしてスキップスタッフ達も、お家に着くまでがウィンターキャンプです。
先ほど現地スタッフより「白馬を出ます」と連絡がありました。
今年はギリギリまで雪に悩まされましたが出発1日前に待望の寒波がやってきて、心配はどこ吹く風。事故やハプニングの連絡もなく、ただいま帰路に向かっています。
参加してくれた子ども達は年末に良い思い出を担いで家に帰ることでしょう。
バスは最終到着地に21:00頃到着予定です。
子ども達も、そしてスキップスタッフ達も、お家に着くまでがウィンターキャンプです。
今朝から長野県白馬村に向けて、三交トライパル ウィンターキャンプが各地から出発しました。早朝7時からの出発に備え、前日から伊勢・亀山・西尾などにスタッフが出かけて行った。業務とはいえ大変ご苦労様です。
スキップ プレジャーアリーナというと今日がレッスン締め。今日も体験レッスン・新入会の方も含め、5名の会員様がレッスンに汗を流していきました。
今日は締めでもあり出発でもあり引き続き慌しい1日でしたが、子ども達の笑顔に会える事と会えた事に、ただただ感謝です。
明日より元旦1日まではスキップ会員(体育家庭教師)のみの利用となります。
昨年は元旦にサッカーの練習後にお雑煮を頂いたり、会員様宅出発でマンツーマン・スキーレッスンというのもあり、今年の年末年始もチラホラと依頼を受けています。
無理と感じられる依頼でもチーム一丸で期待に添えていきますので、どのような依頼でもお問い合わせ下さい。
保育園での体育レッスンではこの時期、体力づくり・持久力とリズムや操作感覚の鍛錬として縄跳びを、集団あそびとしてボールゲームをしています。
運動会を終えると毎年、各学年とも運動能力の向上と共に、団結力や集中力・考察力など、さまざまな力がみるみる身についてきます。
ドッヂボールやサッカー・ラグビーなどの集団でのボールゲームを行う際に、ハーフタイムとして先生達を監督に見立て「作戦タイム」をとる事がよくあります。
先生達はやるからには勝ちたい!勝たせてやりたい!という意気込みから、熱心に子ども達に指示をしています。しかし、園児達には監督(先生)の話を聞いてもすぐに理解し行動に移すのはなかなか難しいでしょう。ただ、この時間をとる事で、子ども達は考えながらゲームを進めようとします。また、子ども達から自発的に作戦を立てる意識が身についてきます。
ボールゲームが苦手な子を得意な子が守ったり補助したりするシーンが幾度となく見られるようになり、徐々に苦手な子も入り込んできます。
言葉でのコミュニケーションができるようになる時期だからこそ、ボールゲームで子ども達を盛り上げてみてはいかがでしょうか。
昨年に引き続き板取小学校にて親子体操の依頼を頂きました。
1年ぶりの再開に子ども達も拍手で迎え入れてくださり、先週訪問した板取中学校とかぶってしまった親御さんは筋肉痛再来に小声で「お手柔らかに」とささやかれてしまいました。
今回は走るをテーマに集団でのプレジャートレーニングを中心に進めてまいりました。
先週・今週と同地域でご依頼頂き誠に感謝申し上げます。 年に一度のご依頼ではありますが、子ども達に出会えることはやはり嬉しいことです。 また来年も宜しくお願い致します。
スキップ プレジャーアリーナ レッスンモデル実習にて。
今週の火曜日はレッスンモデル年少コースの日。学生らもレッスンの進め方がようやく慣れてきて、それに比例するように子ども達もやんちゃになってきました。
そんな中、模倣あそびでうまく表現できなかったお子さんが1名。それをきっかけにマットの前回りもきっかけがつかめない様子。
男子学生2名が担当だったのですが助けがなかなか受け入れられず、急遽女子学生が助っ人に。
子ども達にとっては女の大人の人(女の先生)だと安心でき、支持も通りやすいのでしょう。ぐずることもなく課題に取り組めました。
困った子ども達に対するフォローアップが出来るように常に気配り目配りが出来ればいいのでしょう。
レッスンモデルから学ぶこと、体験できることが無限にあります。子ども達に感謝です。
去年度も招かれ今年も元気いっぱいのお友達が待っててくれていました。
昨年はお母様方にはハードな親子体操であったために、幼稚園・父母の会の方々が先手必勝でお父様に呼びかけたそうで、男技のお子さんをたくさん持ちあげる体操が紹介できました。子ども達も楽しかったのではないでしょうか。
毎年お招き頂きありがとうございます。来年も引き続き宜しくお願い致します。
中川区・冨田教室にて。
幼児コースは半年間プレジャートレーニング(あそび力の養成)を徹底的に行ってきました。粗大運動やサーキットトレーニングを十分にすることで体をたくみに動かすことができ、考えながら遊びに取り組むことができます。
ほとんどやっていなかったマット運動を本日は集中的に行いました。前回り・履く回り・側転。
ポイントを教えただけで子ども達はすんなりやり遂げます。それも結構上手に。
学生達も日々の実習の中で補助の仕方をマスターしつつあります。子どもの身になって力を利用した補助を行っています。
あそび力を高めただけですべての運動につながった事が子ども達の動きを見て照明されました。あそびはそれほどに重要です。
HTML convert time: 0.281 sec. Powered by WordPress ME