2008年12月17日

読み聞かせ

Filed under: プレジャーアリーナ,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 8:23 PM

火曜日のレッスンモデルの準備中、学生達が本を読み始めました。

アリーナにはたくさんの絵本が置いてあり自由に読めるようになっています。

巨大絵本を開いてお話の始まり始まりー。

読み聞かせ絵本を読む事は、子ども達の想像力を高める効果もあり、また、保育園や幼稚園では給食やお昼寝・降園前に読み聞かせる事でリラックスさせたり気分を切り替えたるする効果もあるようです。

読み手となる人(先生)は、絵以外に声やページをめくるスピードでリアルに表現する事で子ども達は絵本にひきこまれます。

お子さんに絵本の読み聞かせしていますか?



2008年12月15日

親子でコマ回し

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

ジュージャカルチャーセンター アクアウォーク大垣にて。

こまお正月に向けてのコマ回し特訓。先週から1週間で子ども達はそれなりに練習をしてきたようで、回せる子はお盆やキャップの上で回すことに挑戦しています。

今日はいつも見学している親御さんも挑戦してもらいました。 応援やコメントだけではいけません。 子どもの苦労は肌で感じてもらいます。 

コマ回しはやればやるほど奥が深く、集中力と忍耐力が勝負です。

年明けのレッスンでは親子コマ大会を開催しますので頑張って下さいね。



2008年12月5日

板取小学校 親子体操

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

板取小昨年に引き続き板取小学校にて親子体操の依頼を頂きました。

1年ぶりの再開に子ども達も拍手で迎え入れてくださり、先週訪問した板取中学校とかぶってしまった親御さんは筋肉痛再来に小声で「お手柔らかに」とささやかれてしまいました。

今回は走るをテーマに集団でのプレジャートレーニングを中心に進めてまいりました。

板取小1板取小2

 

 

 

 

板取小3板取小5

 

 

 

 

板取小4先生と作戦会議

 

 

 

板取小6B型のポーズ! 決まった!!!

 

 

 

 

 

 

板取小7ワッショイわっしょい。 倒れた人を運んでくださーい。

先週・今週と同地域でご依頼頂き誠に感謝申し上げます。 年に一度のご依頼ではありますが、子ども達に出会えることはやはり嬉しいことです。 また来年も宜しくお願い致します。



2008年12月3日

挫けてしまった子へのアプローチ

Filed under: プレジャーアリーナ,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

スキップ プレジャーアリーナ レッスンモデル実習にて。

今週の火曜日はレッスンモデル年少コースの日。学生らもレッスンの進め方がようやく慣れてきて、それに比例するように子ども達もやんちゃになってきました。

そんな中、模倣あそびでうまく表現できなかったお子さんが1名。それをきっかけにマットの前回りもきっかけがつかめない様子。

レッスンモデル男子学生2名が担当だったのですが助けがなかなか受け入れられず、急遽女子学生が助っ人に。

子ども達にとっては女の大人の人(女の先生)だと安心でき、支持も通りやすいのでしょう。ぐずることもなく課題に取り組めました。

困った子ども達に対するフォローアップが出来るように常に気配り目配りが出来ればいいのでしょう。

レッスンモデルから学ぶこと、体験できることが無限にあります。子ども達に感謝です。



2008年11月29日

町立坂祝幼稚園 親子体操

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 5:35 PM

坂祝1本日は岐阜県加茂郡坂祝町立坂祝幼稚園に訪問をしました。

去年度も招かれ今年も元気いっぱいのお友達が待っててくれていました。

 

 

坂祝2坂祝3

 

 

 

 

坂祝4坂祝5

 

 

 

 

坂祝6坂祝7

 

 

 

 

昨年はお母様方にはハードな親子体操であったために、幼稚園・父母の会の方々が先手必勝でお父様に呼びかけたそうで、男技のお子さんをたくさん持ちあげる体操が紹介できました。子ども達も楽しかったのではないでしょうか。

毎年お招き頂きありがとうございます。来年も引き続き宜しくお願い致します。



2008年11月28日

学生も子ども達も確実に上達

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:36 PM

中川区・冨田教室にて。

幼児コースは半年間プレジャートレーニング(あそび力の養成)を徹底的に行ってきました。粗大運動やサーキットトレーニングを十分にすることで体をたくみに動かすことができ、考えながら遊びに取り組むことができます。

ほとんどやっていなかったマット運動を本日は集中的に行いました。前回り・履く回り・側転。

ポイントを教えただけで子ども達はすんなりやり遂げます。それも結構上手に。

富田教室学生達も日々の実習の中で補助の仕方をマスターしつつあります。子どもの身になって力を利用した補助を行っています。

あそび力を高めただけですべての運動につながった事が子ども達の動きを見て照明されました。あそびはそれほどに重要です。



2008年11月26日

関市立板取中学校 家庭教育学級

Filed under: プレジャートレーニング,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:40 PM

本日、関市立板取中学校にて家庭教育学級の一環として親子体操のレッスンをしました。

板取中学校板取は関市の北部に位置し、自然に囲まれた中にスイス風な校舎がひときわ目立ちます。先週降った雪がまだ少し残っていました。

 

 

板取中学校板取中学校

 

 

 

 

板取中学校板取中学校

 

 

 

 

昨年板取小学校で6年生だった子らが1年生となって再会でき、覚えてくれていたことに少し嬉しかったです。

全校生徒40人弱と人数は少ないものの、男女間や学年の壁を越えた生徒全体の結束力を感じました。

また来年お会いできることを楽しみにしています。



2008年11月18日

レッスンモデル (年少グループ)

Filed under: プレジャーアリーナ,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 6:08 PM

毎週火曜日はトライデントスポーツ医療科学専門学校・幼児教育学科2年の実技実習。今週は年少・3歳児11名のレッスン。

テーマは「渡る」

レッスンモデル(年少)縄ばしごを「渡る」
平均台を「渡る」
飛び石を「渡る」
跳び箱の格子を「渡る」
ロープを「渡る」   ・・・。

渡り始めは平均台だけだったのに、次から次から課題となる遊具が増えていきます。

子ども達にとって「次は何が増えるのかな?」と常に疑問符?)がつくレッスンは、同じ繰り返しの内容でも楽しく取り組むことができ、達成感も得ることができます。

「渡る」行為は足だけでなく体全体のリズムとバランスの感覚が必要となってきます。バランスだけがよくても交互に足が出てこないとカニ歩きになりますし、リズムよく足が出たとしても落ちてばかりでは課題はクリアできません。

3歳の学齢では体をうまく使いこなす連動感覚が徐々に理解できてきます。が、日常生活に繰り返し行なわれている行為のみに適合するだけで、後ろ歩きや宙吊りなどの日常にまだ出てこない体勢や姿勢ではまだ情報処理ができ難いので、今は前進での歩行。時には渡りながらくぐったり飛び降りたりと楽しめる課題もありました。

「渡る」という1つのテーマにも、平均台では摺り足や交互に足を出す歩行。飛び石では大きく足を開いて、時には跳びついて。格子歩きでは土踏まずを使って。と、それぞれ渡り方が異なってきますが、「落ちないように」というスリルをみんなが抱きながら挑戦しています。

50分のレッスンのうち30分も渡り歩いていました。 それだけこの学齢の子らは歩くのが楽しく、渡るのが楽しいのです。

子ども達はみんないい汗をかいていました。 学生らは子ども達が帰った後に嫌な汗をかいていました・・・。



2008年11月8日

浜松市立瑞穂小学校 親子体操

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 6:21 PM

7日に瑞穂小学校に訪問をし、2年生の生徒とその親御さんとの親子体操を行いました。

2年生4クラスの45名と親子で体育館はかなりにぎやかになり、5時間目の授業の45分間を一緒に共有しました。

静岡は初進出でしたので、私も楽しく行えました。

瑞穂小学校瑞穂小学校

 

 

 

 

瑞穂小学校瑞穂小学校

 

 

 

 

瑞穂小学校瑞穂小学校

 

 

 

 

学年主任の名倉先生には連絡を密に取ってくださり大変感謝しております。それより何よりスキップを検索してくださった事に縁を感じます。

今後もご用命の程、宜しくお願い致します。



2008年11月6日

山県市立 大桜(おおが)保育園 親子体操

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 7:40 PM

今週は親子イベントウィーク。 連日イベントが続いています。

今日は山県市立大桜(おおが)保育園へ行ってまいりました。2年前にも訪問をしており、年少の子ども達が大きくなっていました。

園長先生とのお話の中で「これからの季節は寒くなるため縄跳びをはじめようと思っています。」との事でしたので、リズム・バランスの養成として長繩ロープのレッスンも入れてみました。

大桜保育園1大桜保育園1

 

 

 

 

大桜保育園2大桜保育園3

 

 

 

 

子ども達はリズムよく、親御さんたちはとてもリズムよくとは言えない(?)ロープジャンプで、終始笑いが出ていました。

帰り際にはみんな元気に手を振って見送ってくれました。 ありがとうございました。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.282 sec. Powered by WordPress ME