2009年7月8日

子どもとの距離が縮まった瞬間

Filed under: プレジャーアリーナ,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:55 PM

トライデントスポーツ医療科学専門学校 子どもスポーツインストラクター専攻の実技実習にて。

前回のクライアントで完全にノックアウトされた学生らの第2回戦。

今回の会員様は3歳のダウン症の女の子。もう失敗は許されない。自ずとプレッシャーがかかる。そういう時に限ってお母さんから離れず泣いてしまう会員様。

以前ではできなかっただろう「母子分離」を心を鬼にしてする事ができ、泣きで訴える会員様に積み木あそびから興味を示す。

積み木あそびぐずっていた顔が寝転がった拍子に積み木を蹴って暴れたのが楽しかったのか、そのあたりから笑顔が戻り、そこからは学生らが療育レッスンにどんどん引き込まれていく。

山登りやジャンプ・トンネルくぐり・フープジャンプと、動物模倣と合わせたサーキットあそびを何度も繰り返し行うことができ、特に背面の板の荷物置場からトリになってマットに飛び降りる模倣はお気に入りで、「手をつないで」「一緒に遊ぼう」などのジェスチャーで学生とのやりとりが多く見られました。

療育レッスン子ども心を良い意味で奪った学生らは生き生きとした笑顔でレッスンを進めることができました。会員様の笑顔がそうさせたのでしょう。

普段の療育レッスンでは見られない表情を第三者的に見ることができ、私も収穫でした。



2009年6月9日

実技実習

Filed under: プレジャーアリーナ,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

トライデントスポーツ医療科学専門学校子どもスポーツインストラクター学科2年の学生による「うんどう療育学」の実技実習が始まりました。

前期14週のうちの前半7週を発達障害の事例や特徴などの紹介、今日からの後半7週はスキップの会員を1名ずつ招き、実際に学生らが1時間のレッスンをしてもらいます。

うんどう療育学 実習X(エックス)単元=単元は自由。子どもの興味を示すあそびや予め設定したあそびに対し基本運動となる36の動作をテーマに考え、1つ1つの行動を観察しながら関わっていくというもの。

毎週私とのレッスンで厳しい試練を受けている会員様にしてみれば、今日の学生らは仲良くあそんでくれる大きい子ども。自由気ままにあそんでいます。

うんどう療育学 実習レッスンというよりはあそばれている。

指導というよりは振り回されている。

学生らは思い通りにいかない歯がゆさと、どうしていいのかわからない焦りで頭が真っ白の様子。余裕がありません。

会員様は見事に学生らに試練を与えてくれました。

残りの学生も心の中では「来週はどんな子が来るのだろう・・・。」と余裕が無さげ。

療育指導者を育てる授業ではありませんが、子ども達の行動のすべてに興味があると考えた時、1つ1つの行動にどんなく味があるのかを子どもの視点から考えてくれればと思っています。

今日の担当だった2人の学生は大変ご苦労様でした。いい汗がかけましたか?



2009年5月26日

五感の1つをさえぎる

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

トライデントスポーツ医療科学専門学校・チャイルドインストラクターや年の授業にて。

今年度より「うんどう療育学」という授業も担当となり、発達に遅れのある子ども達についての症状やアプローチの仕方を研究し、実際に子ども達とのマンツーマンレッスンを実技として行っていきます。

今日の授業は「視覚をさえぎる」。

ナビゲート1座学ばかりではなかなかわからないので、郊外学習と銘打って外に出てみました。

1人はナビゲーター、1名は完全に目を閉じてナビゲーターに身をゆだねます。

ナビゲーターは盲導犬、主人を気遣いながら主人の速度に合わせて道案内します。主人が頼れるのはナビゲーターの綱のみ。

ナビゲート2目的地までのルートはそれぞれ自由。但し、目的地の途中だろう場所で交代するのがルール。

Bグループは神社の境内を抜けて一歩リード。

 

 

ナビゲート3Cグループは千種駅前の人通りの多い道を選択。少々遅れ気味。

 

 

 

ナビゲート4その時Bグループはメンバーチェンジ。

「超こわいー。」実際に目を閉じて歩くのは相当の恐怖のようです。

普段、見える・聞こえる・心が動く・・・などの感覚は、無意識に情報として取り入れられていますが、1つでもさえぎられた瞬間に緊張と混乱が襲います。その際に聴覚・嗅覚・触覚が如何に視覚を補えるかを体験してもらいました。

なかなか補うまでには至りませんが、肩だけでも人を助けることが出来るということは1人1人が理解してくれたと思います。



2009年5月24日

緑に囲まれて

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

名古屋市内の公園にも素晴らしい生態系が多く存在し、個人レッスンなどではオオバコで相撲をしたりアリを追いかけたりと、いろんな探検をしながら子ども達に意識をさせています。

公園イチゴ?

植物は少々ウトいのですが、赤々と実っていました。

 

 

ナミテントウナミテントウ。

ナナホシテントウ以外はすべてナミテントウと言われるテントウムシ。アブラムシを主食とする食虫昆虫。 彼らの武器は両脇から出す黄色い汁。これが臭い。

 

公園緑が眩しい山道をボールを蹴りながら探検します。

 

 

 

公園ちょうどいい木を発見。幹の間を蹴って通すことが出来るでしょうか? 失敗すると坂道を転がっていくのでリスクが高い・・・。

名古屋もまだまだ自然がいっぱい。



2009年5月17日

加茂郡坂祝町 1・2歳児合同両親学校

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:44 PM

坂祝町親子本日は昨年に引き続き、加茂郡坂祝町教育委員会からの依頼で、1・2歳児合同両親学校での親子体操を勤めてまいりました。

本日はあいにくの雨で、美濃加茂市前平公園で行う予定だった行事を坂祝町中央公民館に変更。足元が悪い中、30組ものご家族が参加されました。

2年前より同町から依頼を受けている坂祝幼稚園でもお見かけした方もおり、多くの方から声をかけられました。

 

坂祝町親子坂祝町親子

 

 

 

 

坂祝町親子坂祝町

 

 

 

 

この地域でも子育てに熱心なご家族が多いことが感じられました。

教育委員会の先生には本日に至るまでに色々とご配慮を頂き感謝申し上げます。



2009年5月16日

瑞穂市社会福祉協議会 ホリパパサロン

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

ホリパパサロン本日は岐阜県瑞穂市社会福祉協議会からの依頼でホリパパサロン 未就園児 親子体操を行ってきました。

ホリパパサロンとは、ホリデーパパサロンの略で、2ヶ月ごとに地域の3歳から6歳のお子さんとご父兄さんを対象にイベントを開催し、今回は親子体操として企画され出向してまいりました。

ホリパパサロンだけにお父さんの参加が多く、お子さんとのふれあいあそびを中心にお子さんを利用した体力づくりを紹介しました。

皆さん非常に熱心で、一つ一つの話にうなづいていたのが印象的でした。

ホリパパサロンホリパパサロン

 

 

 

 

ホリパパサロンホリパパサロン

 

 

 

 

ホリパパサロンホリパパサロン

 

 

 

 

 

せっかくのお休みでしたが、お父さん方、筋肉痛は大丈夫ですか。



2009年5月9日

山県市 伊自良保育園 親子体操

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:27 PM

本日は去年度に引き続き、山県市 伊自良保育園より依頼を頂き親子体操を行ってきました。今回で2回目の依頼に感謝いたします。

例年2学期のお声がかかるのですが今年度は春の暖かい気候に呼んで頂きましたので、園庭での開催となりました。

「芽に青葉・山ホトトギス・初鰹」 鰹はいませんでしたが、桜の木が青々と茂りホトトギスがさえずる自然の中での活動に園児の子ども達はもとより、親御さんも積極的に活動をされていました。

伊自良1伊自良2

 

 

 

 

伊自良3伊自良4

 

 

 

 

伊自良5伊自良6

 

 

 

 

伊自良7伊自良8

 

 

 

 

1時間の活動で参加者の皆さんがほんのり日焼けした顔になっていました。

今年度も呼んで頂き誠にありがとうございました。

この日は近藤も別会場で親子体操を行っていました。近藤の親子体操の模様はこちら



2009年5月8日

力をあわせて

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:39 PM

毎週木曜日のプレジャートレーニングクラブにて。

あそびの準備はほとんどが子ども達で行います。今日はチューブブランコを天井から吊られているロープのフックにかけるところから始まります。

チューブブランコアリーナにあるものは何でも使ってよし。これがアリーナの決まり。

子ども達は工夫をしながら力をあわせて取り付けようとします。ロープは軽い、けどチューブは重たい。

3人の知恵が実を結んで30分かかりましたが何とか準備が完了しました。

苦労の先にはパラダイスが待っています。 みんな楽しそうに跳びついていましたよ。



2009年4月14日

専門学校の講師開始

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:09 PM

今年度も河合塾学園トライデントスポーツ医療科学専門学校の講師としての授業が始まりました。今年度は運動実習の授業に加え、運動療育学と題した発達に遅れがある子ども達の個別レッスンの体験授業が加わりました。

うんどう療育学今日はその運動療育学の座学。15時からの授業を学生らは座ったまま受けるわけですから難しすぎる授業は子守唄となってしまいますので、手始めとして手あそびや実験を加えて進めました。

 

 

うんどう療育学6月頃から実際に発達障害のお子さんをアリーナに招いての実習授業になるので、それまでに子どもに対する接し方や症状の把握などがこの授業で紹介できたらと考えております。

私も始めての授業依頼ですので毎日が勉強です。共に学ばせて頂きます。



2009年3月29日

何がきっかけかわからない!

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

個人レッスンの会員様の一人に大仏ブームの子どもがいる。 

「江南市にある布袋の大仏は個人のものなんだよ。」
「奈良の大仏は一番でかいんだよ。」
「鎌倉の大仏は歯が無いんだよ。」

レッスン中はここ最近もっぱらこの話である。先日の私のブログを見た時は大興奮だったそうである。

幼稚園で日本の歴史を教えてもらったのか、家庭内で社会見学に出かけたのか、百私事典を見て興味を抱いたのか・・・?

縄文時代や弥生時代という言葉も飛び出し、普通の年長さんではない。しかし、レッスン中に話す会員様の顔はすごく楽しそうで、それに比例しレッスンも著しい伸びを見せている。

実は私も、鉄道模型に魅せられて小学校3年生から中学生まで「電車オタク」だった時期があり、時刻表を片手に国鉄周遊券で日本全国乗りつぶしの旅、切符コレクション、カメラをおねだりしてアルバムは電車の写真だらけ。と、どんどん発展。

そこから得た事は都道府県や県庁所在地・都市の名前や旧国名を趣味の中から覚えた事。中学社会が突如として成績アップにつながった。

何がきっかけで興味を持つかはわかりませんが、こだわりを持つ心が肥やしとなり何れ花を咲く時が来るでしょう。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.280 sec. Powered by WordPress ME