2013年9月5日

腹から声を

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:10 PM

幼児はとにかくエネルギッシュ。全てにおいて一生懸命。話をするにも、鬼ごっこも、お給食も、歌を歌うときも、とにかく一生懸命。

エネルギッシュな子の方が失敗もエネルギッシュだから習得も早い。

成長すればするほどそのエネルギーが減退する傾向にあります。

先日も中学生の男の子から陸上競技会に向けての個人レッスンをしてほしいと直接電話で問い合わせがありましたが、声が聞き取りづらい。何度も聞き返してようやく話が聞きとれました。

記録会の期日が迫っていたために、一夜漬けでは運動は習得できませんと説明をしてアドバイスだけ伝えて入会はせずに自主トレーニングに専念するように励ましました。

その方には直接言いませんでしたが、腹から声が出ていないのが気がかりでしょうがありません。

「氣」が内から出ていなければ力は出てきません。「氣」の中の「米」の字はすべての方向にエネルギーを出すという意味だと思っています。

腹から声を出すこと。それだけで力がみなぎってきますよ。 



2013年8月30日

見られる意識

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:53 PM

東海学園大学野外教育学習2日目。

カリキュラムをこなす時は楽しみましょう。でも意識は体育教員の意識で。

誰が見ても嬉しくなるものを作れる努力を。いつでも憧れとなる行動を。

先生と呼ばれる立場の人のほとんどは、教える職業ではなく、見られる職業です。

頑張れ!学生!!



2013年8月29日

東海学園大学 野外運動実習 ’13

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 5:11 AM

今年も三好町にある東海学園大学から客員でお声がかかり、美浜少年自然の家で,2泊3日の野外運動実習に参加します。

中・高の体育教員課程を習得するため3日間でハードなスケジュールですが、学ぶことも多く、私も楽しみです。

今年は総勢80名。昨年よりも希望者が多くその分テキパキ行動が重視されます。

将来の先生になるためにみんながやり抜いてほしいと思います。



2013年2月26日

情けなや情けなや・・・。

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 4:08 PM

久しぶりのバスケット個人レッスン。シュート練習の基礎、パスの基礎、ドリブルの基礎を十分に教えながらレイアップシュートをレッスンの大半に費やしました。

レッスン終了60分後、体に異変がっ・・・。下半身が筋肉痛。

筋肉痛がすぐに出るのが若い証拠なのか? それともそんな程度で筋肉痛になることが年寄りの証拠なのか?

それにしても体育指導員、情けない・・・。



2013年2月13日

瑞浪市子育て支援センター「おんぶにだっこ」 未就園児親子体操

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 7:17 PM

瑞浪市子育て支援センター 「おんぶにだっこ」より依頼を頂き、未就園児親子体操を行ってきました。前日の雪で足元が悪い中、30組の親子が熱心に耳を傾け活動に参加してくれました。

おんぶにだっこ おんぶにだっこ

おんぶにだっこ おんぶにだっこ

普段の活動でお母様方が子育てに熱心なのが今日の活動見受けられました。90分の長丁場でしたが大変お疲れ様でした。

おまけ

ボディーリフト



2012年12月29日

スキップ スキースクール 3日目

Filed under: わらべ心・あそび心。,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:56 PM

スキースクール最終日。荷重整理如何ではゲレンデに行けない濃密スケジュールの中で、みんな頑張ってくれたので1時間ほどではありますがゲレンデで自由滑降をする事ができました。

FreeTime FreeTime

滑れるようになった子はガンガンバリバリとリフトに乗っていましたが、私がついていけず3日目の滑っている写真は少なくてゴメンなさい。

FreeTime FreeTime FreeTime

スノーボードで参加した2人も左右のターンができるようになりご満悦の笑み。子どもの成長は恐ろしいです。

ホテルけやきのと ホテルけやきのと

お世話になった モアリゾート・ホテルけやきのと ともサヨナラを告げ一路南へ。

小黒川サービスエリア途中のサービスエリアにて南アルプスをバックに記念写真。こんな巨大フレームでの記念写真も良い思い出になります。

スキップスキースクールも無事終了。また来年は大勢の参加者と共に雪山であそびたいです。



2012年12月28日

スキップ スキースクール 2日目

Filed under: わらべ心・あそび心。,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:26 PM

白馬の朝はうす曇で名古屋や岐阜とは比較にならないほどの寒さでした。さー。今日はスキースクール2日目。このスクールのメインです。

スキーレッスン スキーレッスン

レッスン前は余裕そのもの。ニコニコ笑顔が見られます。

スキーレッスン がんばれがんばれ!

 

 

 

 

スキーレッスン あららー。

 

 

 

 

午前中の階段登りやボーゲンの練習お蔭で、午後からのレッスンでは何とか全員リフトに乗ることが出来ました。また、スノーボードで参加した2人は経験があるとの事でしたので、朝からガンガン滑っていました。

夕食 宿泊先であるモアリゾート・ホテルけやきの樹に戻り、お待ちかねの昼ご飯。ここでしっかり腹ごしらえをして・・・。

ナイターゲレンデへレッツゴー!

 

 

ナイタースキー リフト組とそり組に分かれて私もしっかり遊んじゃいました。

朝から晩までスキー三昧でしたが、やはり子ども達は元気。そして、誰とでも仲良し。午後から雪が降ってきましたがみんな頑張ってあそんでいました。

28日10時20分現在、みんな無事に過ごしています。



2012年12月27日

スキップ スキースクール 1日目

Filed under: わらべ心・あそび心。,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 5:31 PM

スキップ スキースクールが今日から始まりました。スキップ創設以来初の宿泊スキースクールということもあり、私もスタッフも興奮状態。参加者は少々少なめですがその分きめの細かい充実したスクールを行っていきます。

南アルプス 今年は雪に恵まれ、山の神様が味方をしたのか今日だけが快晴だそうで、雪山が近づくにつれ車内が大興奮です。

さー、着替えも終わりいざゲレンデへ。 白馬五竜スキー場とおみゲレンデが今回のスクール会場。

 

 

記念撮影 鐘の鳴る丘をバックに記念撮影。今日は板合わせと簡単なレッスンで終了となってしまいましたが、明日は1日中ナイターも滑る予定ですので、楽しみは明日にとっておきます。

17時30分現在、天候は晴れ。子ども達は全員元気です。明日も夕方にアップ致します。



2012年11月28日

特別企画 ボウリング大会

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:47 PM

毎週金曜日にレッスンがある 中川区 富田体育教室でレッスンをしている富田地区会館がイベント準備のため閉館のため、緊急特別企画で親子ボウリング大会を行いました。

富田体育教室勤労感謝の日でもあったので現場も大にぎわい。親御さんも大勢参加して下さいました。

第1回戦は幼児のみガターレス。溝の両サイドにガードレールのようなバンパーが出るんですね。自分で転がす子もいればスロープのようなヘルパーを使ってストライクを狙う子もおり、その目は普段のレッスン以上に一生懸命でした。

小学生もトップの子は100点越えの大健闘。かなりライバル心むき出しでした。大人達も子どもにかっこいいところを見せるため、且つ同じレーンのお父さんに負けじと静かな闘志を燃やしていました。

第2回戦は全レーンガターレス。初めて体験したのですが見た目のわずらわしさとバンパーを利用したときの何気ない恥ずかしさが先立って、平常心を失います。

終始笑顔の2ゲームでした。子ども達は良くがんばりました。親御さんはお疲れ様でした。



2012年11月14日

歩道橋を渡ろう

Filed under: プレジャートレーニング,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:32 PM

あやの先生の代行で個人レッスンを行ってきました。いつもはご自宅でのレッスンなのですが趣向を変えて自転車に乗って小学校まで行くことに。

通学は毎日歩いて30分の道のり。自転車で行くのは初めてらしいがお母さんの自転車を借りて後ろからついていきました。

小学校に近づくと学校前には大きなスクランブルの歩道橋。毎日利用している歩道橋も自転車を引くとなると大仕事。ここがスキップが考えるプレジャートレーニングの「操作感覚」。

歩道橋道具を旨く操ることができる感覚を「操作感覚」と呼んでいますが、足は階段、自転車はスロープを利用して前に押しながら引いて階段を上るのは至難の業。頂上を目指して一目散に登っています。

実は下りの方が大変で、ブレーキを使いながら自転車をコントロールして下っていかなければなりません。初めての会員様にとっては腕と足腰にかなりの負担だったことでしょう。

荷物が多ければ制動やバランスが効き難くなります。上り坂では立ちこぎもする事でしょうし、夜になれば視界が悪い中で周りの状況を把握しなければなりません。自転車の乗るという事はいろいろな条件を体験するという事です。

今回のレッスンでは1時間のうちの30分強が移動になってしまいましたが、貴重な体験だったのではと思います。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.300 sec. Powered by WordPress ME