もうすぐ春ですね
ここ最近の私はというと・・・。
体育家庭教師でありながら、車に乗っているか?パソコンと向かい合っているか?電話で話をしているか? と、本来のやるべき仕事からかなり遠ざかってしまっています。(これはいかん。)
というわけではないですが気分転換に外を歩いてみました。久しぶりに2時間も。
歩くことのハードさに改めて体力の衰えを感じがらも暖かい風を感じて下を見たり上を見たりと、楽しくもありボーっと出来た時間でもありました。
もうすぐ春ですね。
ここ最近の私はというと・・・。
体育家庭教師でありながら、車に乗っているか?パソコンと向かい合っているか?電話で話をしているか? と、本来のやるべき仕事からかなり遠ざかってしまっています。(これはいかん。)
というわけではないですが気分転換に外を歩いてみました。久しぶりに2時間も。
歩くことのハードさに改めて体力の衰えを感じがらも暖かい風を感じて下を見たり上を見たりと、楽しくもありボーっと出来た時間でもありました。
もうすぐ春ですね。
卒園・卒業シーズンですね。この春は慌しくなるでしょうし、新年度に向けての準備や習い事の予定で大忙しだと思います。
さて、新年度が始まると4月は環境の変化や新しい情報が目まぐるしく飛び交うために学校から帰ってくると疲れて寝てしまうという状態がしばらく続くと思います。1ヶ月で学校のペースやあそびのペース・習い事のペースなどが慣れて、過ごしやすくなるのですが、ゴールデンウィークという落とし穴があり、この週間の休みでペースが乱されるお子さんも少なくありません。
この春休みで4月からの生活パターンを考えて、無理の無い小学校生活が迎えれるように調整してあげてください。
先日の勉強会が終わって名古屋市立大学の前の環状道は日中にも関わらず車が1台も走っていません。
なんちゃって。
名古屋国際女子マラソンのランナー待ちで交通規制がなされていました。
待つこと20分。先頭ランナーが走ってきました。本物はテレビで見るよりやはり早いですね。
まさにマラソン日和。選手はこの日の為にトレーニングを積んできたと思いますのでベストを尽くしてほしいと一生懸命声援を送ってしまいました。
スポーツは素晴らしい。元気をもらいました。
3月6日(土)に、会員様とそのお友達限定で「スキップ ゆきあそびツアー」を実施しました。
会場はモンデウス飛騨位山スノーパーク。子ども達には優しい斜面のファミリーゲレンデです。
実はスキップ開業以来初の観光バスツアー。総勢28名の賑やかなツアーとなりました。
歌やゲームなどのバスレクで車内は大盛り上がり。
遠足やキャンプの楽しみはこんなところにもあります。「早く行きあそびがしたい」「スキー場はまだー?」のオンパレードでした。
さーゆきあそび開始。出発時は生憎の雨でしたがゲレンデに着いたら何とか雨も上がり、もやが多く視界も悪いながらもスキーやそりあそびに子ども達にも良い声が出ていました。
今回スキー初挑戦の子が多く板を着けたり歩いたりするのも難しいですが、やはりここは子ども。1時間もすると上手な姿の変身していました。
経験のある上手い子コースはリフトに乗ってスキースクールの開始。岡田先生の指導で色々な滑り方を教えてもらっていました。
最後はムカデ滑り。決まったね!
今年度よりスキップでは様々な日帰りイベントを企画・運営する予定です。会員様や以前にイベントに参加してくださった方にはDMにてご案内をさせて頂きますが、一般の方でもご参加できるようにウェブサイトにて告知させて頂きますので、お見逃しなく。
ソリあそび編はこちらをクリック!
昨年に引き続き5回目の裸祭り。今年は天気予報通りの雨。出陣前から暗雲が立ち込めています。
今年は鏡奉納の出番である一宮市萩原町からの参加。仮設テントの中にはざっと100人くらい入るでしょうか。出陣準備の腹ごしらえ。
私もお神酒をいただきお腹の準備。(少し社名が違っていますが・・・。)
難追(なおい)笹には昨年までのなおい布と今年の祈願をした布が。
生憎の雨。体の熱がしっかり奪われ膝や股関節、肩が痛みますが気合で頑張ります。
今年の神男は護衛隊のガードが固く、神男に触ることはできませんでした。こんな年もありますが男達の熱気で例年以上の盛り上がりでした。
スキップの祈願と共に会員様への祈願もしてまいりました。今年一年が幸せでありますように。
2月23・24日に父の誕生日と私達の1年目の結婚記念日を兼ねて、石川県奥能登まで1泊旅行に行ってきました。
早朝に出発し東海北陸道を北上。まずは白川郷に行ってみようと思ったのですが何度も行っているとの事で、次の富山県五箇山インターを降り、「五箇山 合掌の里」へ入りました。
ここも白川郷と共に合掌造りの集落という事で世界遺産に認定されており、雪に埋もれた村も風情があります。
この村はその昔、火薬の原料となる塩作りが盛んで、加賀藩100万石の貴重な資金源を生み出す重要な場所の1つだったそうです。(昔の人は凄い)
見附島(通称軍艦島)は引き潮になるとモーゼの十戒のように道ができ(知らない人のほうが多い表現ですが)島の先まで歩いて行けることができます。
そして、今回の1番の目的はこちら。
断崖絶壁の上にある温泉宿。全ての部屋がオーシャンビューです。
珠洲市よしが浦温泉「ランプの宿」。奥能登の私湯でここに宿泊するために全国から宿泊客が来るほど。
1年を通じて宿泊客が95%を超えているほど毎日全室が予約を受けており、今回の宿泊は偶然中の偶然でした。(4月以降はほぼ100%無理だそうです。)
ランプの宿というくらいですので全ての照明がランプ・・・だったそうです。昔は。
でも今は消防法の兼ね合いもあるのでしょうか、ランプの演出も電気照明で灯油ランプは一部でしたが、雰囲気に酔いしれます。
室内も昔の赴きをそのままに演出されています。ちなみに部屋の設備としてテレビ・冷蔵庫はございません。温泉と宿の雰囲気を楽しむためのこだわりです。
予約の時点で普通客室しか空いていなかったので渋々予約をしましたがキャンセルが出たとの事で宿が我々に誕生日旅行の配慮をしてくださり、露天風呂つき客室へ招いてくれました。(言ってみるものです。)
ということで・・・。
あぁ、何という贅沢!
食事も蟹1杯のサービスつき。かなりのコストパフォーマンスです。
夜はなんとも幻想的でランプの通路とライトアップされた日本海と宿に「凄い」の一言です。
能登半島の先端の何もない秘湯でも集客できる訳が様々な点からも解かるような気がします。
朝はテンがお出迎え。もう春がそこまで来ているかのような海の色合いでした。
2日目は輪島方面へ逆回り。
輪島市の白米千枚田。
読んで字の如く、1,000枚はある棚田が幾何学模様に広がっています。当然機械で植えることも刈り取ることもできず、全てが手作業なんでしょうね。
この文化を現代まで受け継ぐこの地域の人たちを尊敬します。
輪島と言えば「朝市」。
のはずが、昼に着いたのでほとんど終わっていました。でも魚や漬物などを安く買えたので逆に良かったです。
2日間も休みをもらいしっかり社会見学をしました。また色々な場所でビジネスのヒントをもらいました。
明日からは少し太った体を子ども達にいじめてもらう事にします。
長々と私のあそび心にお付き合い頂きありがとうございました。
私の体育の原点でもある、名古屋文化学園保育専門学校の同窓会があり15年ぶりの再会を果たしました。
私が通ったのは夜間。当時昼間は全学生が幼稚園や保育園、施設や児童館など子どもに関わる何らかの仕事を斡旋してもらい、働き、夜に3時間勉強をするという結構残酷な生活でした。でも当時から志が強い皆さんなので、15年という月日も何のその。当時とほとんど変わっていません。
ほとんどの人が性も変わり子育て経験アリのパワフルママに変わっていました。結婚を期に主婦となった人もいる中で、8名の方が今もなお現役で先生として働いていたのにはみんながビックリでした。
歳もバラバラ。中には先生よりも年上の学生もいました。それが夜間部の楽しいところ。無理やり野球部も作ったり、スキーツアーも企画しました。勉強と仕事の両立で忙しい中にも楽しい思い出ばかりの学生生活でした。
私も含めて15年の間に住所も変わり所在探しに大変だったと思いますが、クラスの全員に連絡が取れたということで、幹事の吉村さん、中島君には本当にご苦労様と言いたいです。
担任の鈴木先生からの閉めの言葉。「こうして会えた事は本当に素晴らしい。でも次回会えるために頑張って欲しい。」
又みんな、会いましょう。
スキップが考える「切替感覚」。
例えばサッカーで敵と1対1の場合に「ドリブルで抜く」「味方にパスをする」「シュートを狙う」「外へ出す」などの選択肢をとっさの状況判断で行わなければなりません。
かけっこのスタートのように前もってスタートの準備が出来ている「反応感覚」とは違い、頭で考えるよりもむしろ体が瞬時に動く反射神経を必要とします。
1、まずは気をつけの姿勢でボールを落とさずに受け取る。
2、ボールを2つにして落ちる方を見極める。
3、向かって右側のボールが落ちたら左手でキャッチする。
4、タイミングをずらして落ちた2個を 3 のルールで捕る。
どんどん条件を加える事で、頭での理解から体に条件を刷り込ませ、いつでも対応できるようにしていきます。
あそびの中から獲得することで、訓練的な義務感や失敗したらどうしようという動揺はなく、笑いや楽しさの中から習得できます。
ボクサーの選手などは凄く早いテンポでこのようなレッスンをしていますよね。
HTML convert time: 0.285 sec. Powered by WordPress ME