2009年1月22日

腸を動かせ

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

早寝・早起き・朝ごはん。 お腹が空くトレーニング。 夜型人間からの脱出。 食育。など、このブログで様々な事を書いてきました。

夜食ばかり食べて腹が大きくなってしまった子、逆に食が細く背だけが延びる子も多くなっています。

成長すればいい。そんなものではありません。

適度な栄養と供給と共にエネルギーの放出がなされていないために、痛風・糖尿病・精子の数の減少・免疫機能の低下などの成人病が低年齢にみられるようになってきているようです。

摂取(食事)→放散(汗・エネルギー)と放出。の流れを良くすることで生活リズムも整ってきます。

運動の為の食事。成長の為の排泄。エネルギー生産の為の摂取。免疫力向上の為の放出。

とにかく腸を動かす私生活を送ってください。



2008年10月31日

もし、自分にやんでしまったら。

Filed under: やらなカン,保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 12:39 PM

子育てに疲れてしまっているお母さんは少なくはないでしょう。 事情により母子家庭の方は「すべて私が」と、抱え込んでしまってはいませんか?

昔の家族というものは、子ども、お父さんとお母さん、おじいちゃんとおばあちゃん、ひいじいちゃんやひいばあちゃんもいるお家や、ひ孫や玄孫もいるお家も家庭もいたのではないでしょうか?

2人で育てるのと家族総勢10人以上で育てるのとでは、愛情や刺激の受け方がまったく違います。

なかなかそんな大家族はいないと思いますが、もし、子育てに疲れてしまったならば親や保育所に一時的に預けて、ガス抜きをするのも必要と考えます。

でも預けっぱなしはいけません。あくまでも一時的な避難措置です。 その間にリフレッシュをして改めて愛情を注いであげてください。

お腹を痛めたお子さんは1人しかいませんからね。



2008年10月12日

主観と客観

Filed under: やらなカン,保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:59 PM

ご家庭にいる時のお子さんと保育園や小学校で活動している時のお子さんとで、写る笑顔や行動の違いがあることがよくあると思われます。

直接なやりとりだと覚えないことも、傍観しているとみえるものです。

言葉遣い・癖・行動パターン・考え方・・・。

人には「認められたい」という願望が多かれ少なかれある為、褒められたい。認められたい。という意識で行動していることが多いと思います。

「ぼく頑張ったよ!」「わたしどうだった?」という言葉のキャッチボールが続く為に、直接のやりとりと一歩ちがったやりとりのバランスを意識してみて下さい。



2008年8月27日

夏休みを振り返り

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

本当にあそびましたか?

本当に印象に残った事をしましたか?

本当にいい夏休みでありましたか?

本当に思い出せますか?

大きくになると出かけた所や一緒になってあそんだ事、友達との出来事や些細な印象の事まで思い出すものです。

部屋の中でゲームばかりしていたそこの君!

あと1日もあるじゃないか。どうせ宿題に追われている頃だとも思うが残りの夏休みをしっかり思い出深いものにしなさい。

「思い出がある」という事が、後々の財産になるのだから。



2008年7月8日

よく寝てよく食べる

Filed under: ちょっといい話,やらなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

夏本番! 

暑いからといって食が細くなりがちですが、水分ばかり取らずにたくさん食べなければ夏バテをしてしまいます。

夜は熱帯夜で熟睡しにくいでしょうが、十分に睡眠をとってください。

プールに入れば眠気を誘い昼寝が十分でき、お腹も空きます。

夏だからこそ、よく寝てよく食べる。  やってください!



2008年4月9日

携帯電話を切る勇気

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 8:58 PM

これは、自分に対する「やらなカン!」です。

休みと位置づけた日でも問合せや申込みがパソコンに送られ、携帯電話に転送される為についつい仕事となってしまいます。

かみさんと買い物をしている時でもついつい。

映画を見ている時でもついつい。

新婚旅行中でもブログをついつい。

披露宴の最中にもついつい。

アンテナが高いのもいいのですが、ONとOFFのスイッチの切り替えがなかなかできません。

そこで今年は何とか携帯電話の電源をOFFにする日を月に1回は取りたいと思います。

勇気が必要ですが、子どもの頃のようにはしゃぐことが出来るような気がします。



2008年1月7日

お子様を鍛えたいのなら 3

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 9:07 PM

勉強は一夜漬けができても運動は一夜漬けができません

毎日の生活リズム・躾(しつけ)・セルフコントロールなど、生活習慣から身につけなければ、いざという時に何の役にも立ちません。

お子様を鍛えたいのなら・・・。

運動は何でもいいですから、お腹の空くトレーニングをして下さい。

お菓子は食べれてもご飯を食べない子が多すぎます。 肉は食べれても野菜を食べない子が多すぎます。

エネルギーの素である「食事」が摂取できないのでは技術の向上はありません。

早寝・早起き・朝ごはん」 当たり前の事です。



2008年1月5日

お子様を鍛えたいのなら 2

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 5:29 PM

少年団やクラブチームに加入しても友達との差が出てしまったり、基礎体力の低下が感じられるお子さんには、走りこみもさることながら、階段ダッシュをさせてください。

膝をあげないと登りきる事はできません。1段抜かしはNG。

とにかく早く、登りも降りも行ないます。

テニスボールやペットボトルなどを数個用意して、上もしくは下にインターバル的に運んでタイムを計れば、見た目にもわかりやすいので本人も納得するでしょう。

今すぐ近所の神社へ Let’s Go!



2008年1月4日

お子様を鍛えたいのなら 1

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 9:25 PM

年末になると毎年特別な人物らとの忘年会が行なわれます。

10年前までは同じ会社の先輩達。でも今は、幼稚園園長・副園長・高校体育教師・などなど。

先輩達はそれぞれの道で子ども達とスポーツを通して熱い教育に勤しんでいます。

今年も為になる話が飛び交い、メモを執りたくなる事ばかりでした。

小学生となり少年団やクラブチームに入り、どうしても上手にならない。友達との差が出てしまう。などという問い合わせはスキップにも引っ切り無しに電話やメールであります。

そんな方々のほとんどは小学5年生以上。つまり10歳以上です。

「つ」のつく時期 (“1つ”から始まり“9つ”まで)、つまり9歳まででほぼ人間形成の基礎が出来上がると言われます。

10歳からは応用なのです。

算数も四則計算を覚えるがゆえに、分数や小数・方程式が試されます。

国語も読み書きができ、読解問題と移行していきます。当然算数の文章問題も基礎があっての応用です。

体育も10歳からが応用時期で、それまでにいかにプレジャートレーニング(あそび力の開発)的ないわゆる「あそび」をしているかなのです。

しかし、10歳を超えてしまったお子様がもう手遅れか? というとそんなことはありません。しかし、当然前者との差があるのは歴然です。かといって、砂あそびや木登りをして下さいと言っても出来ないでしょう。

本当にお子さんを鍛えたいのなら・・・。

走る。とにかく走らせる。 

腕組みをして見ているのはナンセンスです。お父さんお母さんも一緒になって走って下さい。

当然疲れるでしょうが、基礎短縮の近道はこれに勝るものはありません。

もしスキップが急な依頼を受けても走らせます。お子様を鍛えたいのなら・・・。



2007年12月18日

本当に我が子の成長を願っている時に、あなたは何をしていますか?

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 10:31 PM

個人レッスンを受けている会員様の思いは様々で、「出来ないことを出来るようにしてほしい」「教え方がわからない」「運動が好きになるように」など、修得科目はまちまちでも主訴は下記がほとんどを占めています。

我々はオーダーに基づいてお子様をお預かりし、スポーツの基礎から応用までをその子のペースにあわせて行っています。

さてその時、その時間、お母さんは何をしていますか?

見ている方には解説が出来ます。 お買い物をしている方は事後報告のみです。 昼寝をしている方は成長すら見れません。

他人に任せることで問題点を一緒に考えていくチャンスと考えている親御さんは、会員様の成長も早く、早期で課題を修得し、次の目標に挑戦する方もいれば目標達成で退会される方もいますが、むしろそれが我々の願いでもあります。

スキップ立ち上げ当初から入会してくださっている会員様は、今もお父様が会員様と一緒になってレッスンを受けています。

この会員様はスキップのことがお気に入りで3年目の今も継続をしてくださっていますが、もの凄い成長を遂げられました。

個人レッスンを受けることが修得への近道なのではなく、我々を上手く利用し一緒に成長していく事が何より大切でもあり、ローコストで修得する近道です。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.277 sec. Powered by WordPress ME