2006年10月24日

ジャイアンと

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:41 PM

ドラえもんに出てくる「ジャイアン」。

本名:ゴウダタケシ(漢字はわからん《ってネットで調べれるかな?》)

全国民が知っての通り、のび太にとっては時には友人、時には天敵。

友人から聞いた話なのですが、どうして「ジャイアン」って名前になったかというと、妹、ジャイ子(これは本名らしい。絵が大好きで、後にのび太のお嫁さんになるという説も・・・。)のお兄ちゃん「アンちゃん」から「ジャイ」+「アン」だというのである。

へーへーへーへーへー。

少しトリビア。 本当かどうかは知りませんが、なるほどである。

親子体操でよくドラえもんの話をします。

のび太のように、いつまでもドラえもんの道具に頼ってしまう子に育てると育つものが育ちません。

スネ男のように、ジャイアンの影に隠れて虎の衣をかる狐でもいけません。

最近はジャイアン敵存在がいないような気もします。

学校から帰ってきてみんなを集めて遊びの先頭に立つ。俺について来い。喧嘩っ早いのは問題ですが、このような存在から学び、後輩達にあそびや規律を継承していく。

子ども達。もっとお兄ちゃんやお姉ちゃんから学んで下さい。そして、下の子達を育てて下さい。

ジャイアンそのものでは嫌われますよ。



2006年10月16日

神無月

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 7:03 PM

10月は旧暦で「神無月(かんなづき・かみなづき)」

文字通り神様がいない月。

毎年、寄り合いの為に全国の神様が一箇所に集合をするので、地元には神様がいないという話である。

そこで私の昔聞いた話とラヂオで話していたアナウンサーとの意見が食い違ったので教えて下さい。

私は、天照大御神が祭られている伊勢神宮に集結すると聞いていたのですが、ラヂオは収穫祭を出雲大社で行う。と話しており、趣旨も場所も食い違い。

他に意見のある方や、何言ってんだエッパラ?という人はぜひコメント下さい。

(ちょっとモンモンしています)



2006年10月3日

嬉しい知らせ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 7:44 PM

事務所で残務処理をしていると河南が担当する会員様からの電話が。

入金確認のことでの問合せだったのですが、電話口ではお母様がとても嬉しそう。

この会員様とは入会以来、電話口だけでしかお話したことがなく、私自身がなかなかご訪問できず申し訳なく思っていたのですが、河南のレッスンを受けるようになってから見る見る上達をしていく会員様の報告がどうしてもしたかったと、感謝の言葉を頂きました。

延々50分。

とても元気を頂きました。 こちらこそありがとうございます。



2006年9月27日

彼岸花

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 8:30 PM

まんじゅしゃげお彼岸の季節。雨あがりの道で彼岸花を見つけました。

別名マンジュシャゲ。

シャカの絵にまず描かれてそうな花のつき方で、秋雨の雫が輝いて綺麗に咲いていました。

昔の人は球根に毒素があることを知っており、お墓の周りにマンジュシャゲを植えてネズミやイノシシが荒さない様にしたそうです。

昔の人は偉い。



2006年9月24日

メディアのちから

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:17 PM

先週、夜のニュースの「東京の家庭教師事情」なる特集で、体育家庭教師が3社紹介されていました。

さすが都会は家庭事情・環境などの面から、サービスを受けるお子さんも多いと同業者の目で見ていました。

すると、先週末から今週にかけてスキップにも問い合わせやお試しレッスン、新規取引先の連絡があり、思わぬ反響に少しビックリです。

メディアに出る事ばかりが決していいとは思いません。

しかし、業種の認知・社名の認知には影響力は大きいです。

弊社はまだまだチッポケな団体ですが、名前を広げていきたいと思います。



2006年9月16日

働くひと 1

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 3:16 PM

空中散歩2名古屋事務所に向かう道中、すごい光景を目撃!

上空で働くひと。

 

 

空中散歩高圧電気線のメンテナンスであろうか?上空でゆっくりゆっくりと平行移動。

落ちてもいいように下にはネットと命綱。ペダルをこぐと右へ平行移動。

好奇心はあるものの、頼まれてもやれないなぁ・・・。



2006年9月15日

願う子どもの姿

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 8:18 PM

体育指導で訪問している保育園に掲示してある書に、いい言葉がありましたのでプレジャーアリーナにも掲示することにしました。

「願う子どもの姿」

1、じぶんでしようとする子。

1、おもいやりのある子。

1、よくあそべる子。

スキップでは3つ目の「よくあそべる子」を介してこの1つが体得できれば、と考えております。

すべてはあそびが基本。と常々言い続けています。あそびの中から学ぶことは無限です。

私も願う子どもの姿がこの1つですので、皆様の家庭でも願い続けていただきたいと思います。



2006年9月5日

ほめるツボ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:32 PM

奥さんが作った料理でも、せっかくの素材を台無しにして「まずい」と言えない場合に旦那さんなら何をほめますか?

まずは盛り付けをほめる。 見た目を楽しむのも料理の1つ。

次に彩りや歯ざわり。 素材がいいのであれば当然ほめれる要素。

それもたいしたことがない場合は・・・。 新しい料理に挑戦をした勇気をたたえる。

肝心の味についてはまったく無視のほめ方。

子どもに置き換えた時に、勉強がダメな子でもそれ以外の個性や性格などのいい面をほめることで、何倍も伸びる可能性があります。

上手にできなかったことに対して、多方面からほめるテクニックも時には必要です。



2006年9月1日

あとで

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 1:45 PM

移動中のラジオで投稿はがきを読むコーナーで面白い話がありました。

買い物中に担任の先生と出会った親子。

母 「先生うちの子、まだ宿題1つもやっていないんですよ。何とか言ってください。」

僕 「うん。僕1つもやっていない。」

先生 「子どもなんてそんなものですよ。夏休み中は遊べばいい。いずれやらなきゃいかんのは本人が一番わかっていますから。」

思わぬ答えにお母さんは驚いた様子。別れ際に、

先生 「今年は始業式を含めてまだ3日もあるから大丈夫。」

僕 「まだ3日もあるの?もっとあそぼっ!」

お母さんは心からいい担任に見てもらってるなァと大笑いだったようです。

私も規則正しく夏休みの宿題をやっていたのは小学1年だけ。それ以降は8月末か2学期になってから。ひどい時は逃げ通しました。

しないのもよくはありませんが、受験の年になれば夏気分も味わえないのであれば、40日間はいい思い出作りを最優先したほうがいいのでしょうね。

該当者諸君!あと1日は遊んじゃダメよ!



2006年8月28日

パワーハンドとガイドハンド

Filed under: ちょっといい話,プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:46 PM

利き手・非利き手がそれぞれあります。

利き手(多くは右手)はボールを投げるのにもトンカチを叩くのにも適しています。

非利き手(多くは左手)は消しゴムで字を消す時に紙を押さえたり、お茶碗を持ったりとサポートに回っています。

宮里藍選手が優勝は逃したものの2連続バーディーを果たしました。パターの精度を上げるためにあえてグリップの持ち方を左右逆にして左手を下に握っているようです。

慣れるまでには打ちにくいのですが、パターには力がそんなにいらない。むしろコントロールが必要。というのがその握りになり結果を出始めています。

イチロー選手は右投げ左打ち。パワーヒッターではない彼は狙ったところに打ち分けるバットコントロールが定評です。左でしっかり狙いを定め右で振りぬく。

生活の中でも右手と左手の役割はしっかり確立されています。

ハサミと紙・箸とお茶碗など。

バランスの取れたこの関係をしっかり観察をして、成長とともにさらに高度な技術獲得となるように生活に組み込んでください。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.312 sec. Powered by WordPress ME