あほになれ
ネットで色々な「あそび」の検索をしていたら面白い言葉がありました。
「あ・ほ・に・な・れ」
あ・・・愛情
ほ・・・奉仕
に・・・忍耐
な・・・仲間・仲良し
れ・・・礼儀・礼節
普通にあそぶ時もアホになることが大切ですが、この言葉、なかなか温かい。
毎日「あほになれ」ますか?
ネットで色々な「あそび」の検索をしていたら面白い言葉がありました。
「あ・ほ・に・な・れ」
あ・・・愛情
ほ・・・奉仕
に・・・忍耐
な・・・仲間・仲良し
れ・・・礼儀・礼節
普通にあそぶ時もアホになることが大切ですが、この言葉、なかなか温かい。
毎日「あほになれ」ますか?
ブログの場で私的な告知をお許し下さい。
2月16日(土)に羽島ターミナルホテル フォロ・ロマーナ(新幹線岐阜羽島駅正面)にて教会式及び披露宴二次会を行ないます。
教会式 11:30から フリーで入場できます。
二次会 18:00から 要予約 ♂7,000 ♀6,000 高校生以上5,000 園児2,000
現会員様や旧会員様、江原に縁のある方で出席してくださる方は是非ご参加下さい。
なお、二次会は人数把握の為、メールでお知らせ下さい。
ehara@sf-skip.com
この時期に告知する事からして、なんと段取りのいいことでしょう・・・。 当日お待ちしております。
保育園の園長先生と子どもの発育について熱く語りました。
今日レッスンで訪問した保育園は月に1度の契約ですが、教育熱心な園長先生で、いつも話し出すとお互いがいい気持ちになるくらい、保育に熱心です。
最近の子ども達は1つの課題ができるとそれ以上の欲を求めずに、簡単に燃え尽きてしまう。できたことがゴールではなくむしろスタートなんだと・・・。
しかし、この園長先生も「この冬に年賀状を書く際にあと何年の体育生活を全うすれば・・・のような内容の文章を書いたそうなのですが、年明けになってお世話になった72歳の大先輩の講義を聞いた時に、この歳にも関わらず2時間通して夢を語っている。私はあと1年と身を引いてしまっていた。と深く反省をした。」 と話して下さいました。
目標は決めても天井は決めてはいけない。保育も人生も同じ。
園長先生の言葉に重いものを感じました。
確かにまだまだ先を見れば上には上がいます。私なんて下の下。
毎日が修行です。
今年もスキップから近藤と岩田が晴れて成人を迎えました。レッスンの進め方や指導法はまだまだ勉強が必要ですが、社会が認めた立派な大人。明日からは一皮向けて胸を張りながらも責任のある人間として頑張るよう、私からもエールを送ります。
毎年の事ながら成人の日に各地でにぎやかな行動がクローズアップされますが、今年はどうでしょうか?
子ども達から見れば20代も30台もそれ以上も当然のことながら「大人」です。
大人としての行動とは何なのか? 大人とはどういうことなのか? 大人だからできること。 大人だからできないこと。 などを把握するのも大人の務め。
成人諸君、おめでとう。大人として踏みしめた一歩は気づいていないかもしれないが大きいぞ!!
受験対策で個人レッスンを受けている会員様より、1次試験通過の電話がありました。
今月末に2次試験(面接)があるようで、まだまだ気は緩めませんが、まずはお疲れ様でした。
嬉しい知らせが聞けるように陰ながら応援致します。
昨日、山県市の子育て支援センターより依頼を頂き、未就園の親子体操を行なってきました。
始まるまでの間、ホールを走り回ったり、厚生員の先生に体当たりしたり、その場をクルクル回ったりと、道具を使わなくても子ども達は様々な行動を楽しそうにしています。
一見走り回っているだけのように思えますが、子ども達はこのような行動をとる事で他児との関わりを意識し距離やバランス・回転などの感覚を無意識の中で常に習得しようとしています。
幼児期の行動の1つ1つは毎日が学習と発見で、失敗や成功を経験をする事で初めて行なおうとする事でも予測をたてることができたり、善悪・○×の判断ができるようになります。
体や頭脳が熟成するまでに刺激を与えるかが鍵です。
今年のサマーキャンプ中に三交トライパル株式会社よりスキースクール引率の依頼を頂き、28日出発の準備で担当スタッフ共々慌しくしています。
スキーレッスンを直接行なうわけではないのですが、旅行会社からの依頼で引き受けるのは初めての経験であるが故に、先方の顔に泥を塗らないように、また、参加する子ども達が楽しい思い出を作れるように、スタッフらも意気込んでいます。
三重交通系列でもあり伊勢や津の参加者が多く、バス2台総勢40名の子ども達が28日出発後日を待ちわびています。
さー準備も大詰め。 体調を崩さないように頑張らねばっ!
弊社ウェブサイトに「会員様の声」というページがあります。
スキップの会員様から直接お声を頂き、スタッフのコメントと共にアップしています。
「できるようになりました」「ありがとうございました」「よろしくお願い致します」など、会員様の生の声が寄せられ、中には手紙や写真なども送られてきます。
このような生の声が我々スタッフの励みになり、日々成長させてもらっています。
嬉しい声も寄せられる事に甘んじることなく、スキップへの不満や批判も隠れているという事を肝に銘じながら、2007年を締めてくれるように残りのレッスンをすごしていきたいと思います。
HTML convert time: 0.319 sec. Powered by WordPress ME