2011年6月5日

岐阜市レクリエーション協会 ご苦労様会

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 12:57 PM

昨年1年勉強させていただいた「岐阜県レクリエーション協会 レクリエーション・インストラクター」の卒業生が集まって、お疲れ様会を開きました。(飲み会なんですけどね)

3月に認定をしていただき月日はそれほど経ってはいないのですが、なんだか懐かしい顔が勢ぞろいです。

私自身、仕事の関係上単位の取りこぼしが一番あり、お情けで認定してもらったような感じですが、みんなは志が高くレクイベントにも積極的に参加されていたようで、色々な情報を聞くことが出来ました。

老健・特老・児童センター・体育士・福祉士・・・。さまざまな職種の人たちがこのように集まって熱く語る事が出来るこの会を、定期的にやろうという事でお開きとなりました。

みんな頑張っています。私もさらに頑張らねば・・・!



2011年6月1日

折り返し地点

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 6:53 PM

早いもので今日から1年の後半がスタート。毎年6月1日に思う事は「この半年、何をして来れただろうか・・・」

大晦日や元旦になると毎年のように新年の抱負を掲げ挑んでいます。が、半年も過ぎるとその抱負に近づけているのだろうか?と思う自分もいます。

結果的に今日からの半年で今年掲げた目標が達成されれば。また、達成には至らなくともそれに向って努力をすれば 良 だと思います。

子ども達は、これから夏休みがあり運動会があり冬休みがある楽しい6ヶ月ですが、大人達は毎日のように仕事に追われ気がついたら年の瀬。 というようにならないように今からでもこの6ヶ月で可能な目標を掲げてみるのも良いと思いますよ。



2011年5月23日

益鳥と害鳥

Filed under: ちょっといい話,わからなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

暖かくなり、鳥達のさえずりが朝から聞こえるようになりました。

身近な鳥の中でも、最近よく飛んでいるツバメは蚊や害虫などを捕まえて巣で待っているヒナ達に会えます。水田にはカモが放し飼いにされ彼らも害虫たちを食べてくれます。

人が住みやすく生活しやすいようになんらかの役に立っている鳥は「益鳥」といい、彼らも人に寄ってきたり人の生活圏内で巣を作ったりします。

反対に、稲をついばむスズメは「害鳥」?とされ「シッシッ」とあしらわれるために、身近ではあるものの人に対する警戒心が非情に強いです。

人間に置き換えてみましょう。人間界で不必要な人は1人もいません。でも付き合い方や考え方の違いで得だったり損だったりすることは少なからずあるのは仕方ありません。

人を害鳥のようにあしらってしまうとその方も人に対する警戒心が生まれてしまいます。共存できる何かをみんなで話し合ったり分かり合ったりすれば問題は解決するのではないでしょうか。

横のつながりが薄い時代のようです。みんなが益鳥になれる社会を築いていきましょう。



2011年5月20日

久々の長距離散歩

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 7:41 PM

本日は大垣市の保育園レッスンだったのですが、前日からの諸事情で珍しく電車通勤でした。

レッスン後、最寄りのバス停から大垣市まで路線バスで移動し、名古屋本部まで電車で行く予定でしたが、1時間に1本しか来ないため待つのももったいないと思い、ほぼ垂井町から歩く事にしました。

1時間強のハイキング。今日は暑い。でも歩くスピードだから発見できる事も多く、MAGロードの建設現場。噂のラーメン屋。川のせせらぎ。雲雀のさえずり。などなど。

お陰で大垣、名古屋間は爆睡でした。

これをきっかけに徒歩通勤もいいかな。

-お知らせ-

1泊2日 山キャンプ」 「2泊3日 海キャンプ」 「3名限定 2泊3日 イルカツアー
今年の夏も、お子さんの思い出作りのためにスキップがご提供致しますので、是非ご参加下さい。



2011年5月18日

プレイングマネージャー

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:30 PM

起業家のほとんどの方々がプレイングマネージャー(選手兼監督)だと思います。

営業活動・販売・作成・問合せ窓口・部下の育成・成績の向上・・・。

1人で仕事をなされている方も、中小企業の代表の方もこれに該当すると思います。社長自ら先陣を切って営業に行くことは当たり前のようです。

野村元楽天監督や古田元ヤクルト監督もプレイングマネージャーとして監督業と選手を兼任し、「代打、オレ」という言葉は流行語にもなったくらい、第一線で働く社会人には衝撃的な見本だったと思います。

私もプレイングマネージャー(そんなにかっこいいものではないですが)として現場のレッスンと管理運営を行っていますが、この1・2ヶ月、ペースが整わず自分自身に修正をしています。

「プレーヤー」としての自分の目標や理想、「マネージャー」としてのチームの目標や結束が共に達成することが理想です。

スタッフの頑張りに負けないように私自身が「1軍監督」「1軍選手」「先発ローテーション」をキープできるようにムチを打って張り切りたいと思います。

-お知らせ-

1泊2日 山キャンプ」 「2泊3日 海キャンプ」 「3名限定 2泊3日 イルカツアー
今年の夏も、お子さんの思い出作りのためにスキップがご提供致しますので、是非ご参加下さい。



2011年5月9日

「’11 サマースクール」 のご案内

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

スキップでは今年もサマースクールを実施致します。

低学年およびキャンプ初級のお子さんのための「1泊2日 山キャンプ」。
岐阜県下呂市小坂町にあるキャンプ施設での山と川を体験できるプログラムです。
全て自炊のサバイバルクッキング。ロングすべり台のあるアスレチックで思いっきりあそんで、夜は星空の中でのキャンプファイヤー。何と言っても田舎ならではの川あそびが体験できます。

高学年や連泊に挑戦のお子さん向けの「2泊3日 海キャンプ」。
福井県若狭和田海岸でとにかく海を満喫。中日には11km先にある通称ハセギ島へ探検の旅。1泊目の原始生活と2泊目の現代生活から食と住のありがたみを知るキャンプでもあります。

今年も目玉は「3名限定 2泊3日 イルカツアー」。
東京から南へ1200Kmの太平洋上に浮かぶ伊豆諸島・御蔵(みくら)島。船を出してイルカの群れに出会えたら、一緒に泳ぐことができます。大人も子どもも感動と感激は間違いありません。3名限定ですのでお早目のお申し込みを。但し、出発前にスタッフ池谷のスイムレッスンを最低1回受講して頂きます。詳しくは事務局まで。

今年の夏も、お子さんの思い出作りのためにスキップがご提供致しますので、是非ご参加下さい。



2011年5月8日

気持ちを切り替えて!

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

大型連休は心も体もリフレッシュできましたか? あそび疲れや金銭的体力の消耗もあるでしょうが、それを踏み台に今週から頑張って下さい。

日本人の面白い発想として、連休前はウキウキワクワクするのですが、いざ大型連休を過ごすとなると、仕事のことが頭をよくりゆっくりあそぶ事ができないそうです。

バカンスをとる習慣や、仕事よりも家庭といった欧米型の発想が身についておらず、やはりそわそわしてしまうんですね。

しかし、今日から気分を入れ替えて、「もう少しあそんでおけばよかった」と思わず、頑張っていきましょう。

お盆休みまであと3ヶ月です。それを目標に張り切っていきましょう!!



2011年4月27日

5年目

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:08 PM

早いもので、このブログを書き始めて5年目に突入しました。

ここ最近、更新頻度が落ちましたが何とか自分にムチをうってこれからも皆さんに私なりのメッセージを綴っていきたいと思います。

引き続きご愛読を宜しくお願い致します。



2011年4月26日

ロールキャベツ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:54 PM

今日、ホームページ管理会社と1ヶ月に1回の管理訪問があり、色々な話に盛り上がりました。この方々との話は半分がホームページ戦略の内容で、半分はビジネストークになります。そんな中で出た言葉に「ロールキャベツ」がありました。

昨今、一部の成年男子をさす言葉に「草食系男子」があります。ワイルドな感じの人とは違い、温和で平和主義的な雰囲気の男子の別称です。競争意欲に乏しいところからもそのような言葉ができたようですが、草食動物のほうが毎日神経を研ぎ澄まし生きるために必死になっていると思うのは私だけでしょうか・・・。

そんな草食系男子。頼りなく見られたり力なく見られたりと、女性から見ても「大丈夫?」と思われてはやはり男性としては失格でしょうね。

ロールキャベツ。見た目はキャベツの固まりでも中身は肉がギッシリ詰まっている。見た目の装いとは違った中身の力強さがあれば、いざという時にいい味が出てきます。

頑張れ成年男子。私は肉の塊の方が好きですが・・・。



2011年4月23日

今、何が必要なのか?

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:58 PM

連休明けに山川がボランティアで東北に行くそうです。みんないてもたってもいられないようで、「何かしてやれないか?」の一心で社会福祉協議会に掛け合って派遣が決まったそうです。

何をするのかはわからないが力仕事をする準備はするそうで、惨状をしっかりと見て真実を伝えることも彼の役目なのだろうと思います。

これだけメディアで現在の状況を報道されていますが、今、何が必要なのか? そこが国民が知りたいところで、助けに行きたくても必要なのか否かがテレビやラジオ・新聞ではわかりにくいと思います。

「○○地区は医者が不足しています。」
「○○地区は作業ができるボランティアを求めています。」
「○○村は子ども達とあそんでくれる人を探しています。」
「○○市はまだボランティアは必要ありません。」

一般公募に支障をきたすようなら各市町村が広報や回覧板などで呼びかけたりする。こんな情報が手軽にわかるだけでも、もっと支援の輪が広がると思うのですが・・・。

みんな何かをしたいと思っています。私が知らないだけかもしれませんが手軽に確認できる情報元があったらお知らせ下さい。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.289 sec. Powered by WordPress ME