2010年7月3日

IT(Information Technology)についていけない・・・。

Filed under: あそばなカン,わからなカン — スキップ江原 @ 9:46 PM

こんなタイトルでブログを書くこと自体、オジサンなんでしょうね。

ボール1つあるだけであそぶ事のできるアナログ人間に、仕事上いやいやパソコンを覚え、ブログを更新するまでになり、もう充分と思っていると次から次へと分刻みで時代は進化していく。

正直ついていけない・・・。

現代の子どもの場合、ただあそべるだけでは認められず、あそぶアイテムの共有と時代に遅れてはならないという意識の高さがないと、仲間はずれの対象になる可能性さえ考えられます。

新しい物を持っている人がエライ。新しい知識を発揮できる人が尊敬の眼差しを受ける。みんなが持っていないものを持っている人がスゴイ。 実際はそんな杓子定規ではないのですが、子どもは経験値が少ないためにそれらがバロメーターになりがちです。

江戸時代の一生が現代の1時間とも言われる情報戦の中で、子ども達は悲しい事にモバイルを駆使して生きていかなくてはならないようです。認めたくはないのですが私たちの子どもの頃とは明らかに違う生活スタイルで暮らしていかなければならないようです。

便利さが故の悲しい現状です。

ゲーム主流のあそびは何でも勧めません。いつか体あそびがフィードバックすることを信じています。そのために日々子ども達に運動を通して関わっています。しかし情報社会は進化しています。ついていかない訳ではなく、ついていく努力も必要なのでしょうね。

温故知新の幅がますます広がっていく気がします。



2010年6月25日

調子に乗る悪い癖

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

ワールドカップ南アフリカ大会で見事日本が予選リーグを突破しましたね。イタリアやフランスなどの本命国がリーグ敗退という番狂わせがある中、前評判とは打って変わって無視出来なくらいの岡田ジャパンの出来栄えです。

「チーム一体」「国をあげて」 はわかりますが、予選リーグで号外が出たり朝から大はしゃぎでは、少しやりすぎな感じもあります。

一番の問題点は、祭りの後。 誰が街を綺麗にしますか? 4年に一度のイベントですので盛り上がるのは大いに結構。でも、やりっぱなしはやめましょう。

毎年問題となっている成人式問題のような光景とダブってしまい、立派な大人がその振舞いでは子ども達に示しがつきません。

紳士的な応援で優勝まで後押ししましょう!! 

頑張れ日本!  頑張ろうサポーター!



2010年6月22日

無理はダメ

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

先日、浜名湖で愛知県豊橋市の中学生が、体験学習中にボート転見事故により亡くなりました。天候が悪く波が荒れている中でのプログラムの実施が問題とされています。

限られた日程の旅行では無理をして色々な体験をしたくなるもので、普段の仕事以上にエネルギーを使い疲れた経験は皆さんあるのではないでしょうか?

せっかく来たのだからやらないと損な気になる。今しかやれるチャンスは無い。 いくら状態が悪くても人間の心理として良いほうに思い描いてしまうものです。

2年前のサマーキャンプ2泊で、荒波によりボートが出せずに2日目のプログラムをやむなく変更した経験があります。子ども達は残念な顔をしていましたが、その代わりにビーチで思いっきりあそんで真っ黒に日焼けをしていました。

大人でも判断や認識を誤る場合は仕事上でもあることです。でも、絶対に遂行しなければならないことはなく、もしもの場合の逃げ道を作っておく必要があります。

判断とは非常に難しいものですが、人が多ければ多いほど上に立つ人の判断が必要不可欠となります。

私たちもサマーキャンプを行うにあたり、今回の事故を教訓に無理のないプログラム運営に努めていきます。

お亡くなりになられた女子生徒のご冥福をお祈り致します。



2010年6月4日

今年もプールレッスンのラッシュ到来

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 10:30 PM

6月中旬よりプール開きをする学校がほとんどで、それに伴いスキップにもプールの依頼が多くなってきました。

しかしながら何度となくブログに書いていますが、技術は一夜漬けができにくいのです。2・3回のレッスンで長年悩んでいたものが習得できることができたなら、魔術師か相当な腕利きの指導者でしょう。

受験勉強でさえ1年も前から対策をしていることを考えると、運動はそれ以上の対策が必要なのです。(実はね。)

じゃぁ今から申し込んでもプール開きに間に合わないじゃない! というお母さん。

残念ながら間に合いません。しかし、夏休み明け(学校によっては夏休み中かもしれませんが)に行われる泳力検定には間に合います。

このブログを見て「遅いんでしょ!?」と思った方。 今対応しないと本当に遅くなりますよ。



2010年5月10日

こんちくしょー!! 足りないと感じませんか?

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 11:11 PM

負けて悔しがるのは今も昔も変わりませんが、「こんちくしょー!!」 が足りないと感じませんか?

何か目標となるものが感じられない。すぐにあきらめてしまう。疲れるのが早い・・・。

甲子園球児や国体の選手になれ。とは望まないにせよ、もっと狂っても良いものではないか?  もっと打ち込んではよいものではないか?

若者よ。こんちくしょー!! をもっと前面に出してくれ。世に出た時にすぐにあきらめる人間にならないためにも。



2010年4月17日

小1プロブレム

Filed under: やらなカン,わからなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

ピッカピカの1年生に異変が起きているようだ。

座っていられない。話を聞かない。歩き回ったり床に寝そべったり。ベテラン先生たちが1年生に手を焼いているようだ。

家族の協力とは縁がない(学校がお願いするものではないからだ)。家庭でのしつけや生活リズムの確立がやはり重要で、家で出来ないから学校で出来ない。親の言うことを聞かないから先生の言うことも聞けないのである。

さー。お父さんお母さん。真剣にこの問題を考えて行きましょう。

・必ず朝ごはん。
お父さんの帰りがいくら遅くなっても、無理して起きてまず家族で朝ごはん。子どもの日々の成長を会話や表情からキャッチしてください。

・褒める。叱る。
良い事はおおいに褒め、ダメな事はその場で叱る。1分でも遅れると子ども達は何を褒められているのか?何で叱られているのか?がわからず、当然反発します。

・テレビゲームよりカードゲーム
カードゲームは相手との駆け引きなど考えるシーンが多く、相手の力が感じ取れます。

・バランスよい筋肉をつけさせる
「立つ」「座る」「歩く」は出来ますが、「立ち続ける」「座り続ける」「歩き続ける」などの持続が本当に出来ません。たくさん食べ、たくさんあそび、たくさん寝る。生活のリズムを整えるとバランスのよい筋肉がついてきます。

磯野家で毎週日曜におこなっているメッセージをキャッチして、家庭で出来る事を実施してみる必要があるのでは?



2010年3月30日

「基礎」から「応用」への転換期

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 12:11 PM

今日の個人レッスンでのこと。1桁のかけ算はすんなり答えれるのですが、1桁×2桁となると途端にストップしてしまうお子さんとの根性比べでした。

例えば、5×9 はわかっても、 50×9 は別物なのです。

始めは言葉クイズとして口頭だけで出題をしていましたが、紙に書いて出題しても難しいようでした。

私たち大人は過去の経験から「応用力(いたずら心)」を勝ち取り、今も利用し続けていますが、子ども達にとっては「基礎」から「応用」に転換することが難しい時期にぶつかる時が今後も多くなると思います。

逆に、昔のイメージでの教育方法では(今の教育綱領が完全に理解していない為にこのように書かせていただきます)、学年が上がるにつれて「応用」ばかりになる為に「基礎」ができない子はもちろん、基礎を活かしきれない子もますます取り残されてしまう傾向にあります。

私の場合、5年生で英語を習い、6年の私に月謝が高いとの理由で塾をやめました。中学になり1学期までは100点でしたが、2学期になった矢先に塾で習ってない過去形や進行形に突入し、あっという間に落ちこぼれとなりました。高校になれば英語に限らず苦手な数学もわかるだろうと思い、胸弾ませて登校しましたが、中学の延長・・・。むしろ難しくなっている(当たり前ですが)。

会員様のお母様との話の中で、「訓練をさせなきゃ」とおっしゃられました。その通りで、学校の宿題とは別に100枡計算やパズルなど、勉強に関係ないことがむしろ重要で、その積み重ねが基礎と応用をつなげる架け橋になると考えます。

過去に出来たから今日も出来る。これが出来そうだからこれも出来るだろう。よく私達も憶測の中でレッスンを発展させていきますが、いきなりの応用はタブーです。やはり基礎を十分に行なったうえで、応用への糸口やヒントをワザとらしく見せたり教えたりしながら、後は自分で勝ち取っていく進め方を考えています。



2010年3月28日

そばにいてあげるということ

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

お子さんのそばにいてあげるということ。

お子さんにとってはそれだけで安心をして、くっついてきたり話しかけたりするでしょう。

いなくなった時に初めてその不安にかりたたれて泣きじゃくってしまいます。

でもその安心感は子どもだけではなく、親御さんもそばにいてくれるだけで助かっていることを忘れないで下さい。

いくら疲れて帰ってきてもお子さんの笑顔を見るだけで癒されたり、食事時の会話から無事に成長していることを安堵したりもします。

そばにいるだけでお互いが刺激しあっているのでしょうね。



2010年2月4日

それでも何とかしたい方へ

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 3:27 PM

昨日のブログでも書きましたが、我々は お子様の「あと少し」を手助けしています。が、実際はというと、個人レッスンだけに運動が苦手なお子さんに対し、本来子どもとしてしなくなければならない運動機能を高める「あそび力」の養成から行なっております。それが我々の考えるプレジャートレーニングですが、あそべない子はやはり運動も難しいです。故に、いくら逆上がりの練習をしたところで時間とエネルギー・お金の浪費に過ぎません。

砂場で穴を掘る時も、スコップは使わずに指の末端に力を入れて、座り込まずにいわゆる「うんこ座り」で進んでいきます。

指先に力を入れることで握力がつき、鉄棒や綱引きに必要な力がついてきます。また長時間座る姿勢を保持することで、座上のバランス感覚が身につき腹筋や背筋が強くなります。

今日、お子さんだけであそびに行くのが心配ではありますが、出来ることなら毎日戸外あそびを行なって欲しいものです。

毎日あそぶ事が出来ないようでしたら、ほぼ毎日運動の習い事をさせて下さい。水泳・野球・サッカー・柔道・・・。そして体育。

1つが得意になると後々に他のものも出来るようになってきます。水泳は泳ぐ為のものだけではなく身体の使い方を身につけ、如何に力をいれずに省エネルギーで早く泳ぐかが後々の鍵となってきます。

水泳は上手でも縄跳びが出来ない。これは間違えで、水泳をやっていることで縄跳びのヒントが必ず訪れます。その基礎が全て「あそび力」です。

運動につまずきを感じたら、毎日外あそび。もしくは毎日運動塾に通って下さい。



2010年2月3日

全部を請け負えるわけではございません

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 7:01 PM

起業以来、クレーム電話はたくさん受けています。こちらのミスによる「指定した時間に指導者が来ない!」。「先生が子どもに合わない」。一番多いのが「いつになったら○○が出来るようになるの?」

確かに高いお金を払って家庭教師を雇いレッスンを重ねる。1年が経ち2年が経ち。でも結果が出ない。ご立腹になるのも無理はありません。

我々はレッスン依頼に応じメニューを考えて、お子さんの性格や体力にあった無理のないレッスンを日々行なっております。結果が出る子は2~3ヶ月で出来てしまいますが、出にくい子は何年もかかってしまいます。

勉強にも言える事ですが、運動はレッスン以外にも学校での放課後のあそびや休日に親子でキャッチボールなどをすることで、初めて主訴に近づきます。

スキップの指導者はマジシャンではありません。スキップのレッスンで100%出来るようになるとは思わないで下さい。

当然最善を尽くします。 子どもの悩みにも真剣に考えています。 お母様の希望にも何とか解決できるよう策を講じています。

しかし家庭での努力なくして良い結果は望めません。お子さんの教育や発育においてお金を積んで解決しようという考えだけはやめて下さい。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.276 sec. Powered by WordPress ME