2014年8月23日

魚の名前

Filed under: ちょっといい話,やらなカン — スキップ江原 @ 9:43 AM

グループレッスンの幼児コースで点呼毎に下記のようなあそびを良くします。

1.同じテーマのものを考えて答えましょう。
2.友達が言ったものを答えてはいけません。
1人ずつ全員が答えることができたらクリア

「動物の名前」 イヌ クマ ネズミ・・・。 次から次へとポンポン出ます。

「魚の名前」  ・・・。意気消沈。

お母さんたちが見ている前で1週間の猶予を与え一緒に魚屋さんに行こうね。とお伝えしました。

身近のようで身近ではない、興味があるようでそうではない、 「魚」「花」などをお買い物に出かけ際にお子さんに語りかけたり、料理されたおかずを食べながら解説したりと、身近なものに興味を持たせるだけで単語の語数は増えていきます。

子ども達は覚えたえた単語や言葉を使ってみたいものです。その時の他人の反応や言動を見聞きして学習をします。

「よく知っているー」 と頭をなでて褒められれば更に他の人にも褒められようとするでしょうし、「そんな言葉を言ってはいけません」と叱られれば次からは言葉を選ぶでしょう。

言葉はあそびです。まずは言葉に興味を持たせ、物の名前を覚えるためにもお買い物を有効利用しましょう。

皆さんは物の名前をどれだけ言え、当てることができますか?



2014年8月11日

あと20日 もっとあそべ

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:28 AM

8月31日までの休みがある地域では、折り返しの中間地点。

まだ20日。あと20日。あっという間に20日。

宿題の事を気にするのも当然ですが、早くやっつけて残りの半分をもっとあそびましょう。(当然ゲーム以外のあそびです。)

あそんだもん勝ち。狂ったもん勝ち。

大人達も真剣にあそびを提供してあげて下さい。

あと20日ですよ。



2014年8月5日

漢字で書ける言葉を使いましょう

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 8:55 AM

漢字で書ける言葉は武士の時代から使われている日本古来の生粋の言葉。

出来ない時に使う言葉に 「ちくしょう」「くやしい」がありますが、「畜生」「悔しい」と漢字で書くことが出来ます。

「うざい」「きもい」「やばい」は残念ながら漢字ではかけません。

これらの言葉もあと100年もすれば常用語となってしまうのでしょうが、難しい日本語を口にしてもらいたいものです。

おうちの方の発言に対する少しの気遣いで子ども達は育ちます。家族と向き合う時間が多くなる夏休み期間中に言葉を意識して話してみて下さい。



2014年8月2日

やればやれる

Filed under: ちょっといい話,やらなカン — スキップ江原 @ 11:10 AM

近所のお父さんとの会話。

このお父さんとは犬同士が仲良くなり意気投合して良く立ち話をします。夏休みに入りラジオ体操にも参加していますが、私が住んでいる地区では第2体操を行わずに終了となってしまいます。

「仕事も勉強も、やれば人に教えることが出来るのに・・・。」そう言い残して帰られました。

いいことも悪いことも、やらなければ友達が出来ません。

「あのお店のハンバーグが美味しかったよ」
「あの映画は感動した」
「ここのサービスは一工夫足りないな」

子ども達に受け継ぐためには良しも悪しも経験をさせること。分別は体験した人次第です。



2014年7月20日

傷害事件から考える

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 10:56 AM

ブラックな話題ですみません。

ここ10年、子ども達を狙う犯罪や加害者の低年齢化が目立つような気がします。

しかも犯行目的が身代金や恨みによる犯行ではなく、「誰でもよかった」「ただなんとなく」などのような曖昧な目的や衝動的な内容の供述を耳にします。

ほとんどの小中学校で昨日から夏休みになりました。たくさんの思い出を作ってほしいと願いますが、普段の生活パターンとは違い、毎日が自由な時間ともいえます。

加害者でも被害者でもあってはなりません。出かける前の行き先の告知や防犯対策・お子さんの衣服や身なりの変化や帰宅時間など、家族でしっかり話し合って楽しい夏休みにしてもらいたいと思います。



2014年6月4日

甘えは禁物

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:27 PM

起業当初とは当然考え方や仕事内容も変わり、ここ数年で動けなくなってきました。悲しい悩みです。

体がまったく動けなくなったわけではなく、私自身の意欲性が低下したように感じます。しかしそこはスタッフ達がフォローしてくれています。逆にスタッフ達のフォローに甘えているのかもしれません。

先日、ホームページの管理会社との話で「甘えは禁物」という話題になりました。今の業務で満足をし胡坐をかいていると、今の状態で無くなった時に一気に転落してしまいます。

時は生き物です。景気が良い時もあれば不況の時もあります。

中日ドラゴンズの本拠地移転や中部国際空港への移設で、笑った人もいれば途方にくれた人もいたと聞きます。

私も今の業務で甘えるわけにはいきません。事務所移転で2年目ですがこの1年が本当に苦しかった。まだまだこの苦しさは継続するでしょう。しかし、スタッフのお陰で何とかやり抜いてきました。さらにスタッフが快く働ける環境を整えて、それが会員様の笑顔に応えられるように脇役に徹したいと思います。



2014年5月22日

こしょく

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 7:06 PM

2005年12月19日の私がブログを綴っていない頃の「ふれあい日記」の抜粋です。

現代の子ども達に「こしょく」という言葉が当てはまるそうです。そして、「こしょく」の「こ」 は色々な漢字におきかえるというのです。

固食 ・・・偏ったものだけをものだけを食べている。固執している。好きなものだけを与えてしまっている。

粉食 ・・・麺類ばかりを食べている。

庫食 ・・・冷蔵庫に入っている 「チンもの」 ばかりを食べている。

孤食 ・・・ 1人だけで食べている。家族との会話が無い。
食事から学ぶ事もたくさんあると思います。肘をついて食べない、寄せ箸や迷い箸は行儀が悪い、茶碗を持って食べる、食前食後の挨拶・・・等々。

生活力を身につけるためにも食生活の習慣を今一度振り返ってみて下さい。
お父さんお母さんから進んで 「いただきます」 が言えますか?



2014年5月7日

時間の使い方

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 10:06 PM

私自身、時間の使い方が非常に下手で、計画的に物事を進めることができない事もあり無駄が多いと常々反省しています。それだけでなく忘れも多いので、とにかくメモ取りをして出来たものから1つずつ消去するようにしています。

このブログ1つをとっても空いた時間や思いついた時に覚書きをすればいいのですが、パソコンの前で何を書こうかを考えているのでなかなか手が動きません。

こんな私が皆さんにメッセージを伝えるのもお恥ずかしいのですが、子どもも大人も人も動物も1日24時間は皆平等です。いかに有効に時間を使うかで時にはその能力が 評価される時さえあります。

上手に時間を使える人を尊敬しますし、幼い頃から上手に時間を使うことのできる習慣をつけたいものです。



2014年5月2日

ノー ディスプレイ デイ

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:10 PM

大型連休後半戦がスタート。 レジャーや帰省などでどの家庭でも楽しい計画がなされていることでしょう。

本日からの4日間、1日だけでいいですので 「ノー ディスプレイ デー」を作ってみてはいかがでしょうか。

以前のブログにも書いたとおり、お出かけの時のゲームやモバイルの持ち出しは当然禁止。調べ物もスマートフォンではなくガイドブックや人に尋ねる事をむしろ楽しみとしましょう。

テレビとナビゲーションは百歩譲ってOKだとしても、携帯電話は通話のみ。大人も子どもも条件は同じ。

家族の時間をディスプレイなしで過ごす事ができたら、新しい発見が見つかるかもしれませんよ。



2014年4月1日

いつあそぶの? いまでしょ!

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 7:22 PM

春休みになり、ショッピングセンターや公園では暖かさとともに親子連れが多く、特にお父さんはカメラを片手に子どものあどけない姿を撮影したり、肩組をして走り回ったりと、ほほえましい光景が見られます。

お父さん。お子さんといつまであそぶ事ができますか? 手を繋いで歩く。プールに行く。映画を見に行く。旅行に行く。バイキングに出かける・・・。

普段からお子さんとコミュニケーションをとっていたとしてもある日を境にお子さんは離れていく確率が高くなっていきます。ましてや携帯電話や電子ゲームを持たせた時から一緒の空間にいたとしても会話は確実に少なくなります。

お子さんと一緒にいつあそびますか? お子さんといつ会話をしますか? お子さんといつ笑いますか?

今からでも遅くはありません。新年度の今日から家族の目標を話してみてはいかがですか?



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.321 sec. Powered by WordPress ME