2009年3月26日

コルテ

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 11:16 PM

アリーナ個人レッスンでの1コマ。

コルテ空中ブランコに挑戦!

 

 

 

コルテつま先で耐えるも、彼は無事跳び箱に飛び移る事ができたか!?

プレジャーアリーナでは、体の使い方をこんなあそびでも高めています。



2009年3月25日

侍。 なでしこ。

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

ここ最近のスポーツには代名詞などで呼ばれる事が良くあります。

妖精、貴公子・・・。

代名詞を付けた人も凄いなと思えるくらい、どれもそれを聞くだけで選手やチーム・日本代表を想像してしまうくらいに、連日のようにスポーツニュースや新聞に取り上げられています。

日本国中、いや世界中が食い入るように見届けたWBC。日本の連勝で幕を閉じ、感動とプロのレベルの高さを感じました。

引き続き世界フィギュアが始まります。これも日本が期待され優勝争いが楽しみなところです。

今、アメリカが熱いです。

「侍」から「なでしこ」へ。 また世界レベルの戦いが見られると思うとゾクゾクします。



2009年3月24日

WBC連勝

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 10:27 PM

侍ジャパン。やってくれましたね。

14時からちょうどアリーナで個人レッスンがあり、会員様の承諾を得てラジオを流しながらのレッスン。

9回で同点になり、イライラするエッパラ。 その顔を見て尻込みする会員様。

延長10回、イチローのタイムリーで優しくなるエッパラ。 その顔を見てさらに尻込みする会員様。

ダルビッシュが空振りに抑えた瞬間!!

池谷・山川・近藤と4人で・・・。

監督胴上げ監督胴上げ!!  おめでとう。



2009年3月23日

足の裏で登る

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:11 PM

お子さんに壁のぼりや急な坂道、公園のすべり台やコンクリートの山などを登らせてみてください。

裸足でもいいですし当然靴を履いたままでもかまいません。

上手に足の裏を使って登ることができるでしょうか?

坂道のぼり手で壁や頂をつかみながら足の裏を付け、手足の指を使って登る。

意外とこれができない子が多いのです。

登れない子のほとんどが足の甲が壁についてしまい膝で登ろうとします。

坂道のぼり 2足の裏、むしろ足の指で重心を支え蹴り出しながら前へ進んでいく事で歩行が安定していきます。裏返すと、指に力が入らないと歩行が不安定になるのです。

アリーナにあるウォール(壁登り)も使う部分は手足の指です。

足の裏で登る。当たり前の事ですが、一度確認してみてください。



2009年3月22日

えっぱら推薦図書 1

Filed under: えっぱら推薦図書 — スキップ江原 @ 11:59 PM

14ひきの ひっこし  他11冊

いくむらかずお 童心社

14ひきおとうさん おかあさん おじいさん おばあさん そして きょうだい 10ぴき。 ぼくらは みんなで 14ひき かぞく。

14匹のねずみ家族が四季折々の活動を12冊の中で紹介してくれます。

綺麗な絵と短い文で、非常に読みやすく何回も読み返したくなります。



2009年3月21日

リモコン人間

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 11:59 PM

アリーナ個人レッスンでは月に1回、私が「月末レッスン」として担当スタッフと共に会員様のレッスンを見させてもらっています。

今日も朝から夕方まで休みなくご予約を頂きました。ありがとうございます。

年中の会員様のレッスンでは、Hくんはロボットとなり私がコントローラーで操縦をしながら施設内の探検をしてもらいました。

4歳の目には名古屋本部があるCOMBi本陣(旧本陣小学校)は、とても大きな建物に映っていることでしょう。

リモコン階段を登り、長い廊下を歩く。初めて歩く場所はウキウキでもあり、ドキドキでもあり。

途中、キャンプでお世話になっているS-204のトラベルパレット営業所は旅行ポスターがズラリと掲示してあり、東京ディズニーリゾートのポスターを見て「これはミッキー。これはスティッチ。」と指をさしながら眺めていました。

 

 

リモコン「先生、階段も廊下も冷たいよー。温かくしておいてよ。」

「・・・。床暖房になるように伝えておきます・・・。」



2009年3月20日

やったらやり返す

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

先日、「上地雄輔物語」というドラマをカミさんと見ていました。

言うまでもなく、横浜高校のキャッチャーで後輩はあの松坂大輔。現在は役者に歌にブログにと大忙しだそうです。

彼は根っからのわんぱくでいつも叱られていたようです。そんな彼も野球を続けることで成長し、家族に支えられ大人になっていく様がドラマを通して感じとれました。

その中で、先輩を跳び蹴りしケガを負わせ立たされるシーンでが感動的でした。

「どうしてケガをさせたんだ?」

「いつも「やったらやり返せっ」て言うじゃないか?」

「・・・。そうか。なら今からは、いいことは100倍にしてやり返せ。でも悪いことは1/100にしてやり返せ。」

人間は弱いもので、先輩がしてきた事・自分達が受けてきた事を後輩や目下の者に押し付けたり繰り返したりするものです。1/100にして話す事はなかなかできるものではありません。

彼の負けん気の強さと真っ直ぐな性格が芸能界でも愛されているんでしょうね。



2009年3月19日

ライバル対決

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

WBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)がアメリカで開催されています。サッカーのワールドカップに倣って野球世界1を決める祭典。2回目の今年も毎日のように話題になっていますね。

前回大会は日本が優勝。しかし、韓国との対戦は分が悪く、トーナメント上準決勝で勝ったことでチャンピオンの栄誉を手にできた。

今回もそのような雰囲気になってきた。

時代背景もあるのだろうが、すべてのスポーツにおいてお互いが無言のプレッシャーをかけ合っている。どうしてもその波を乗り切ることができない。技術は上だが精神や生き方が追いついていないというメディアの声もある。

最後でも明日の1回。上手くいけば決勝でも当たる事になる。予選から数えて連戦し、初回のコールドを除いてはやりたい野球ができていないようだ。

日の丸を背負って戦う以上、結果を出してナンボだが、ファンとしたら安心して見る事ができる試合をそろそろ期待したいところだろう。

侍ジャパンの優勝を当然期待して残りの試合を観戦したいものである。



2009年3月17日

新学期は親子体操の季節

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:04 PM

5・6月はほぼ毎週のように土日に親子体操で出向しています。お蔭様で本日も1件の受注を頂きました。ありがとうございます。

見た目はまだ初々しいですが、どの依頼にも対応できるようにスタッフらにも経験をさせてきましたので、指導者の指名でブッキングがなければまだ春の土日は空きがあります。

幼稚園・保育園・小中学校・自治体・子育てサークルなど、ご用命がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

スキップが考える「あそび力の必要性」を体で感じながらお子さんと一緒に楽しみ、考えてみませんか?



2009年3月16日

今になって勉強!

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:26 PM

恥ずかしながら学生時代は勉強したいとはほとんど思わなかったのですが、ここ近年、できることなら学生になって勉強したいという願望が強いです。

この年になってようやく方向性が見えたというか、やりたいこと・学びたいことが見えてきたというか。

お蔭様で私の周りには人生の先輩がたくさんおり、私より遥かに多忙でも大学を卒業したり通信で免許を取得したりと、いわゆる「立派」な人が多数います。

相変わらず数学や英語は苦手ですので、センター試験などというものを受験したら確実に門前払いでしょうが、近い将来学びの道につきたいと思っています。

私でもカッチカチの脳ミソが少しでもフニャフニャになるでしょうか?



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.272 sec. Powered by WordPress ME