2011年3月24日

是か非か!?

Filed under: がらくた工房 すきっぷ,やらなカン — スキップ江原 @ 11:06 PM

震災の影響から全国規模でお祭りやイベント・競技などが軒並み自粛となっています。

不謹慎に思われるかもしれませんが、こんな時だからこそ是非イベントを開催して欲しいと思います。

がらくた」にも桜祭りのイベントが2つありましたが、お酒が入ったり音響が賑やかになると不謹慎。というのが主催者側の理由だとか。

依頼のキャンセルは別として、それならばそのプログラム自体を見直して集まったお客さんから義援金を協力してもらった方がより内容が濃く、みんなが納得する祭りになると思うのですが。

会員様の中にも「普段は育児や仕事でなかなか募金ができない」と、プレジャーアリーナで募金をしてくださった方もいます。

人が集まることで想像がつかないほどの凄いエネルギーが生まれます。 社会の風潮に逆行しているかもしれませんが、是非イベント開催を。そして1日も早い復興を。



2011年3月23日

復興への願い

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:12 PM

震災ムードに包まれる中、春の選抜高校野球大会が開幕しました。

東北地方から出場を果たしたチームも複雑な思いでいっぱいでしょうが、試合は真剣勝負。思いっきりボールを追いかけて欲しいものです。

以前、「運動では人は育たない。」と言われたことがありショックを受けたことがありましたが、こんな状況だからこそスポーツが日本全体を明るくしてくれると信じています。

特に高校野球には「教育」と「道徳」があります。 礼に始まり礼に終わる。相手や応援団への感謝をおもんじる。

今回は鳴り物の中止や開会式の簡素化、ナイター照明を使用しないための運営上の配慮がなされ例年とは違う雰囲気もありますが、頂点を目指す思いは去年よりも強いと思います。

それが被災地への復興への思いになると、全ての選手や関係者が思っていると思います。

頑張れ、高校球児。  前を向こう、日本。



2011年3月22日

11日ぶりに

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:30 PM

東北地方太平洋沖地震から11日ぶりに、仙台の知人から連絡がありました。

家族も含めて全員無事だったそうです。 生きていて良かった。

しかし、家は目の前で流されて、友人の一家は犠牲になったそうです。

お父さんの薬をもらうのに2時間。食料調達のために並ぶのでさえ3時間。

とりあえず親戚の近所に住む事ができたそうで、電気は3日前に、水も昨日開通したそうですが、宮城県の南で福島県に近いため、地震・津波・放射能のトリプルショックでまだまだ落ち着けないそうです。

「もうあきらめました。」 力のない声でしたが、全てをあきらめたことで前を向いて頑張っていくそうです。

何もしてやれない無力さ。 自分に憤りさえ感じますが、連絡が来たことに少し安心しました。



2011年3月19日

エール!

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 5:14 PM

ビジネス仲間のブログに掲載されていたこの項目に、思わずブログを書く事も忘れて見入ってしまいました。

地震発生後、Twitterで投稿された心に残るつぶやき

こんな状況下では権力なんてものは無力で、みんなが協力して生き抜かなければならない。でも、皆が励ましあえる国民だからこそこんな涙溢れる言葉が続々とよせられる。

日本はまだ捨てたものじゃない!!



2011年3月18日

いざという時の家族の心構え

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 10:43 PM

阪神大震災の時もそうでしたが、備蓄と称して電気やロールペーパー・レトルト食品などを過剰に買い込む傾向が強いようです。本当に必要ですか?

確かに我が家も万一の事を考えて緊急避難袋を用意しましたが、天災は忘れた時にやってくるもの。いざという時に必要な分を必要なだけ用意しておくのが一番です。

用意していても忘れてしまうのが落ちのような気もします。

まずは自分のみを守ること。足元を守るために就寝中はスリッパや靴を用意。決して裸足で逃げ出さないこと。

次に忘れ物をとりに家に不用意に戻らない事。

その前に、もしもの場合に家族で集合場所を決めておくこと。建物を目印にすると倒壊した際にわからなくなることが多いので、樹木を待ち合わせ場所にしたほうが良いそうです。

1.17 と 3.11 を教訓に私達ができる事を1から見直し、家族で話し合いましょう。



2011年3月17日

被災地復興義援金レッスン

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 8:55 PM

今週19日(土)より3月31日(木)まで、プレジャーアリーナでは個人レッスンを受け付けます。

アリーナレッスンに限り1レッスンにつきわずかではございますが100円をレッスン料より募金させて頂きます。

皆様からの義援金はプレジャーアリーナが入居する地域密着型ビジネス支援施設(COMBi本陣)を通じて責任を持って被災地へ寄付させて頂きます。

皆様のレッスン料が少しでも被災された方々へ渡りますようにご協力をお願い致します。



2011年3月15日

無題

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 10:41 PM

約5年、ほぼ毎日のようにこのブログを書いてきました。

私なりの 「あそび」 に対する持論、子ども達から学ぶ発想や発見を画像付きでわかりやすく綴ってきました。

時には「やらせすぎではないか」とご指摘を頂くこともありますが、子ども達が開発する発想力を信じ、軸を曲げることなくレッスンを続けてきました。

しかし、今回の震災で私自身、笑顔や楽しかった出来事だけを綴っていいものだろうかと悩み続けてきました。

社会的にも復興の兆候が見え、日本全体が落ち着くまでブログを一旦中止しようとも考えましたが、やはり私にできる事は、子ども達に夢や希望を運動やあそびを通じて伝えていく事。

そのためにもここ数日はパッとしないブログかもしれませんが、誰もが元気のでるブログを綴っていきたいと思います。



2011年3月13日

私たちに出来ること

Filed under: その他 — スキップ江原 @ 10:47 PM

3月11日の宮城県三陸沖を震源とした「東北地方太平洋沖地震」におきまして、被害にあくれた皆様には何よりお見舞い申し上げると共に、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。

被災地にて昼夜を問わず被災者救助や災害対策に全力を尽くしていらっしゃる関係者皆様におかれましては大変ご苦労様ですが、一刻も早い復旧を心より願っております。

スキップとしましては人道支援や援助物資など、直接的・間接的な救済すら出来ず、ただただもどかしいばかりですが、明日以降も子ども達に対しレッスンを通じて「生きているありがたさ」を伝え、感謝して行きたいと思います。

改めて被災地におかれましては、一日も早い復旧と皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。



2011年3月12日

ゆきあそびツアー 延期のお知らせ

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 9:35 PM

3月13日(日)に予定しておりました 「スキップ ゆきあそびツアー」 は、東北地方太平洋沖地震による社会的影響とお子さんの安全面を考慮しまして中止とし、後日に延期で調整をさせて頂きます。

直接の地震・津波による東海地方の影響は今のところありませんが、くれぐれも油断をせずお過ごし下さい。

仙台に知人がいるのですが、音信不通で安否が気になります。無事でいて欲しいと祈るばかりです。



2011年3月10日

1人の子の重い言葉

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:07 PM

朝の保育園で1人の3歳児・年少の女の子が私に朝の挨拶と共に話しかけてきました。

「えっぱら先生、今日で私はえっぱら先生のレッスンはおしまい。入院するの。」 

この子は先天性の骨の病気で、今も脊髄にボルトが入っているらしく、成長もそれが原因で抑制されみんなよりも一回り小さく、転倒や衝突には先生方も細心の注意を払っています。

でもこの子は持ち前の明るさでいつもニコニコ笑っており、周りの子ども達もそれなりに注意をして接しています。

その後の言葉に目頭が熱くなりました。

「えっぱら先生とはしばらく会えないけど、みんなを宜しくお願いします。」

自分が大手術を控えているのに同じお部屋のお友達の心配をするのです。手術やリハビリは今のこの子では想像できないと思いますが、半年後に退院して年中・4歳児になる時には、私以上にみんなを元気な子にして下さいと言わんばかりの重い言葉です。

3歳児の女の子からのお願いをしっかり受け止めて、責任を持ってみんなを成長させたいと思います。

がんばれ あおちゃん!!



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.274 sec. Powered by WordPress ME