2012年1月8日

出初式

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:56 PM

7日の日に、おらが村・美濃市の長良川畔では消防による出初式が行われました。

出初式毎年の恒例行事で、我が家のすぐ前でこんな光景が見られるのもラッキーです。

この時期、乾燥しているために火の取り扱いを誤ると火事になりやすいので、くれぐれも消防のお世話にならないようにしたいものです。また、去年の夏も何度となくレスキューが出動して大騒ぎになっていました。楽しむことの度が過ぎると迷惑になりかねないので、夏のレジャーも適度に楽しみたいですね。

こんな光景からも新年が感じられました。



2012年1月7日

七草

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 12:39 PM

以前にも七草のブログを書きなましたが、今日のレッスンで子ども達に七草が言えるかどうかを聞いたところ、小学校3年生以上のお友達は意外にもパーフェクトでした。

が、しかし、「七草がゆ食べるんだよ」の問いかけには嫌な顔をしていました。

私も子ども達に「春の七草」や「七福神」をよく問題に出しますが、実際にどれが「セリ」でどれが「ナズナ」かと言われると、正直答えれません。そこまで答えれてパーフェクトなのでしょうね。

という訳で、今年は言えるだけではなく説明も出来るように頑張って覚えたいと思います。

で、皆さんは、春の七草が言えますか?



2012年1月5日

初詣で

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 10:26 PM

毎年の事ながら商売繁盛の祈願で岐阜県海津市の千代保稲荷へ出かけてまいりました。

千代保稲荷今日が仕事始めの営業も多いようで、会社ぐるみの参拝客が多かったように感じましたが、正月3が日を外しても大勢で賑わっていました。

途中で義父と義兄・甥が合流をして食事をすることに。おちょぼさんと言えば串カツ。口の回りがソースだらけになるくらいしっかり頂きました。

昨年は社会的にもダメージが多い年でしたが、私利私欲だけではなく日本全体が好景気となり笑いの耐えない1年であってほしいものです。また、スキップとしても事務所移転という大きな課題を抱えています。何とか乗り切れるよう、まずは神頼み。そしてスタッフ頼みです。

今年が私にとっても皆さんにとってもよい年でありますように。



2012年1月1日

謹賀新年

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:57 PM

新しい年を迎えられた事をお喜び申し上げます。

私の今年の目標として、レッスンだけにこだわるのではなく、子ども達の発育や個人・グループでの行動観察を改めてしっかり見て研究していこうと思います。

なかなか思ってはいながらも業務を言い訳にそこまで落ち着いた観察が出来なかったので、スタッフの成長と共に子ども達の成長のその先にあるものを視野に入れながら1人1人を見ていけたらと思います。

今年の年の瀬にこのブログを振り返った時に 「確かに出来た!!」 と言える様に頑張っていきます。

皆さんも簡単なことで良いので1つ目標を掲げてはいかがでしょうか。



2011年12月31日

行く年来る年

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:53 PM

今年も様々な方からご意見や助けを頂き成長させて頂きました。早いもので1年が平等に終わろうとしています。

来年はどんな年になるのかが待ち遠しい反面、今年中に解決しなかった問題を持ち越すこととなった事は早々に取り組まなければならない課題です。

皆さんにとって2011年はどんな年でしたか?よいお年をお迎え下さい。そして来年も引き続きのご指導ご鞭撻を宜しくお願い致します。



行く年来る年

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:32 PM

今年も様々な方からご意見や助言を頂き成長させて頂きました。早いもので1年が平等に終わろうとしています。

来年はどんな年になるのかが待ち遠しい反面、今年中に解決しなかった問題を持ち越すこととなった事は早々に取り組まなければならない課題です。

皆さんにとって2011年はどんな年でしたか?よいお年をお迎え下さい。そして来年も引き続きのご指導ご鞭撻を宜しくお願い致します。



2011年12月30日

健康第一

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 5:24 PM

今年もあと1日。振り返ると社会的にも経済的にも様々なことがありましたが、私自身、風邪もひかず1年間を走りきれた事が何よりの自信につながり、また、丈夫な子に産んで育ててくれた母に感謝したいです。

新年になったら初詣・裸祭りと祈願に行くでしょうが、健康第一があってこその家内安全・商売繁盛だと思うので、来年も体を崩さぬよう日頃からの心がけを大事にしたいと思います。

皆さんもうがいや手洗いなど、簡単なことを当たり前のようにやってくださいね。



2011年12月28日

FW 望年会

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:57 PM

弊社ホームページを管理してくださっているFolksWorks(フォルクスワークス)さんの望年会(年を忘れず望む会)に参加してまいりました。

とは言っても、この会社の会ではなく、この会社と契約している会社や団体の方々が対象の、いわゆるビジネス仲間の集まりです。

皆さん意識の高いお客さんばかり。業種も様々。ためになる事や参考になる事が湯水の如く湧き出てくる。もう何年誘いを受けているかわかりませんが、断る事無く参加し続けています。

望年会今回はFWさんの新しいお客さんも参加されており、時間はあっという間に過ぎていきました。結局私1人がしゃべっていたようにも・・・。

さー今年もあとわずか。やり残した事ばかりで慌てていますが、来年には持ち越さず、新年も望を抱いて活躍します。



2011年12月24日

五感を育てる

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:57 PM

研修で某国に行った時の事。明らかに幼児向けの番組(NHK教育のような感じ)を真剣に見た事を思い出しました。

「HOME(家)」 と 「FORM(装い・姿)」 の発音を当てましょう。のような感じで子ども達がAかBかを選んでいます。

ほぼ半分、感で選びましたが見事にはずればかり。 聞きなれている人にしては簡単な単語の発音でも、耳にしていない私にとっては勘違いの元です。

スピードラーニングなる英会話教材を真剣に買おうかと思っています。聞き流すだけ。これが如何なる物かを試してみたい気がします。

選手の名人・プロと呼ばれる人のほとんどが、興味本位からその世界に入ったと思います。人的環境や社会情勢・周りの環境などで、人間は一つに絞って打ち込む方もいるでしょうし、多種多様にこなせる方もいるでしょう。

幼児期・児童期には五感を使ったあそびが良いと昔から言われています。それを意思喫するのは実は大人で、無理にやらせるのではなく、たくさんの経験をさせてそこから興味を示したものに打ち込むか、さらにたくさんの経験をさせるかを決めれば良いのと思います。

但しお金を教育に打ち込む事が全てではありません。



2011年12月18日

種の起源?

Filed under: ちょっといい話,先生、あのね。 — スキップ江原 @ 3:30 PM

会員様との個人レッスンにて。

「先生、クリスマスはオーストラリアでは夏に行うんだよ。」
「ふむふむ」
「クリスマスの日は12月25日なんだよ。」
「そもそもクリスマスって誰の誕生日か知ってる?」
「???」

祝日で休みになる前の週にはまず「来週は何の日で休みでしょう?」と宿題を与えます。その日がどの理由で休日となったのかも調べさせます。

せっかくお祝い事をしたり学校が休みになるのであれば、せめてそのくらいは・・・。と思っている私がいるからです。

ものには生い立ちがあります。名前の由来、出来た経緯など、それらの意味合いまでをお子さんと話し合って休みを迎えたりお祝いをすると、その時はわからなくても大人になった時に恥ずかしい思いをすることがないような気がします。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.274 sec. Powered by WordPress ME