2012年11月16日

将軍様到来?

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 1:02 PM

006.JPG昨日、出勤前に我が家の庭から伊吹山を見るともうすでに雪化粧。前日の雨が山では雪だったとは。目にみえるところに冬は来ていました。

冬将軍到来。今年のスキースクールは期待できますよ!



2012年11月15日

とにかくボール投げ!!

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 11:59 PM

保育園レッスンでテニスボール投げをしました。マットから舞台の暗幕めがけてとにかく投げます。

ボール投げ利き手に対して同足を前に出す子。反対足を前に出す子。気をつけの姿勢で投げる子。投げ方は様々。この時期で投球フォームはあえて教えません。とにかく投げることに一生懸命になってもらいます。

5歳児で10m以上は飛ばす子もいるでしょう。それくらいの放物線が随所に見られました。

投げ方にも理論があります。知りたい人は個人レッスンにてお教え致します。



2012年11月14日

歩道橋を渡ろう

Filed under: プレジャートレーニング,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:32 PM

あやの先生の代行で個人レッスンを行ってきました。いつもはご自宅でのレッスンなのですが趣向を変えて自転車に乗って小学校まで行くことに。

通学は毎日歩いて30分の道のり。自転車で行くのは初めてらしいがお母さんの自転車を借りて後ろからついていきました。

小学校に近づくと学校前には大きなスクランブルの歩道橋。毎日利用している歩道橋も自転車を引くとなると大仕事。ここがスキップが考えるプレジャートレーニングの「操作感覚」。

歩道橋道具を旨く操ることができる感覚を「操作感覚」と呼んでいますが、足は階段、自転車はスロープを利用して前に押しながら引いて階段を上るのは至難の業。頂上を目指して一目散に登っています。

実は下りの方が大変で、ブレーキを使いながら自転車をコントロールして下っていかなければなりません。初めての会員様にとっては腕と足腰にかなりの負担だったことでしょう。

荷物が多ければ制動やバランスが効き難くなります。上り坂では立ちこぎもする事でしょうし、夜になれば視界が悪い中で周りの状況を把握しなければなりません。自転車の乗るという事はいろいろな条件を体験するという事です。

今回のレッスンでは1時間のうちの30分強が移動になってしまいましたが、貴重な体験だったのではと思います。



2012年11月13日

自分ごとのように嬉しい電話

Filed under: ちょっといい話,子ども達との日々 — スキップ江原 @ 3:15 PM

先日、事務所で残務処理をしている夜に1本の電話が。

「もしもし。○○ですが、一次試験に合格しました。」

小学校受験の対策としてスキップの個人レッスンを受講する幼児のお子さんが年々増えてきています。通常のレッスンとは違い、受験項目の対策を練ってそのような条件の課題が出たとしてもやりぬく力をレッスンを通じて教えていかなければならないので、我々としても緊張します。

でも本音としては子ども達には受験も遊びの延長としてリラックスして取り組んで欲しいので思いと内容は同じでも別腹です。

今月から来月にかけて小学校受験がピークになってきますが、多くの会員様から嬉しい便りが聞かれることを楽しみにしています。

厳しくレッスンを進めていたからこそ、朗報は自分ごとのように嬉しいです。



2012年11月11日

早いものでもう1年

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

ツーリングチームの仲間だった通称「ノリダー」が仕事中の事故で亡くなってはや1年。ムードメーカーだった事もあり、38歳というあまりにも早い死に受け入れられなかった時もありましたが、昨日仕事帰りに実家を訪問しお参りをさせて頂きました。

ノリダー ノリダー

前日にカミさんが過去3年にわたるツーリングの写真をアルバム6冊にまとめてくれたので、それを手土産に持っていき、ご両親とノリダーのエピソードを延々2時間話し込みました。

彼の人徳なのでしょうね。ほとんどが彼の写真。どれもいい表情です。好きな酒を片手に好きなバイクの横で今もはにかんだ笑みを浮べているのでしょうか。

私達は当分そちらに行きませんが楽しくやってください。



2012年11月7日

スキップ スキースクール

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:54 PM

スキップ スキースクールを実施致します。

日程 2012年12月27から29日(2泊3日)
場所 信州白馬五竜スキー場いいもりゲレンデ

詳細・申し込みは下記URLよりご確認できます。

http://www.sf-skip.com/ev-ski/index.htm

今年の冬はスキー・スノーボードで楽しい経験をしましょう。
皆様のお申し込みをスタッフ一同お待ちしております。



2012年11月6日

ブログの在り方について

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 6:48 PM

今朝の報道番組でTwitterなどSNS(ソーシャルネットワークシステム)が書き込み内容によっては炎上(第三者の書き込みによりパンク状態になる現象)するという特集が放送されていた。

世の中は便利なようで落とし穴も多い。日記帳に日記すら書かなかった私がブログをもう6年間も書き続けている。その理由には親御さん達に幼児期・児童期のあそびの必要性を訴えていきたいという思いもあるが、心のどこかに何人訪れたのかという反応を期待している思いもある。これがノートに書く日記と違う点で、書きやすく見た人からの共感も得やすいが、感情をむき出しにした表現や誹謗中傷などを書き込んだ時には一瞬にして信用度も失いかねない。

チェック機関のないブログやSNSは全てが自己責任。故に慣れが生じたり遊びに度が過ぎると取り返しのつかない事に。

個人的なつぶやきはmixiやFaceBookに赤裸々に綴っていますが、そちらの方が真の私の姿です。故に面識のある方しかお友達にはなっていませんが・・・。

そこで私のブログ。あくまでも体育指導者 江原直紀 として子ども達との日々を中心に書いていますが、このブログにもひょっとすると第3者の方からは嬉しくない表現や画像が表現されているかもしれません。それでも書き続けてまいります。ブログを綴ってお金は1円も得ることはありませんが1人でもあそびの重要性をわかって頂ければ、さらに数人の人達がこのブログを良い意味で利用して頂ければという信念で、可能な限りわかりやすく読みやすい内容に徹していきます。



2012年11月5日

おべんと うれしいー

Filed under: わらべ心・あそび心。,保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 11:53 PM

先日、体育契約をしている保育園の遠足に同行しました。園外保育は普段の園生活とは異なり景色の変化や思わぬ出会いなどもあるため、ほとんどの園で実施されています。

園外保育でも近所を歩いたり探検する「お散歩」と異なり、「遠足」ともなると興奮度が違います。お弁当を持ってバスに乗って知らない場所まで行く。大人達にはイメージができても子ども達には大冒険です。

今回はとある公園で山登りに挑戦。頂上まで続く階段をひたすら上ります。子どもの足で40分くらいはかかったでしょうか。頂上から眺める街並みや少し色づいた木々が綺麗に目に映りました。(事もあろうかカメラを忘れた事に気付く・・・。)

少々園児達は疲れ気味のご様子。頂上にブランコやすべり台があるわけでもないので「達成感」というものを感じるのはまだまだ先の話でしょうか。

早々に下山をしてお待ちかねのお弁当タイム。

お母さんも朝からたくさん食べて欲しいという思いからか、気合が伺えます。

お弁当 お弁当

お弁当お弁当のふたを開けたとたん、歓声と共に品評会が始まるほど凝った作品が多くありました。

これも遠足ならではの楽しみですね。みんなでいただきまーす。



2012年11月4日

ほこ×たて

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 8:09 PM

フジテレビ系列の、プライドを懸けた真剣対決ショー「ほこ×たて」。 企業の商品や人間の能力に対して「絶対」と自慢できる物(者)と相対する物(者)をぶつけて、タイトル通りプライドを懸けた真剣勝負をするという番組。

単純な発想が意外にも面白く、数々の番組賞を受賞している程の素晴らしい番組なのです。

名刺交換をするシーンなどはその道で生きてきた仕事師の一面が見受けられ、専門家や大学教授なども物理的に予想を立てる。後はルールに沿って全力で力を発揮する。

この番組に取り上げてもらえることで企業や商品・人物のPRができ、その手の仕事や発注も促される可能性がある。万一負けたとしても更なる商品開発がなされるだろう。

折れない傘 と 風力マシン。 曲がらないスプーン と ユリ・ゲラー etc・・・。 企画は非常にくだらない。でも、視聴者は何かを期待している。

仕事師ならではの真剣勝負。 あそび心満載の番結構成。子ども達が1つの事に真剣に打ち込んでいる姿にも映り、毎回楽しみな番組の1つです。



2012年10月28日

夏休みをいただきます

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 7:15 PM

30日(火)より11月3日(土)までお休みを頂きます。その間もスキップの業務は通常通り行っておりますが、江原宛の連絡等に関しましては4日以降の対応とさせて頂きますことご了承下さい。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.268 sec. Powered by WordPress ME