2014年1月13日

大人の中の子ども心

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 4:23 PM

子どもの頃に思い描いた将来に夢が果たせた人の割合は何%くらいなのでしょうかね。少なくとも私はその時とはまったく無縁な生き方をしていますが、カミさんは夢に向かって勉強をし今もその仕事(看護師)をしています。

昨日、「さんまのからくりテレビ」で「あなたの夢を叶えます」というコーナーを見ていました。1人の男の子は片足のレスリング選手に会いにアメリカまで行きレスリングの指南を受けていました。もう1人の男の子は10m以上ある紙飛行機を上空から2キロ以上先の無人島まで飛ばすプロジェクトをしていました。

どちらの子も目がランランに輝いており、それを取り巻く大人達もまるで子どものように一生懸命に取り組んでいました。

子どものように真剣にボールを追いかけたり走り回ったりしながら、大人の中に潜んでいる子ども心としっかり向かい合い、きちんと見つめ、うまく付き合える。それが大人なのではないかと。

今日は成人の日。 全国で述べ21万人もの成人が晴れて大人の仲間入りをした。スキップでは かんな先生羽田先生が成人式を迎えた。

大人として子ども心を抱いてほしい。

参考文献 中日新聞 中日春私(2014.1.13)



2014年1月8日

後々ためになった番組

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 7:45 PM

個人レッスンでご父兄さんとビデオの話になりました。何でもお子さんがレンタルビデオで80年代のアニメのビデオを借りるのがお気に入りだそうで、私としてはアニメのキャラクターでレッスンを進めることができるのでその子と小1時間は結構盛り上がります。

この日は「ダイターン3」。知る人ぞ知るロボットアニメ。主人公の名前が波乱万丈(はらんはんじょう)。私が子どもの頃は無駄にテレビに噛り付いていたが、「波乱万丈」や「come here」などの言葉などが後々勉強の役に立っている。

ウルトラマンに出てくる怪獣もよく覚えたもので、ブラックピジョン・ツインテール・エレキングなども、今を思えば英単語の勉強になっている。

私が体育指導者になった時に流行ったポケモンも、キャタピー → トランセル → バタフリー のように、英語と生物2つを兼ねており、子ども達に教えたことがある。

最近アニメが地上波でめっきり減ったので(私が見ていないだけなのかもしれないが)関連付けた話が少なくなったが、テレビ番組のありがたさは後々分かる時がくるものです。

是非見よう。昭和のアニメや特撮を。



2014年1月7日

仕事始め

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 6:13 PM

年度末の処理やスキースクールの片付けなどでそれぞれのスタッフが個々に動いていたようですが、昨日が事実上の仕事始めでありレッスン始めでした。

各会場でのレッスンを済ませた後に、集合して岐阜県海津町にある「お千代保稲荷さん」に出向き、1年の商売繁盛を祈願してまいりました。

おちょぼさん正月3ヶ日は大賑わいだったようですが、昨日はにぎわいもひと段落してスムーズに参拝ができ、昨年購入した熊手の返納と共に新しい熊手を購入しました。

指導者として子ども達の教育と健全育成だけに集中して考えたいところですが、営利団体である以上ビジネスとして売り上げ向上もスタッフ達に意識してもらわなければならないのが辛いところです。

今年は4月から消費税も上がるので更なる冷え込みが予想されますが、子ども達に対する熱は少したりとも冷めてはいけないので、今年1年も手を抜く事無く全力でレッスンに従事してまいります。



2014年1月2日

あけましておめでとうございます

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 2:57 PM

個人的には42回目のお正月、スキップも9回目のお正月を迎える事となりました。

毎年この時期に、今年はどのような出会いがあり、どのような変化を遂げていくかが? と楽しみにしていますが、2014年も様々な人との出会いに感謝しながらも子ども達に必要とされているという責任を重く受け止めながら、私自身も団体全体も更に勉強をし昨年よりも少し大きくなれる1年でありたいと思っています。

本年も宜しくお願い致します。



2013年12月30日

スキップ スキースクール’13 3日目

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:34 PM

2泊コースの参加者も無事名古屋へ帰ってきました。2泊のメンバーは年長さん2名から中学2年生までと幅広い縦割り集団でしたが、かなりまとまって大騒がしい3日間でした。

まったくの初心者だったお友達も最終日にはリフトに乗り自分の力で滑っていました。やはり子ども達の力の偉大さに脱帽です。

子ども達ならびにご父兄の方々。ご参加頂き誠にありがとうございました。写真のお届けは年明けになりますが子ども達の冒険をご家庭でもお楽しみ下さい。ブログやホームページでも画像が整い次第アップさせて頂きます。

そして、ようやくスタッフ達も新年を迎える準備が出来ます。今年一年ご苦労様。



2013年12月29日

スキップ スキースクール’13 2日目

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:58 PM

中日の2日目は朝から晴天に恵まれ、雪質もロケーションも最高です。

飛騨流葉飛騨流葉

ほぼ貸切。リフト待ち0分。子ども達のやる気も絶好調で技術も見る見る上達しています。

1泊のお友達は午前中に頑張って昼食後に名古屋に向けて帰ることとなりますが、2日間の短い期間内でもスキー技術を身につけることができるのには子ども達の無限の力を感じます。

明日は2泊の最終日。更なるレベルアップに期待します。



2013年12月28日

スキップ スキースクール’13

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:45 PM

さー始まりました。スキップスキースクール。

今年は飛騨流葉スキー場。 お宿はロッヂ西山荘。

名古屋は良い天気でしたがトンネルを抜けるとドカ雪。スキー場も日中どころか今夜中降雪の予報です。

スキースクールスキー・ボード・そりあそび。親元を離れて子ども達はたくましくあそんでいます。

明日は良い天気になーれ。



2013年12月27日

年末の大仕事

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:23 PM

昨年より企画・運営している「スキップ スキースクール」が明日から3日間の日程で実施されます。今年は飛騨流葉スキー場。雪は早くから降り始めたため絶好のコンディション。また今回に限りサプライズゲストがスクールに参加するので私も楽しみです。

スクールの模様は毎晩更新する予定ですのでお楽しみ下さい。



2013年12月26日

5つのお祝い会

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

スキースクールの最終ミーティングを終えてから、事務所の近所にある焼肉屋さんでスタッフ主催の宴がありました。

1.秋のイベントの打ち上げ
2.年末スキースクールの決起大会
3.2年前までスタッフとしてレッスンを頑張ってくれた先生の名古屋市の教員採用試験合格祝い
4.青年海外協力隊の任務を終えブータンから帰国した山川先生の復帰祝い
5.そしてスキップ忘年会。

スキップスタッフ全てを兼ねた寄せ集め会です。体育会系にはありがちな何でもかんでも宴にしてしまう性格はどうやら脱却できないようです。

スキースクールにスタッフ参加してくれる東海学園大学の学生4名と、山川先生と日本国内をピアノ1つで旅をしているゲイリさんも急遽参加。お店がパンクしそうな大所帯となりました。

若い力はうらやましい。
若い力は勢いがある。
若い力は可能性を秘めている。
若い力は想像もつかないアイデアがある。
若い力は元気。

そんな事を思いながら楽しい宴に参加できたことに感謝します。



2013年12月20日

ビジネス仲間との熱き語らい

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:04 PM

先日、ホームページ管理会社さん主催の忘年会に参加してきました。こちらが毎年開いて下さる会は「望年会」。年を忘れるのではなく来年を望む会。良いネーミングです。そして毎年こんな喧しい私を必ず誘ってくれます。誘いは断らない主義の私ですので毎年参加します。

今年も企業家の方や職人さん二代目の方などが参加して熱い話に花が咲きました。とは言っても気づけば私ばかりが大声で喋っていました。

最近はどうも素直に感謝の言葉を言えない私がいて、お世話になっている方に対して少々乱暴な言い回しが自分でも気になります。酒の席ではこれが一番嫌われる奴なのでしょうね。今後気をつけます。

今回初めてお会いした起業家の方で、4月から専門学校を立ち上げる先生とお話しすることができました。その方も本日に至るまでに学生達の就職活動や学力向上・学生のカウンセリングや親御さんへのアドバイスなど、様々な人の成長に関わってきた事が話の端々で感じられました。

子ども達にとって、そして自分自身にとっても、何かをやりたい!何かになりたい!と思った時から、熱くなるのは自分自身でしかないのです。その周りの人間環境は全てサポーターでしか有りません。

そんな話をしながら来年の望みが少し見えたような気がしました。

結局は皆様に対する無礼千万に反省しながらカミさんに連行された結末でしたが素晴らしい会でした。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.275 sec. Powered by WordPress ME