日々進化
豊橋市こども未来館「ここにこ」にて、先日快斗がパフォーマンスを行いました。
若さと高い志とは凄いもので、毎回グレードアップしています。
事前に失敗していた3つの板でのローリングバランスを見事にやってのけました。
リスクが高いからこそ見ているお客さんも大歓声。でもケガだけは勘弁してね。
彼の人気は今後も増えていくと思いますので出演依頼はお早めに。お問い合わせはこちらまで→http://www.garakuta-skip.com/
TrackBack URL :
Comments (0)豊橋市こども未来館「ここにこ」にて、先日快斗がパフォーマンスを行いました。
若さと高い志とは凄いもので、毎回グレードアップしています。
事前に失敗していた3つの板でのローリングバランスを見事にやってのけました。
リスクが高いからこそ見ているお客さんも大歓声。でもケガだけは勘弁してね。
彼の人気は今後も増えていくと思いますので出演依頼はお早めに。お問い合わせはこちらまで→http://www.garakuta-skip.com/
TrackBack URL :
Comments (0)明日から大学入試センター試験。毎年のように天気が大荒れのイメージが強く、この週末も雪の降る地域が多いようです。
この日のために寝る間も惜しんで頑張ってきた受験生の皆さん。今日くらいは早く就寝をして、明日はいつもよりも早起きをして気をつけてお出かけ下さい。
勉強嫌いな私が言うのもなんですが、とにかくベストを尽くして下さい。
TrackBack URL :
Comments (0)スタッフの近藤から1本の電話があり、保育園の保護者から縄跳びがスムーズに跳べる為にはどうしたらいいかと質問されたそうです。それに対しての相談を受けました。
入学前のお子さんは情緒面では成熟が早く、たくさんの人的環境に触れながら毎日を過ごすために、言葉の獲得や発想の力が日に日に育っていきます。
しかし、体の面から考えると、中学・高校まで身長・体重が増していき、ホルモン分泌も増加します。
体が形成されていない1歳から6歳の幼児期に縄跳びのスムーズな跳び方や、水泳のフォームを考えるよりも、その種目が楽しくできる事を優先した方が無理なく次のステップへ進みやすいです。
近藤に伝えた助けとして、いつでも100回をつまづかずに跳べるように努力してくださいと、言いました。
100回の跳躍がうまくできるようになれば自ずと綺麗な跳び方になっていると思います。何故なら、子ども心に楽に跳べる跳び方を失敗の中から編み出していくからです。
大人は無理させずに見守る温かい気持ちも必要です。
TrackBack URL :
Comments (0)愛知県は先週の金曜日に、岐阜県は今日が3学期の始業式。冷えた空気に白い空気を吐きながら登校する児童・生徒の姿が見受けられました。
子ども達にとっては長い冬休み(短い冬休み) クリスマスにお正月。2週間に2つの大イベントが訪れて、さぞ楽しかったことでしょう。
社会人となりこの10年ほど「ハッピーマンデー」なる制度のおかげで正月休み気分が抜けきらないという声もチラホラ聞こえます。
改めて今日から、体を引き締め、気を引き締め。 2011年の1歩を踏み出しましょう。
TrackBack URL :
Comments (0)出張で豊橋に行きました。やたらと着物を着た若い女性が多い。
そうか、成人式か。中にはピンクや黄色の袴を着たお兄さん達もいる。そんな袴、レンタルなのか?特注なのか?
夜に家に帰り、遅くなったのでカミさんと外食をすることにした。やたらと若いグループが多い。
そうか、成人式か。喫煙者も多く美味しくお酒を飲んでいる若者が多いが、しっかり騒いでいる。
日本の将来は君達にかかっている。しっかり働いて日本を支え、しっかり税金を納めて、30年後に私達の老後を楽にしてください。
成人。おめでとう。
TrackBack URL :
Comments (0)先日、入会に迷っておられる方から問合せの電話があり、1時間ほどお話を伺いました。
中学1年生の男の子。高校受験に向けて塾にしっかり通っており、成績は良いのですが、球技が不得意で、挙手や意見もうまく表現できないために内申が得られないのではないか、という内容。
体育家庭教師である以上、上記の主訴として球技が得意となるようレッスンを重ねればいいのでしょうが、運動やあそびのいいところは、コミュニケーションが色々な面から生まれるということ。
勉強がいくらできても相手と話すことができなければ社会に出てから不利となってしまいます。いくら答えがわかっていても手を上げて発言できる勇気と自信がなければ、良い風には見てもらえません。
スキップで行っているレッスンは会話をしたり歌を歌ったり、時にはクイズや問題・脳トレをしながら、笑いの耐えないレッスンに心がけています。
表情が朗らかになれば声もかけやすくなるでしょうし、仲間も増えることでしょう。
成人になるまでに培われたことが社会人となり生かされるものであるために、技術の習得と人間力の習得を身につけて欲しいと思います。
TrackBack URL :
Comments (0)先日行った親子体操で風船を使ってゲームをしてみました。
大人も子どももみんな1つの風船を持って、よーいドン! の合図で一斉に上に投げて、みんなで全部を落とさないようにトスやレシーブをします。
1人で1つの風船は簡単ですが全員で全部の風船となると、人の数と風船の数は同じでも、これがなかなか難しい。
老人体操やレクリエーションの1つとして一度お試しあれ。
TrackBack URL :
Comments (0)今年も商売繁盛を願い千代保稲荷(通称 おちょぼ稲荷)へ行ってまいりました。
3が日を外して本日に行ってきましたが、仕事始めの企業が多いためかビジネスマンの姿が多く目立ちました。
やはりこの不況であっては藁をもすがりたくなります。でも毎年の事ながら神社周辺の串カツ屋や漬物屋・飾り屋さんは不況とは無縁の様で、お客さんで賑わっており、参拝客の中には大きな熊手を手にしている人もたくさんいるところをみると負けていられませんね。
今年の目標は 「みんなが笑顔の耐えない1年であるように」。 努力の末の笑顔、涙の末の笑顔。
笑顔のための努力を惜しまず取り組んでいきますよ。
TrackBack URL :
Comments (0)正月休に甥っ子がローマ字の宿題に悪戦苦闘していた。小学3年生でローマ字なのかと教育制度に疑問を感じる。
さて、ローマ字もさることながら、とにかく日本語に強くなれ。と新聞や書物で目にする。
理科や社会でも説明は日本語。算数においても四則計算なら対応できても文章題になったとたんギブアップになった経験がある。
「時速10キロで太郎君が走り始め、5分後にお母さんが時速15キロで自転車で追いかけると何分後に追いつくでしょう?」
本読みや漢字の練習も必要だが、読解力や想像力がないと言葉が理解できない。
4コマ漫画の吹き出しを切り抜いて、セリフを書くことに時間を費やす塾をテレビで見たことがある。起承転結をうまくまとめる想像力や語学力を児童期に反復することで、どの教科にも対応出来るのだという。
この冬休み。とにかく日本語を勉強してみては?
TrackBack URL :
Comments (0)30日から姉家族、31日は兄家族が我が家に集結し、大家族状態になりました。
普段は私・カミさん・私・黒猫クロちゃんの1人と1匹でのどかな田舎暮らしを営んでいますが、毎年この時期は年忘れ大運動会の開幕です。
子ども達は久しぶりの再会に大はしゃぎ。大人達も朝から夜中まで呑んで食べてとグウタラです。
昨年と違った事といえば、父が夏に他界したために子ども達が更にはめを外したことでしょうか。それだけ頑固ジジの存在が大きいのかと眺めていました。
そんなだらけた正月のひと時も昨日には皆が撤収し、母にとってはようやく静かな正月が来たのではないかと思います。
嵐のような3日間が過ぎ、気持ちも体も切り替えて明日から出勤です。
TrackBack URL :
Comments (0)HTML convert time: 0.287 sec. Powered by WordPress ME