下呂市保育研究会 夏期講習
先週の土曜日に下呂市保育研究会より依頼を頂き、下呂市立萩原南保育園にて体育士80名という多い参加者のもと、運動あそびの講師を務めてまいりました。
元気で熱心な先生方に押されて当初の時間より大幅にオーバーしてしまいまして大変ご迷惑をおかけしましたが、参加された先生方の笑い声が絶えない研修会となりました。
参加された先生方、2時間の長丁場大変お疲れ様でした。またご縁がありましたら宜しくお願い致します。
TrackBack URL :
Comments (0)先週の土曜日に下呂市保育研究会より依頼を頂き、下呂市立萩原南保育園にて体育士80名という多い参加者のもと、運動あそびの講師を務めてまいりました。
元気で熱心な先生方に押されて当初の時間より大幅にオーバーしてしまいまして大変ご迷惑をおかけしましたが、参加された先生方の笑い声が絶えない研修会となりました。
参加された先生方、2時間の長丁場大変お疲れ様でした。またご縁がありましたら宜しくお願い致します。
TrackBack URL :
Comments (0)山県市立大桜保育で親子体操を行ってまいりました。
この保育園は 3年ほど前に同市の大桑保育園と桜尾保育園が合併し、2園の頭文字をとって生まれ変わりました。
大勢の園児が参加する中で1時間の親子体操と30分のお話をさせて頂き、その後は給食会もあったようで、親御さんにとっては一日有意義な体育参観だったと思います。
TrackBack URL :
Comments (0)今日、体育レッスンで訪問した保育園で子ども達の運動能力に対する話となりました。確かに卒園までには逆上がりや開脚跳び・プールのバタ足泳ぎや縄跳びがある程度できて、胸を張って小学校に送り出した。思いは先生方も親御さんも当然我々も同じです。
そこの園では昨年まで他社さんが体育レッスンを行っていたようで、いわゆる「体育」をしていたようです。しっかりまっすぐに整列をし、笛の合図で助走をし、跳び箱を軽やかに跳ぶ。
しかし、幼児にこのようなレッスンの必要性があるかと職員同士で議論があり、今年度からSKIPでのレッスン契約となりました。
昨年までのレッスンも緊張感の経験と技術の向上にはなるでしょう 。でも明らかに並んでいる時間が長く、跳び箱は何回跳べるでしょう。
今日のレッスンでは運梯や登り棒の上に子ども達の靴を片方だけ乗せて、取りに行かせるというもの。まったく体育要素が無いといっていただいていいでしょう。
この時間を見ていた先生にはしっかりと解説をさせていただきましたが、ケンケンをすることでバランスと大幹の成長が促され、登り棒を登ることができればほとんどのお子さんが懸垂逆上がりが出来るようになります。また、手が届かないところに自分の靴があれば、どうすれば取る事ができるかを考えるきっかけになります。
技術獲得の前に「あそび力」が必要と気がついてくれた園。幼児体育団体の中で幼児期のあそびを徹底的に追求している我々を選んでくれた園。あそんでいるだけなのに契約してくれる園には大変感謝を致しますし、が故にあそびを通じて卒園までに逆上がりができたら最高だと思います。
TrackBack URL :
Comments (0)本日6月16日で私も43歳になりました。
年相応の生き方をしているかと振り返ると、未発達なことの方が多いくらいでなかなか大人になることができません。
昨年掲げた目標にも遠く及ばずあっという間にまた1つ年を重ねてしまいましたが、毎日の楽しさはこれからもさらに磨きをかけていきたいと思っております。
こんな楽天的な私を43年前に生んでくれた両親に感謝しております。
お父さん。ありがとう。
お母さん。ありがとう。
父は他界してしまったので母にはこれからも命いっぱい感謝と迷惑をかけていきます。
TrackBack URL :
Comments (0)TrackBack URL :
Comments (0)7日の土曜日に契約園の運動会が開催されました。当初雨が心配でしたが何とか最後までもってくれました。
最近は小学校で春に行われることが多くなりましたが、保育園・幼稚園でもこの時期に開催される傾向にあります。体育指導者の我々にとっては私と春に分散されたほうが開催日程が集中することなくすべての担当園に出向でいるため、嬉しく思っております。
子ども達は新年度に入り短い期間の中で一生懸命練習をし本番を迎えました。中でも年小の3歳児は入園間もない子ども達もおり少し心配でしたが、泣く事無くしっかり1列で後進をしておりなかなか立派でした。
お父さんお母さんも子ども達のたくましい姿が見られた事にさぞ喜んだ事でしょう。
先生方・役員の保護者の方。大変お疲れ様でした。そして参加された皆さんもお疲れ様でした。少々の筋肉痛を引きずりながら週明けを迎えて下さい。
TrackBack URL :
Comments (0)最近、園芸男子になりつつある私。毎朝庭のプランターを眺めては雑草を摘んでいる。
本当に雑草は良く伸びる。種を蒔いた訳でもないのに見る見る伸びる。私にむしりとられてもまた違うところから仲間達が顔を出す。
それに比べて花やきゅうりの苗はまったくもって元気が無い。お前達のために土も耕して水も与えているのに思い通りに育たない。
子ども達も一緒かな。思い通りにいかないのが子どもであって、周りの子ども達はぐんぐん伸びている。
でもね。上手く育てばまず熟した実がなります。それまで手塩にかけて育ててあげて下さい。
TrackBack URL :
Comments (2)6月3日に岐阜県瑞浪市で行われた保育士研究会に講師として招かれ、2時間の運動あそび指導を行ってきました。
東海地方も入梅し、高温ではないものの湿度が感じられましたが、皆さん最後まで体を動かしてついて来てくださいました。
子ども達の方が難しくてつまずいているのか? をみんなで考えながら、できることが増えていく保育を目指して頑張っていってほしいと思います。
先生方、暑い中での長丁場お疲れ様でした。
TrackBack URL :
Comments (0)起業当初とは当然考え方や仕事内容も変わり、ここ数年で動けなくなってきました。悲しい悩みです。
体がまったく動けなくなったわけではなく、私自身の意欲性が低下したように感じます。しかしそこはスタッフ達がフォローしてくれています。逆にスタッフ達のフォローに甘えているのかもしれません。
先日、ホームページの管理会社との話で「甘えは禁物」という話題になりました。今の業務で満足をし胡坐をかいていると、今の状態で無くなった時に一気に転落してしまいます。
時は生き物です。景気が良い時もあれば不況の時もあります。
中日ドラゴンズの本拠地移転や中部国際空港への移設で、笑った人もいれば途方にくれた人もいたと聞きます。
私も今の業務で甘えるわけにはいきません。事務所移転で2年目ですがこの1年が本当に苦しかった。まだまだこの苦しさは継続するでしょう。しかし、スタッフのお陰で何とかやり抜いてきました。さらにスタッフが快く働ける環境を整えて、それが会員様の笑顔に応えられるように脇役に徹したいと思います。
TrackBack URL :
Comments (0)未就園児の親子体操では、クッションや丸めたカーペットなどを使い「歩く」をテーマに歩行運動を行ってもらいました。
マットの上には跳び箱の枠や積み木などがありデコボコ道になっています。平坦な道と凹凸のある道との対応の違いをこの時期から体験することで、転倒の防止や足腰強化につなげていきます。
やはり子ども達は素直にセフティーマットで飛び跳ねていた方がいいようです。フワフワ感を体験することで脳への刺激は一気に高まります。それより何より足腰の強化には最適です。
親御さんにも一緒に歩いて頂きましたが、2・3周でギブアップでした。そんなサーキットを子ども達は喜んで何週もチャレンジしています。
子ども達の興味が疲労を上回った証です。
TrackBack URL :
Comments (0)HTML convert time: 0.268 sec. Powered by WordPress ME