2014年8月6日

続いて1泊キャンプ!

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 5:21 AM

2泊キャンプの子ども達が昨日無事に帰ってきました。天候がカラッとしませんでしたがコンガリ小麦色になった子ども達の顔は疲労と満足が半々でした。

さースタッフ達は休むことなく今日からは1泊です。場所は今年から初登場の浜名湖。どんなキャンプになることやら。

では準備をして行ってまいります。



2014年8月5日

漢字で書ける言葉を使いましょう

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 8:55 AM

漢字で書ける言葉は武士の時代から使われている日本古来の生粋の言葉。

出来ない時に使う言葉に 「ちくしょう」「くやしい」がありますが、「畜生」「悔しい」と漢字で書くことが出来ます。

「うざい」「きもい」「やばい」は残念ながら漢字ではかけません。

これらの言葉もあと100年もすれば常用語となってしまうのでしょうが、難しい日本語を口にしてもらいたいものです。

おうちの方の発言に対する少しの気遣いで子ども達は育ちます。家族と向き合う時間が多くなる夏休み期間中に言葉を意識して話してみて下さい。



2014年8月3日

サマーキャンプの始まり!!

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 7:12 AM

今日から SKIPサマーキャンプ 2泊コースが始まります。 少々天候が心配ですが子ども達が日焼けクッキリになることをして楽しみにしています。

さーいよいよ出発です。

昨年の模様はこちら ⇒http://www.sf-skip.com/result/130731.htm



2014年8月2日

やればやれる

Filed under: ちょっといい話,やらなカン — スキップ江原 @ 11:10 AM

近所のお父さんとの会話。

このお父さんとは犬同士が仲良くなり意気投合して良く立ち話をします。夏休みに入りラジオ体操にも参加していますが、私が住んでいる地区では第2体操を行わずに終了となってしまいます。

「仕事も勉強も、やれば人に教えることが出来るのに・・・。」そう言い残して帰られました。

いいことも悪いことも、やらなければ友達が出来ません。

「あのお店のハンバーグが美味しかったよ」
「あの映画は感動した」
「ここのサービスは一工夫足りないな」

子ども達に受け継ぐためには良しも悪しも経験をさせること。分別は体験した人次第です。



2014年7月30日

おめでとう日本一! 目指せ日本一!

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 7:45 AM

昨日、東京ドームで行われた社会人都市対抗野球で西濃運輸が初優勝をしました。そして、高等学校野球大会(初の甲子園)では岐阜県代表として大垣日本大学高等学校が出場します。

大垣市周辺はひょっとしたらアベック優勝パレードになる装いです。おらが村・大垣市が今年の夏はいちばん暑い都市になるかも?



2014年7月28日

楽しい時間は “あっ”という間

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 9:11 PM

アリーナキャンペーンレッスンでの1コマ。

スタッフが担当した新規のお子さん。あまりのレッスンの楽しさに あっという間に時間が経ってしまい、終わりを告げると泣きながら帰っていったそうです。

「もっとたくさんあそびたかった。」

スタッフにしてみればこの言葉は非常に嬉しいものです。1時間を集中してあそびきったということは相当内容の良いレッスンだったという証でもあります。

イヤイヤ行う作業や勉強は時間の経過が長く感じますが、楽しいことを行うと時の経つのは早いものです。

良い意味でもっと泣いて帰ってほしいと思います。



2014年7月23日

さー頑張ろう。ラジオ体操。

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 8:03 AM

夏の風物詩 ラジオ体操。

決して夏休みだけの体操ではありません。決して学童だけの体操でもありません。

二日酔いのお父さん。
家事で忙しいお母さん。
部活で大変なお姉ちゃん。
バイトから帰ってきたお兄ちゃん。
いつも早起きのお爺ちゃんお婆ちゃん。
お子様がいない新婚さん。
もちろん小学生・中学生・幼稚園・保育園の子ども達も。

地域のラジオ体操に参加してみましょう。

朝の空気は清清しく体を動かすことだけが目的ではなく、地域の防犯やコミュニケーションをも促されます。

今日からでも遅くありません。6時30分に間に合うように起きてくださいね。

私も はなこ(ブルドッグ)と ももこ (Mシュナウザー)を連れて参加しています。



2014年7月20日

傷害事件から考える

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 10:56 AM

ブラックな話題ですみません。

ここ10年、子ども達を狙う犯罪や加害者の低年齢化が目立つような気がします。

しかも犯行目的が身代金や恨みによる犯行ではなく、「誰でもよかった」「ただなんとなく」などのような曖昧な目的や衝動的な内容の供述を耳にします。

ほとんどの小中学校で昨日から夏休みになりました。たくさんの思い出を作ってほしいと願いますが、普段の生活パターンとは違い、毎日が自由な時間ともいえます。

加害者でも被害者でもあってはなりません。出かける前の行き先の告知や防犯対策・お子さんの衣服や身なりの変化や帰宅時間など、家族でしっかり話し合って楽しい夏休みにしてもらいたいと思います。



2014年7月17日

プールバスケ

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 7:51 AM

大垣市内の保育園にて。

季節柄体育レッスンはプール。とはいうものの子ども達は毎日のようにプールあそびをしているでしょうから、何か面白いあそびはないかと器具庫を探していたら・・・。ありました。バスケットゴール。

ということで本日のレッスンはプールバスケ。

プールバスケ水中に沈むゴム製の魚やフープなどを紅白に分かれて入れあいます。

水深が手ごろなので手を伸ばせば底に届くのですが顔に水がかかるのを我慢しなければなりません。潜ることのできる子どもは一気に何個も取ってからバスケットに投げていました。

場外に出ていってしまった魚たちは、風邪などで入水できない園児達が大急ぎで拾いにいき、濯いでプールに戻す。休んでいる子も大忙しです。

プールのへりに登らない。などの簡単なルール設定をするだけで4歳児や5歳児でも安心・安全にあそぶことができました。

ご報告担任の先生が忘れないうちにお迎えの父兄に対してのお知らせを掲示していました。楽しんでくれたかな。



2014年7月11日

誘導する

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 7:12 PM

SKIPのスタッフ達に中にも 教えると導くの違いが上手くできないと悩んでいます。 例えばサッカーでも指導者が黙々とリフティングに挑戦していれば、わざわざ 「早くやりなさい」 などと急かさなくても子ども達なりに真似をしながら何回も繰り返し練習をし始めます。これが導きです。

その導きの中からポイントだけを個々に教える。そうすることで子ども達はアドバイスを意識しながらもっと上手くなろうと努力をします。

多くを教えると1つすら満足にできず、やった気になっただけで終わってしまいます。

グループレッスンだからが故に導きは効果的です。何故なら他児をも意識するからです。できない子達にも適切なアドバイスをすればまず導かれます。

指導者のレッスンの進め方1つで子ども達の伸び幅は無限に広がります。

良い指導者になる為の指導力と子ども達を引きつける為の指導力を一人ひとりが確立すれば、素敵な師弟関係が出来あがります。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.272 sec. Powered by WordPress ME