秋空
車で移動をする事がほとんどですが、眠気を誘うために公園で休憩をすることに。
夏休みの頃とは異なり夕方には子ども達のあそぶ姿も戻ってきました。19時頃まで暗かったのが18時にはだんだんと薄暗くなってきます。
ツクツクボウシや鈴虫の鳴き声、トンボの姿を目にするあたりももう秋なんですね。
目と耳で癒されるひと時でした。
TrackBack URL :
Comments (0)車で移動をする事がほとんどですが、眠気を誘うために公園で休憩をすることに。
夏休みの頃とは異なり夕方には子ども達のあそぶ姿も戻ってきました。19時頃まで暗かったのが18時にはだんだんと薄暗くなってきます。
ツクツクボウシや鈴虫の鳴き声、トンボの姿を目にするあたりももう秋なんですね。
目と耳で癒されるひと時でした。
TrackBack URL :
Comments (0)実は、8月1日に父が他界しまして、昨日が49日法要でした。
父は私以上に先頭に立たないと気がすまない性分で、その為、敵も多かったのですが、人脈が広く多くの方が告別式には参列して下さいました。
何分にも喪主そのものが初めての経験の為、何から何まで地域の方や親戚の方々に助けられっぱなしでした。
本来なら父から学ばなくてはならない事でしょうが、実の息子には何も伝授する事無く先立ってしまい、一番身近な師匠に何も学んでいなかった事に、半分は自分への後悔、半分は父への「教えておいてくれよ」という思いがありました。
昨日の法要も準備はしていたもののやはり至らぬ点が目立ち、親戚集の助けや補助により何とか滞りなく済ます事ができ、食事となりました。
兄貴のように信頼がおける母方の義兄から 「お前は何も知らんな!」 と注意を受けました。
「親ッさんが教えるものじゃなく、普段から意識をしておくもんだろ!」 教職への対応、親戚との接し方、法要の段取りなどなど、知らなくて当たり前。でも、いつ来るやも知れない不幸に対して常に意識をして、教えてもらうのではなく自分からキャッチをするもの。
喪主が恥をかくのはどうでもいい。家族や故人が恥ずかしい思いをする。 その言葉が重く残りました。
法要に限らず、仕事・近所・友人など、付き合いの全てにおいて「教えてもらうもの」ではなく「学ぶもの」と気付かされました。
この歳だからこそ、教えてくれる人は少なくなるのは当然で、「教えてもらおう」という考えからの脱却が必要と感じた食事会でした。
TrackBack URL :
Comments (0)先週のスタッフセミナーでの1コマ。
私とスタッフミツとで「三点倒立相撲」なるものをやってみました。
絵的にはこんな感じ。
足で相手を押し合って倒した方が勝ち。相手は見えないので足の感覚とイメージだけが頼り。しかしながら両方ともバランスを崩して前回りとなってしまい。大クラッシュ。なかなか上手くはいかないものです。
スキップの大人達は毎週夜な夜なこんな事ばかりやっています。
TrackBack URL :
Comments (0)大人には長く、子どもには短すぎた夏休みも終わり、残暑厳しき中での新学期のスタートです。
運動会や文化祭・遠足など、楽しい行事もあるけれど、やはり学校だからが故に勉強も頑張らなくてはならない。
体と頭を慣れさせるまでには時間はかかるでしょうが、ここは頑張って乗り切って夏休みボケを取り除きたいところである。
学校が始まることで嬉しい子もあれば行きたくない子もあるだろう。でも子ども達!絶対に学校生活を楽しめ。自分から楽しめ!勉強ができなくたって、運動ができなくたって、何かで学校を楽しめば学校が好きになる。その後かは1人1人違う。
ちなみに私は給食とあそび時間のために学校に行っていたようなものだった。それだけでも学校は楽しかった。
さー、新学期!! 新たな発見を見つけに行こう!!
TrackBack URL :
Comments (0)夏休みの短期レッスンはとても多く、様々な依頼があります。
水泳・卓球・逆上がり・・・。 水泳はダントツに多く、この夏は子ども達も必死です。また、秋の運動会を見越したかけっこを夕暮れ時に行っている事も少なくありません。
その中で中学1年の男の子は目標高く 「バク転」。側転ができる程度だとの自己評価でしたので始めは大丈夫かなと思いましたが、子どもはさすがに飲み込みが早い。頭ではなく体が覚え込んでいきます。
あとはセーフティーマットではなく、マット上で補助なしで跳べる勇気だけ。
スキップに関わる全ての子ども達に、願いが近づくように全てのスタッフが全力でぶつかっていきます。
TrackBack URL :
Comments (0)8月4から6日で、スキップサマーキャンプ 2泊が実施されました。
今年も福井県若狭和田海岸で、初日はテント生活、2泊目は民宿での生活を体験する中で、自分達で生き抜く力を身につけると共に、上げ膳据え膳やクーラーが利いた何気ない普段の生活に感謝をすることを目的としていますが、一番の目的は何と言っても「海」。みんな見違えるほど日焼けするまであそびに夢中になってもらいました。
参加者のみなさんはいい思い出となりましたか? アルバムができ次第お送り致しますので、写真を見ながらご家族の皆さんに楽しかった体験をお話してあげて下さいね。
TrackBack URL :
Comments (0)7月30日、31日で、スキップサマーキャンプが行われ、今年も飛騨小坂ふれあいの森で元気な子ども達が頑張って参加してくれました。
前日からの雨で川の水かさが多く、毎年恒例の岩からのジャンプは出来ませんでしたが、代わりに岩からのジャンプとなりました。跳べなかった子もいっぱい川あそびを堪能していました。
キャンプが初めての子が多く、夜には悲しくなるシーンもありましたが、自分で克服ができ親御さんにとってもいい体験だったのではないでしょうか。
TrackBack URL :
Comments (0)今週は旅行会社からの依頼で近藤と吉田が、NPO法人からの依頼で池谷がそれぞれキャンプ引率で出かけています。また、学生スタッフはほとんどが教員採用試験や前期テストで大忙し。
こんな時しか出番のない私はみんなの穴を埋めるべく、代行レッスンを行っております。
やはり個人レッスンは楽しい。そして考えさせられ、会員様と悩んでいます。
お盆まではこんな日々が続きます。私以上にスタッフが頑張っていることを考えると、私は甘い・・・。
TrackBack URL :
Comments (0)いよいよ夏休みに突入。朝は早起きして、セミ時雨を聞きながらラジオ体操に行く子どもの姿がイメージとして強いです。
今日はいつもよりちょっと早起きして散歩をしてみました。少し歩くだけで汗ばみますが、東海地方の子は小さい頃からこのムシムシ感が心地よいようにも思います。
少し歩くとアスファルトに石を擦りつけた落書きを発見。子どもの頃は誰に教えてもらったわけでもなく、よくやったものです。
今も昔も変わらない子どものあそんだ跡なのだなーと感じながら、汗びっしょりの早朝散歩でした。
TrackBack URL :
Comments (0)移動中の出来事です。
信じられない光景が正面から飛び込んできました。
何あれ!?
まさか恐竜?
こっち見ているよ・・・。
明らかにでっかい。
に、逃げろー!! (赤信号だから逃げられないし・・・。)
TrackBack URL :
Comments (0)HTML convert time: 0.275 sec. Powered by WordPress ME