春の誘い
おらが村 美濃市の我が家の庭には梅の木があり、花が開き始めました。
先々週まで雪が降っていたのに、ここ最近は日中が暖かくレッスン中もTシャツ1枚になることが多くなりました。(近藤は既に短パンでレッスンをしています。)
いつも思うことですが、花や木・虫たちはカレンダーを見ているわけではないのに、自分達が活動するタイミングを知っていることに驚かされます。
あと1ヶ月もするとサクラの季節です。
TrackBack URL :
Comments (2)おらが村 美濃市の我が家の庭には梅の木があり、花が開き始めました。
先々週まで雪が降っていたのに、ここ最近は日中が暖かくレッスン中もTシャツ1枚になることが多くなりました。(近藤は既に短パンでレッスンをしています。)
いつも思うことですが、花や木・虫たちはカレンダーを見ているわけではないのに、自分達が活動するタイミングを知っていることに驚かされます。
あと1ヶ月もするとサクラの季節です。
TrackBack URL :
Comments (2)今日は凄い1日でした。
たまたまフリーで残務処理をしようと起床したのですが、以前問合せを頂いた四日市のお客様より今日会って話がしたいと連絡があり、夜にセッティングをしたのを皮切りに、豊田の新規の施設より年間契約を視野に入れた話がしたいとの問い合わせ。直ぐに会いたいとの事から急いで豊田へ。
その道中にも会員様からの問合せや、がらくた工房の問合せなど、事務所の電話を転送設定にしておいたので、私の携帯電話がなりっぱなしで車内は事務所状態。
こんな日は初めてです。
何とか訪問した2件ともいい話ができ前向きに検討していただけそうで、スタッフの調整で頭がいっぱいですが、2件とも共通することは、スキップが考える「あそび力」を理解していただけて、子ども達の満足した笑顔が見たい。ということです。
プレジャートレーニングが少しずつではありますが理解されてきたことに満足ながらも、ほぼ1日車内だった1日でした。
TrackBack URL :
Comments (0)実は昨日2月16日は義母の誕生日でもあり、私達の3度目の結婚記念日でした。
お互いに仕事が遅かったので妻と2人で質素ながらもケーキ抜きの外食で祝い、今朝も早かったので普通に就寝をしました。
こんな何気ない生活の中にも、妻には何度となく助けられ、陰からサポートしてくれていることに改めて感謝しています。
今後も衝突もあるでしょうが、お互いを理解し合い、支えあいながら、何気ない日々が幸せと思える普段でありたいと思います。
TrackBack URL :
Comments (0)本日、弊社のパソコンを管理してくださっているFolksWorksさんがパソコン管理のために訪問してくださいました。
業務報告を終え、雑談中にゴルフの話になりました。私もFolksWorksのお二方も下手の横好きで初心者ながらも楽しくラウンドを回っている中。(年4、5回ですが・・・。)
次回ラウンドを回る時は少し趣向を凝らして、ニアピンとドラコンをやろうということになりました。
ニアピンは、ショートホールで第1打がピンに近かった(ニア)だった人の勝ち。ドラコンはドライバーズコンテストの略で、ロングホールの一打が遠くに飛んだ人の勝ち。というもの。
私も自信も腕もないのですがFWのお1人が、「僕は下手だから不利だなー。」と呟いたので、そこで一言。「そういう時に限ってみんなOBで、素直に前に飛ばした人が勝つものですよ。」と。
欲が出るとやたらと力が入ったり、勝ちを確信した瞬間に不意をつかれたりするもので、必ずしも強いものが勝つとは限らないものです。
カメもウサギに勝ち、ジェリーもトムに勝ち、アリもゾウに勝つものです。
実に毎度の企画が楽しみです。練習をせねばっ。
TrackBack URL :
Comments (2)スキップスタッフのほとんどが大学生や専門学生で、今年も2名のスタッフが教員に内定し、晴れて春から教壇に立つこととなります。また、その他のスタッフも卒業を控えあと1ヶ月のお付き合いとなります。
毎年この時期になるとスタッフの引継ぎを行い、来年度も引き続き会員様に新たなスタッフと共にレッスンを行っていただけるように調整をさせていただいております。
しかしながら、別れを惜しむ声が会員様から多く聞かれる時期でもあります。普段は何気ない先生と生徒の関係でも、レッスンを通じて情が沸いてしまうのは当然のこと。
「新しい先生もいいのですが、ギリギリまで今までの先生でお願いします。」 との問合せには申し訳ない気持ちでいっぱいですが、嬉しい限りで日ごろの熱心なレッスンの姿勢が手に取るように感じられます。
今回、指導者交代をお願いした会員様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、新たなスタッフも前任とは違ったカラーで引き続きレッスンに従事させて頂きますので、何卒ご理解の程宜しくお願い致します。
TrackBack URL :
Comments (0)このブログを綴り始めて5年になります。自分では良い事を綴っていこうと奮闘しているつもりですが、間違いだったり誤字脱字もあったりと、なかなか良い文章を書くことができません。
あくまでも自分自身の思いとして書いている事でも、言葉足らずなところもあり誤解を招く表現や内容の時もあるようで、迷惑をおかけする場合もあるようです。
教育ブログとして今後も書き続けていきますが、私も人間。全てが正しいわけではなく、お子様の成長に1ヒントとして参考程度にしていただければと思います。
最近はやりの「ほんまでっか?」程度でお付き合い頂ければ幸いです。
TrackBack URL :
Comments (0)明日から大学入試センター試験。毎年のように天気が大荒れのイメージが強く、この週末も雪の降る地域が多いようです。
この日のために寝る間も惜しんで頑張ってきた受験生の皆さん。今日くらいは早く就寝をして、明日はいつもよりも早起きをして気をつけてお出かけ下さい。
勉強嫌いな私が言うのもなんですが、とにかくベストを尽くして下さい。
TrackBack URL :
Comments (0)スタッフの近藤から1本の電話があり、保育園の保護者から縄跳びがスムーズに跳べる為にはどうしたらいいかと質問されたそうです。それに対しての相談を受けました。
入学前のお子さんは情緒面では成熟が早く、たくさんの人的環境に触れながら毎日を過ごすために、言葉の獲得や発想の力が日に日に育っていきます。
しかし、体の面から考えると、中学・高校まで身長・体重が増していき、ホルモン分泌も増加します。
体が形成されていない1歳から6歳の幼児期に縄跳びのスムーズな跳び方や、水泳のフォームを考えるよりも、その種目が楽しくできる事を優先した方が無理なく次のステップへ進みやすいです。
近藤に伝えた助けとして、いつでも100回をつまづかずに跳べるように努力してくださいと、言いました。
100回の跳躍がうまくできるようになれば自ずと綺麗な跳び方になっていると思います。何故なら、子ども心に楽に跳べる跳び方を失敗の中から編み出していくからです。
大人は無理させずに見守る温かい気持ちも必要です。
TrackBack URL :
Comments (0)愛知県は先週の金曜日に、岐阜県は今日が3学期の始業式。冷えた空気に白い空気を吐きながら登校する児童・生徒の姿が見受けられました。
子ども達にとっては長い冬休み(短い冬休み) クリスマスにお正月。2週間に2つの大イベントが訪れて、さぞ楽しかったことでしょう。
社会人となりこの10年ほど「ハッピーマンデー」なる制度のおかげで正月休み気分が抜けきらないという声もチラホラ聞こえます。
改めて今日から、体を引き締め、気を引き締め。 2011年の1歩を踏み出しましょう。
TrackBack URL :
Comments (0)先日、入会に迷っておられる方から問合せの電話があり、1時間ほどお話を伺いました。
中学1年生の男の子。高校受験に向けて塾にしっかり通っており、成績は良いのですが、球技が不得意で、挙手や意見もうまく表現できないために内申が得られないのではないか、という内容。
体育家庭教師である以上、上記の主訴として球技が得意となるようレッスンを重ねればいいのでしょうが、運動やあそびのいいところは、コミュニケーションが色々な面から生まれるということ。
勉強がいくらできても相手と話すことができなければ社会に出てから不利となってしまいます。いくら答えがわかっていても手を上げて発言できる勇気と自信がなければ、良い風には見てもらえません。
スキップで行っているレッスンは会話をしたり歌を歌ったり、時にはクイズや問題・脳トレをしながら、笑いの耐えないレッスンに心がけています。
表情が朗らかになれば声もかけやすくなるでしょうし、仲間も増えることでしょう。
成人になるまでに培われたことが社会人となり生かされるものであるために、技術の習得と人間力の習得を身につけて欲しいと思います。
TrackBack URL :
Comments (0)HTML convert time: 0.269 sec. Powered by WordPress ME