2015年6月22日

成功している人ほど人に迷惑をかけているものです

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:49 PM

立派な人ほど、周りに迷惑をかけている事が多いものです。

出張で家を留守にする。

家事の手助けをしない。

子どものことがわかっていない。

自分勝手行動が多い。 etc

私もその中の1人で、一見、代表職をやっているので立派に見られがちですが、帰りは毎日遅いので夕食が片付かない。当然家事をしたことがない。自分の時間で行動をしている。

カミさんが本気で家を出てしまったら、洗濯洗剤の場所もわからず、斜めドラム洗濯機の操作の仕方もわからず、印鑑の場所さえわからず、家中路頭に迷ってしまうでしょう。

立派な人は表向きであって、意外に敵も多く、身内ですら見方のようでそうでないケースは少なくないでしょう。

但し、少なからず多からず、迷惑をかけない限り立派にもなれませんし仕事にもなりません。失敗してこその成功です。後はどれだけ味方につけられるような人望と配慮があるかです。

人なんてものは決してたいした事はないのですから・・・。



2015年6月19日

夏休み特別企画 アリーナレッスン割引キャンペーン

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 10:38 AM

7月21日(火)から8月9日(日)までの期間中、名古屋本部 SKIPプレジャーアリーナにて、『夏休み特別企画 アリーナレッスン割引キャンペーン』 を実施します。

夏休みを利用して体育の苦手を練習したり、運動会のための秘密特訓をしたりと、要望にあわせてマンツーマンでレッスンを受講することができます。

入会金不要ですので会員外の方でも何回でも受講できます。

さらに、通常5,800円のレッスン料が4,000円と割引になりますので、これを機会に是非ご利用下さい。

詳しくはホームページをご確認下さい。

http://www.sf-skip.com/ev-arena/index.htm



2015年6月16日

年に1度の感謝の日

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:36 PM

今日をもって44歳となりました。

自分でも44年間生きてきたことが不思議なくらい毎日を充実しています。

この年齢に相応しい人間になったかと振り返ると、まだまだな気もする時もあればそれ以上のことをしていると思うときもある。

いつも誕生日に思うことは、このような丈夫な体に生んでくれた母と、ここまで育ててくれた亡き父への感謝です。

あと半分は生きられるかな。

方々よりコメントありがとうございます。このブログを持って御礼にかえさせて頂きます。



2015年6月15日

ママも頑張る

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 8:40 AM

大垣市内の保育園で保育参観の時間を頂き親子体操をしました。毎年この時期に企画して頂き今年で4年目。内容が似通ってきたため4歳児と5歳児はそれぞれ体育レッスン参観と共に親御さんにも挑戦をしていただきました。

今日のテーマは 『鉄棒』。

前回のレッスンで4歳児は前回り降り、5歳児は逆上がりの練習をしたため、子ども達はやりたくて見せたくてウズウズしています。

一通り子ども達が終わった後で親御さんの挑戦タイム。

ただ単に前回り降りと言ってもここはスキップ流。逆上がりができるための前回り降り(内容は秘密)を挑戦していただきました。

P1310886

子ども達からは 「がんばれ、がんばれ。」 の声援。でもこの声援がプレッシャーとなる方も。

子ども達は毎日、初めての挑戦を幾度となく経験していかなければなりません。『こんな簡単なこと』 を難しいと感じて頂けたことで、子どもの苦労を実感し、どう仕向けていけばいいかを気付いてくれたら幸いです。



2015年6月12日

先生風をふかすな

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 11:53 PM

下関市の知的障害施設で、作業者に対しての暴言や脅し・暴力といった言動を録画した動画が元となって、職員が逮捕された。

何を学び、何を支援し、何を伝えたかったのかが皆目見当のつかない動画で、なぜ人を指示する立場で働けているのかが理解できませんでした。

スタッフ達には常に言い聞かせています。

『先生風をふかすな』

私達は先生と呼ばれる立場の仕事ですが、その言葉には不快は感じません。むしろ尊敬のまなざしで見られることがほとんどで、故に人間をダメにしてしまいます。

自分が行っているすべてが正しい。すべてが子どものために行っている。

こんな自惚れ発想が増幅して先生風をふかしてしまい、自分の思い通りにならなくなった時に、子ども達がわけもわからず叱られたり怒鳴られたり叩かれたりしてしまう。

世の先生達。今一度振り返ってみましょう。なぜ先生になったのか? そして、自分自身が先生として相応しいかどうかを。子ども達や親達に慕われているかどうかを。



2015年6月10日

スイング遊具

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:54 PM

放課後等デイサービス 笑顔グループ での運動療育レッスン。

施設施工時に助言させてもらったスイングのための天井への加工が完成し、見事にぶら下がり遊具を設置することができました。

P1310888

跳び場や鉄棒などの一般的な遊具と違い、子ども達の興味をそそります。

時間になり子ども達が続々と登園。部屋に入るや否や・・・

P1310893

始まりました。でもこれが子ども達の本来の姿。

『揺れる』 という動きは生活の中に少なく、一定リズムの揺れや加速度は あそびを持続させます。

汗だくであそんでいた子ども達の顔は満足度でいっぱいでした。



2015年6月9日

雨が嬉しい子、嬉しくない子。

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 2:42 PM

今日、訪問した幼稚園の体育レッスン前にこんな話しをしました。

『雨が降ったからお外で体育あそびができないね。雨が降って嬉しくない子、手を上げて?』

大半のお友達が手を上げます。

『雨が降って嬉しくない子は、どうしてかな?』

「だって、外であそべないもん。」 「雨がお顔にかかると風邪をひいちゃうもん。」

『雨が降ると嬉しい子、手を上げて?』

2名程手を上げました。

「だって、雨が降るとお野菜作っている人が喜ぶもん。」

自分の欲求と他人の欲求を発言できる園児にちょっとビックリしました。

雨が降るとカエルもカタツムリも喜びます。タマネギもトマトも喜びます。日本の四季を感じながら色々な気候を喜びましょう。



2015年6月3日

笑顔学園リトルベアー

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:15 PM

本日より岐阜市茜部(あかなべ)にある放課後等デイサービス 『笑顔学園リトルベアー』 での運動療育レッスンが始まりました。

6月1日に開設したばかりで今日はプレスクールのような感じでしたが、それでも多くのお子さんが来てくださり、広いプレイルームの中でサーキットあそびをしました。

11301341_113550618978811_391783355_n 11273712_113550652312141_2080871353_n

鉄棒に興味を盛ってくれたお子さんは何回も何回も回ってくれて、最後には男と男の抱擁をしてくれました。

お子さんの発達について些細なことでも相談にのってくれますので、お気軽にお問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。

ホームページはこちら ⇒ http://egao-g.jp/company.html

運動療育レッスンは毎週水曜日に行います。



2015年6月2日

またもや年金

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 5:13 PM

今朝の新聞で、日本年金機構の職員のパソコン端末への不正アクセスで、125万件分の年金に関する個人情報が外部に流出したようで、頭を下げている写真が1面に掲載されていた。

またもや年金か。と思った人がほとんどだろう。当然謝罪をすれば済むわけではなく、原因を追求して何度もこのようなことがないようにセキュリティの強化を願うのだが、国民は穏やかではないだろう。

国民である以上、半ば強制的に支払い老後のために蓄えるものの、受給年数は年を追うごとに引き上げられ、私達が還暦の頃には80歳まで、いやそれ以上、いやいや年金破たんも噂として流れてくる。

綺麗事だが、負担であっても安定した老後を過ごしたい。若い者に負担をかけさせたくない。願うところはそこだろうが、その真逆では歳をとることが恐ろしくもある。

1/125万件 であるのは間違いないが、そんなことよりも国や制度に対して 「ありがとう。日本に生まれてよかった」 と死ぬ間際に思えるような世であって欲しい。



2015年5月30日

回想力

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:36 PM

トップアスリートに必要な要素の1つに 『回想力』 があります。

自分がしてきたことを思い出す力。相手やチームが行ってきた動きを明確に振りかえる力です。

棋士はこの力が超人的に備わっており、対局のすべてをダイジェストで振りかえることを番組内ではよく放映していますよね。

1チャンス・1シーンを明確に思い浮かべ、最高な場面でも最悪な場面でもチーム全体で反省できる選手がそろっていると組織力は高まります。

逆に、「そんなシーンあったっけ?」 「どの局面のことを言ってんの?」 のような選手は、技術が高くても最終的に足を引っ張る要素が強いので要注意です。

考える要素と共にメモリー機能を高めていく訓練がアスリートにも必要不可欠と言うことです。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.300 sec. Powered by WordPress ME