2016年8月12日

今日をよむ

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 6:36 AM

ビジネス理論になりますが、出勤前に新聞やニュース、今の時代は勝手に知り得るモバイルの情報を一通り見て、園長先生や親御さんなどに話しかけることがある。「なるほど」とうなづく人や「そうそう」と共感する人、時には私の知り得ない情報を語ってくれる人もいる。

情報1つで話が盛り上がるものである。

この時期だからこそ「体操男子、やりましたね。」「○○高校、強いですね。」などの情報がネタとなり、色々な人の意見が聞ける時がある。また、その情報を知らない人が「どうなったの?」と言われれば、詳しく教えることができる。

お子さんにも同様に「今日のラジオ体操はたくさん友達来ていた?」「水泳大会はどうだった?」などと話しかけると子ども達から続きを語り出す。

昨日の結果や今日の出来事にどれだけアンテナを伸ばすかである。

今週は出張続きで色々な業種の方々と様々な話が聞くことができ、情報収集ができる反面、自分も試されている。

今日の情報は今日しか知り得ることができないと思った方がよいでしょう。



2016年8月11日

今年から新登場

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:17 AM

今日は祝日。今年から導入された『山の日』です。

お盆休みと連続させやすいという利点から2014年に制定され、今日が1才の誕生日ということになります。

子ども達は夏休みですのであまりピンとこないかもしれませんが、働くお父さんにとっては今日からお盆休みの方もいると思いますので、貴重な祝日なのではないでしょうか。

山でのイベントや帰省ラッシュも予想され、国としてはたくさんの人が動くおめでたい日なのかもしれませんね。

お盆休みは祖先を敬う日でもあり、家族サービス週間でもあります。

お父さん、運転ご苦労様。

 



2016年8月10日

受験生に対する家庭内の対応

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 6:08 PM

この夏は楽しいばかりではなく受験生にとっては貴重且つ重要な夏休み。わからない箇所を補ったり過去問題で対策を練ったりと、暑さの中で若者達は頑張っていることでしょう。

受験 合格 偏差値 得点 ライバル 志望校 ・・・。集中できるようで集中できないジレンマもあるでしょう。

できる子は自分に課題を与えることができますが、なかなか勉強に集中できない子にはやはり学習塾の力を借りることをおすすめします。集団意識も働き勉強をする環境が整っていますので自ずとスイッチが入ります。

学校や塾での勉強以外の家での対応は、多くを語らず静かに見守りつつも食事時などはしっかりと会話をし、いつもと同じ接し方をする方がよいでしょう。

「勉強しろよ」「頑張ってるか?」などの言葉は火に油を注ぐ場合が多々あるので、普段の会話からお子さんの近況をキャッチするのが親の務めでしょうか。

春に花が咲くように家族全体で頑張ってくださいね。



2016年8月9日

刺激の多い夏

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 3:14 PM

今年の夏はいつもと違う。24時間が面白い。

夜から朝方にかけてリオデジャネイロオリンピック。日中は夏の高校野球。

今何かを始めようとしている子や、まさに熱中している子。今年の夏はトップレベルの刺激が見られるので収穫が盛りだくさんですよ。

 



2016年8月8日

女子力を磨く

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:31 AM

SKIPキャンプが無事に終了しました。参加した子ども達は2日間ではありますが、親元を離れ一回り大きくなって帰ってきたのではないかと思います。

今年にキャンプは準備不足や実施間際のアクシデントもあり、女性スタッフ不在での実施となってしまい、女の子達には何かと迷惑をかけてしまったものと申し訳なく思っております。

女性にはなり得ないものの、そういう時こそ『女性だったら何をし、どう動くか?』を考えながらスタッフのサポートをしました。

食前食後の配膳やテーブル拭き  汚れ物の洗濯  トイレスリッパの整頓  子ども達への言葉がけ  お茶の準備  などなど。

裏方の仕事が女子の仕事というわけではありませんが、簡単な掃除ひとつを上げても、子ども達の対応に追われると気づき得ないのではないかと思うと、日々の生活に反省です。

女の子がチームを組んで頑張ってくれたのも大変助かりましたが、出来ればあそびだけに集中させてあげたかったです。

緊急事態の時だけ発揮できる女子力ではたいしたことはないでしょう。普段から磨きをかけたいと思います。



2016年8月4日

意識したもの勝ち

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 10:21 PM

ホテルに勤めている方とお話をする機会がありました。

この時期は夏休みということもあり毎日のように家族客でほぼ満席です。社員の統一事項として「お子さんを見たら手を振り声をかける。」だそうで、忙しい中にも一手間をかける事で客に好印象を与えます。

統一事項は手を振り声をかける。しかし更なる一手間がスペシャル感を生みます。

「今何年生?」「3年生、夏休みの宿題大変になってきたでしょ。」これだけで子どもとのコミュニケーションが保てます。

「今日は暑い中お越し頂き有難うございました。お疲れ様でした。」「近くにこんな名所がありますよ。」これだけで大人の方に信頼感が生まれます。

レッスンや保育でも同じこと。アンテナを高くして、知り得た知識を駆使し、年齢にあった内容を語りかける。技術だけを教えれば良いというものではなく心から喜ばせるスペシャルな言葉を準備しておく。

意識したものが勝ちですよ。



2016年8月3日

チームを意識する

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 5:55 PM

先日、スタッフに事務所の仕事について電話で指示をしました。「わからなかったら電話をかけるように。」

電話もなく業務時間が過ぎたのですが、終了メールに「先に上がります。わからなかったのでそのままにしてあります。」と。

当然の事ながら雷が落ちました。

子ども達に「できないという前に考えろ!」と言っているという事は「考えてもわからなかったら聞きなさい!」という意味だろ。

わからないまま放置をしたら他のスタッフがやってくれる。と思ったら大間違い。そこで苦労してでもわかり得た事が財産。それを放棄する事はあなたにとって一生その財産を得られずに損する事になる。その為に24時間のタイムロスとなり結果迷惑をかける事になる。

聞くは一時の恥  聞かぬは一生の恥  聞くという事にも至らないのは人間の恥

チームを意識する事がチームとして働く基礎です。

自分で解決せず、恥ずかしくてもまずは考え、わからなければ聞く。当たり前の事を当たり前に行いましょう。



2016年7月27日

ピタゴラ装置に挑戦しよう

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 11:52 AM

あまりにも熱い日中にプール以外のレッスンは熱中症なってしまう懸念があるので、この時期はちょっと落ち着いたレッスン。という事で ピタゴラ装置に挑戦しよう!!

ステージの上からピンポン玉を転がして、階段を跳ねてコップの中に入るかな??
P1330923

長机からピンポン玉を転がして、お風呂椅子の真ん中の穴に入るかな??
P1330932

「こんな事を1時間、月謝を払ってやってるの?」 よく言われます。

大人たち。1時間やってみてください。相当疲れますよ。

そして何より子ども達の真剣な表情と失敗の連続から入る可能性のある転がし方や転がす場所を必死に考えています。

ご自宅の階段で試してみて下さい。1時間の間に何回は入るかを。1時間の間に何回上り下りをするかを。そして、1時間集中してやり続けるかどうかを。

あの番組の並々ならぬ努力がわかるはずです。



2016年7月22日

頼るものが無くなってからの本領

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 7:55 AM

今朝の新聞に 『FC岐阜 ラモス監督解任』 の記事が出ていました。Jリーグ発足当初ヴェルディ川崎(現 東京ヴェルディ)で活躍したスター軍団の1人で、日本代表にも選出され、日本のサッカー界の底上げの立役者でもあるラモス氏が2年前に岐阜に拠点を置く事となり、同時に元日本代表のGK川口選手や三都主 選手と共に入団発表。パッとしない街 岐阜が一気に盛り上がりました。

しかしながらスポーツの世界はシビアなもので、有名どころを集めただけでは長くは続かず、選手はおろか監督までもが解任せざるを得ないほどの成績不振。

プロである以上チームが勝たなければならない。有能選手を取り込んだり、トップレベルの選手を育てる指導者や環境の確保・観客動員の低迷にならないための工夫など、全てにおいて資金が必要ではあるのが現状でしょう。

日本のトップになるためのチーム作り。スポンサーの確保。市民への理解と協力。全てがラモス氏に期待されてしまったような気がして、彼も重圧だったと思います。

表看板を降ろした今、次の監督の手腕と残った選手、チーム全体の真価が問われます。地元であるが故に頑張ってほしい。課題は山積であるのは間違いないが。



2016年7月21日

今日から夏休み

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 7:42 AM

東海地方のほとんどの小中学校が今日から楽しい夏休み。親御さんにとっては長い長い40日の始まりです。

私が住む大垣市は周りが田畑に囲まれた長閑な農村地帯ですので今日からラジオ体操が始まりました。

image1

少子化で子供の数は減って入るものの小学生・中学生が早朝から集まって元気に体を動かしていました。

中学生は先頭に立って行ったり体操自体を敬遠したりと、お年頃病の子も多いですが、正義感の強い男子生徒が先陣を切って並ばせたり見本となったりして小学生をエスコートしていました。

工場や企業によっては朝礼前に行っている所もあるそうですが、地域によってはそれすらも無くなってしまったという声を聞きます。無形文化の継承と共に、早寝早起きの習慣・地域ぐるみのコミュニケーション・健康の面からも、音楽が流れれば自然に体が動く 夏の風物詩 『ラジオ体操』 を今後も続けていってほしいと思います。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.265 sec. Powered by WordPress ME