今週末の6月27日(土)・28日(日)の両日、近藤と西手と池谷と山川と吉田の担当となっている会員様におかれましては、日本感覚統合学院主催のセミナーのため、金沢まで出かけますので、勝手ではございますがレッスンを中止とさせて頂きます。
この2日間の勉強をお土産に、今後も運動レッスン・療育レッスンを充実させていきますので今後ともご理解の程、宜しくお願い致します。
契約園でちょっと面白い社会実験をしてみました。
人は一度通った道をインプットすると無意識に同じところを通ってしまう。というもの。
縄張りの原理やアリのフェロモンにも似ていますが、一度見た情報を瞬時に記憶すると、2回目・3回目は同じような行動ができる(してしまう)、人の本性なのでしょうね。
写真の通り、平均台のトンネルの次にラダー(はしご)のトンネルを潜って元に戻りましょう。というルール。競争ではありません。平均台の入り口は2箇所。ラダーの入り口は数箇所。さー、どこを通る?
先生達には誰か1人を着目して1回目に通った道を2回目も通るか?と伝えました。
子ども達の半数以上、約8割が平均台・ラダーとも1回目と同じトンネルを潜っていました。
このメカニズムは今後調べて研究しますが、子ども達に感謝。
2006年に続き、三重県桑名市立陵成中学校の3年生5人が、スキップへ職業体験に訪れました。
どの職場へ訪問するかを事前にネットや情報誌で探し、挨拶状と共に電話でのアポイントまで全て生徒らが自ら行うという徹底ぶりでした。
事前に頂いた質問項目に対し経験談なども交え質疑応答をした後に、10分ほどあそび力を鍛えるプレジャートレーニングを経験してもらいました。
始める前には「難しそう」という声も出ましたが、笑いの多い実技体験となりました。
お昼からは先生達に報告する為に一旦指定された場所へ集合した後に、名古屋を探索するようです。いい思い出をたくさん作って下さいね。
アリーナはいい社会勉強になったでしょうか。
トライデントスポーツ医療科学専門学校・子どもスポーツインストラクター専攻2年の実習にて。
うんどう療育学の実技実習2日目。本日のお子さんは活動的な年中の男の子。ほとんどの課題を難なくこなすほどの運動神経の持ち主。ただ、規制が入るとジッとしている事ができず、待つ・座る・立っているなどの事は大の苦手。
今回の学生は事前に渡されたカルテを見ながらも何をしていいのかがわからない様子。50分のレッスンで持ちネタをほんの15分で出し尽くしてしまった。
そうなると子どもが主導権を握り「これをやろう」「あれがやりたい」「それはやだ」「もうあきた」のオンパレード。
学生は今から追いかけるように準備をするのが精一杯。
当然反省会ではその他の学生からの指摘が待っており、実習も含めてキツイお灸を据えられていました。
完璧にやらなくてもいいのです。完璧にはできませんから。50点でいいのです。でも100点を目指す意気込みでやらなくてはいけません。
子ども達のレッスンは計画通りにいかないものです。だからと言って無計画ではいけません。
この日の1人は指導面からは0点だったかもしれませんが、他の学生達に「これではまずい」という思いを吹き込ませた点からは100点だったでしょう。
子ども達から学ぶことが本当に多く毎日が勉強です。座学や教科書も大事ですが脂汗をかいた事で大変いい経験をしたのではないでしょうか。
夜中に一通のメールが来ました。
「電話してもいいですか?」
私が体育指導者となって間もない頃に、小学4年生だった女の子からでした。4人兄弟の長女。面倒見がよく弟達のことを本当に可愛がっている姿が印象的で、サッカーのレッスン中も学校帰りにボール拾いを手伝ってくれたり、他の子の相手をしてくれたりと、とてもよく出来た女の子です。
高校受験・大学受験の際も必ず相談の電話があり、英文科の高校から看護大学に進み今では看護士2年目である。
「先生、誕生日近いから電話してみた。」
私のそんなことまで気にかけてくれる彼女に、
「私のことはさておき、彼氏とうまくやってるの?」と聞くと、
「その事なんだけど・・・。先日プロポーズされて後日彼が両親に会ってくれたの。」
プロポーズを受け感動の涙を流したこと。 就職間もないのに職場の人関係は大丈夫だろうか? 披露宴に彼がピアノ演奏をしてくれると言ってくれたこと。 おまけに「2次会にはえっぱら先生を招待してあげる」と、短い間に様々な情報が飛び交ったことを延々と話してくれました。
「お話に付き合ってくれてありがとう。今夜は幸せのお裾分け。」と言い電話を切りました。
結婚は3年後の予定でまだまだ先のことですが、幸せなカップルが誕生しそうです。
大垣市立 江東幼稚園にて。
左右反対に履いてはいませんか?
かかとが上ではいけませんよ。
自分の帽子はみつかるかな?
脱いだものを数ある中から探し出し、その場で身につけて次のお店屋さんに行きましょう。
テイクアウトはNG。
見つけたものは、必ず立って手を使って身につけましょう。
生活の中にも一工夫でトレーニングに早代わり。お子さんの生活力を高めてあげてください。
今週に入り全国的に梅雨入りをしましたね。
季節により彩られる花々を見て心が落ち着くのは、花が持つパワーなのでしょうね。
保育園のレッスンの帰り道に川のほとりに咲いているアジサイの花に見とれてしまいました。
鮮やかな青色が力強く咲いています。以前、山川と移動中に「自然界に綺麗な青色ってなかなかないね」という話をしていましたが、アジサイの花は綺麗な青色に染まっていました。
来週には紫やピンクに色を変えていくのでしょうね。
HTML convert time: 0.292 sec. Powered by WordPress ME