2010年1月17日

山県市 高富保育園

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 10:33 PM

昨年に引き続き、山県市立高富保育園の親子体操の講師を勤めてまいりました。

前日まで3日間雪が降り続いていただけに、室内とはいえ暖かい日差しが子ども達を迎えてくれていました。

H210106 高富保育園 007H210106 高富保育園 011

H210106 高富保育園 019H210106 高富保育園 023

 

 

 

 

H210106 高富保育園 030H210106 高富保育園 029

 

 

 

 

3年も続けて依頼を頂いて下さることに本当に感謝致します。子ども達もご父兄の方々も、寒さにまけずに動いていたのが印象的でした。



2010年1月15日

のめり込んだのは、むしろ親。

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 10:54 PM

中川区 富田体育教室にて。

今年初のレッスンは毎年恒例コマ回し。幼児コースは回したことのない子たちがほとんどで、巻き・投げを手を添えて1人1人教えていきます。

ご父兄の方々はいつもですと我が子の活動を壁際で見ているのですが、子ども達の「出来ないもどかしさ」を体験してもらうべく、コマを体験していただきました。

これも毎年恒例。

コマ 010

 

 

 

 

コマ 011

 

 

 

 

コマ 012

 

 

 

 

あちらこちらで、壁にコマが当る音や、「くやしー」「もー」などの声がチラホラ聞こえてきます。大人が真剣に頑張っている証拠です。

全く経験のないお母さん方が、初めて回った瞬間に「先生、見てー」と私を呼びます。まるで子どもかの様に喜んでいます。

悔しさも嬉しさも人間みな平等で、子ども達のつまづきが体を持ってわかってくれたと思います。

出来ない時に「早くやりなさい」などという言葉を言われた時に、やはり言い思いはしません。今日頑張ったお母さんはわかってくれたと思います。

今日の「あそび心」は、まさにお母さん達でした。ご苦労様でした。来週も頑張りましょう。



2010年1月14日

愛知と岐阜の “どえりゃー” 違い

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 7:51 PM

本日は名古屋弁(一部美濃弁) でお送り致します。

おらが村岐阜県美濃市では一晩で20センチは積もり、今夜も降り続く予報。更に奥の郡上市では一晩で1メートル越えを記録したそうだわ。

朝もはよからチェーンつけて(お金がにゃーでスタッドレスが買えんでかん)、シャリシャリこかせながらご出勤。込んどると思いきや意外と道がすいとったでビックリだわ。ほんでも路面はスケートリンクみてゃーにガッチガチ。高速走行は必須だわ。

が、・・・。

木曽川を越えて愛知県にひゃーた途端、青空で路面が乾いとるでかんがね・・・

思わず叫んでまって路肩によせてチェーンを収納。

今ブログを書いとる場所は名古屋本部。これから田舎へ帰る私だけんどカミさん情報じゃ、しっかり吹雪いとって路面はツルツルとの事だわ。

この差は何やて? また路肩で一仕事だがね。

やっとかめ(八十日目)にブログで叫んでまったく。皆さんも気をつけて帰りゃーよ。



2010年1月13日

今年も始まりました。コマレッスン

Filed under: プレジャートレーニング — スキップ江原 @ 10:32 PM

今年も1月の個人レッスン恒例行事、「コマレッスン」が始まりました。

手首や膝の使い方を養う「連動感覚」、紐を使ってコマを回す「操作感覚」。それより何より集中力と忍耐力が要求されます。

アリーナレッスン 004先日のアリーナレッスンでも達也先生が会員様とコマ対決をしていました。(ドングリの背比べでしたけど・・・。)

ポータブルゲームやTVゲームよりも、設定次第でかなり燃えますし親子で競い合えます。

家族でコマ回し。いかがですか?



2010年1月12日

津市へ打ち合わせ

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:59 PM

日本で一番短い名前の都市、三重県津市へ来月開催される講座の打ち合わせと下見に行ってきました。

津市は私が学生時代に幼稚園のサッカーレッスンで毎週通っていた事もあり、懐かしい気分に浸ってしまいました。

岐阜から下道でゆっくり走っていたのですが思ったほど距離があり到着が大幅に遅れてしまい、社会福祉協議会の方にはご迷惑をおかけしましたが、下見をすることでイメージが沸いてきます。

桑名の契約園や先輩が園長を勤める津市内の幼稚園へも訪問する予定でしたが、結局打ち合わせだけで終わってしまいました。

来月の講座の為の資料作成にも熱が入ります。来月が楽しみです。



2010年1月11日

祝 成人

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 11:24 PM

成人の日が「祝いの式典」から「決まって話題が多い日」にイメージが変わってきました。

勘違いしないで下さいね。社会的に大人と認めても行為そのものが幼稚では、世間はいつまでたっても大人と認めません。

20歳の人が。ではなく、おかしな行動を取ったその人がです。

自分達が親となり、子を産み、育て、成人を迎えた時に初めて愚かさに気付く前に、大人としての気持ちを持ってください。

暴れることが出来るのは守られているからです。人はいつまでも守ってはくれません。

守られる人から認められる人になってください。 大人とはそういうものだと思います。

成人おめでとう。



2010年1月10日

完璧主義からの脱却が子どもの学力を上げる

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

出勤中の車内ラジオで竹村健一がゲストを迎えて討論する「世相ホットライン はい!竹村健一です」を聞いていた。この番組、日曜出勤する時にまず耳にしており、結構うなづくことが多いので好きなんです。

今朝は立教大学教授 藤田氏をゲストに「小学校の英語教育」について討論をしていました。

その中で、「日本人のいけないところは完璧主義。失敗を恐れるが故に教える側の先生が良い教育が出来ない。失敗を見せることで子ども達も学びが多くなる」のようなことを話していました。

まさにその通りで、デモンストレーションでは良いものを見せ憧れを持たせる。しかしながら出来ないことに対しては素直に出来ないと子ども達に伝え、一緒に切磋琢磨する。そうすれば子どもの意欲が益々高まる。

「教育」=「共育」である。

大人たちよ。出来ないことを恥じるな。 子ども達の方が大人の何十倍も挑戦しています。



2010年1月9日

2つのオファー

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:22 PM

先日、名古屋のフィットネス施設と岐阜のカルチャースクールから同時期に来年度の契約の話があり、昨日打ち合わせをしていました。

重なる時は重なるもので、岐阜のカルチャーセンターの支配人の方が弊社間でお越しになり打ち合わせをしていると、名古屋のフィットネス施設より、募集広告のイメージがほしいと電話があり、そんなタイミングでしたので打ち合わせもスムーズに進み2つとも同時期に正契約が交わせそうです。

こんなご時世に仕事の依頼を請けることに感謝申し上げます。スタッフ一丸となって全力で取り組んでまいります。

正式に行うこととなりましたらブログ内でも会場のご報告と共に、弊社ホームページのリンクでも紹介致します。



2010年1月8日

村道場になりうる種目とそうでない種目

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:59 PM

「スキップとタイアップをしてバレーボールのクラブチームを作りたい」という方から問合せメールを頂き、電話で30分ほど話をしました。

大手同業ですと見向きももしない問い合わせでしょうが、話を聞いてみるとバレーボールに対する熱くは強くコーチとしての経歴も十分あるようです。

が、少年団で地域のお父さんお母さんらがボランティアで教える印象の強い種目にとって、有料でチームを作るには、監督やコーチがかなりの著名人かプロ養成機関ではないと、よほどの事がない限り人は集まりにくく、仮に集まったとしても同学年でチームを編成するのは難しいと伝えました。

営利目的で体育館やグランドを貸してくれる施設も多くないのも現状で、貸し出し許可が出たとしても通常使用の10倍くらいは当たり前にかかるので、室内スポーツは施設面からも展開がしにくいのが現状です。

剣道や柔道は未だ師範代が昔ながらの村道場で営んでいるケースもありますし、フィギュアスケートや体操競技などの特化した種目、テニスやスキーなどの趣味を兼ねた生涯スポーツ、サッカーや野球・水泳などのポピュラーなスポーツは、施設さえ整っていれば有料で営みやすいスポーツではあります。

NPO法人や一部クラブチームとしてバレーボールやバスケットボールを有料で行っている団体もあるとは思いますが、地域性やチームの方向性などの面からもニーズを得られるまでには十分な時間が必要でしょう。

その方には費用対効果の面から難しいとお伝えはしましたが、逆にバレーのクラブチームは少ないケースだけに、ヒットすると大きい市場になるかもしれません。

私の努力不足で申し訳ございませんが、ぜひ村道場を作り上げてほしいものです。



2010年1月7日

お宮巡り

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 7:45 PM

正月4日と5日にカミさんとお宮巡りをしてきました。お宮さんのはしごはあまり良くないのでしょうが、全ての縁起を担ぐために満を持して大冒険。

「おちょぼさん」の名称で名高い岐阜県海津市の千代保稲荷で商売繁盛の熊手を今年も購入。昨年はリーマンショック・ドバイショックについでインフルエンザショックで悩まされましたが何とか乗り越えることが出来たので、今年は熊手パワーで運を引き寄せたいものです。

次に向かった先は愛知県小牧市の田縣神社と同県犬山市の大縣神社へ。この神社は世界規模で有名な男性器と女性器の神様。故に今年こそは懐妊を願うのみです。

サンマルク 004最後は伊勢神宮。本来は外宮から内宮へ参拝するのが順路なのですが、時間の関係とおかげ横町の見学も兼ねていたので今回は内宮のみの参拝。

正月を外して出かけたので参拝者はさすがにまばらでした。4日に行っていれば鳩山総理大臣に出会えたかも??

今年の運勢は吉と出るか凶と出るか。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.317 sec. Powered by WordPress ME