2010年9月5日

2人の門出

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:49 PM

秋空の元、バイクツーリングメンバーの結婚式に招待され、参列致しました。

今では珍しくない人前式で結婚報告をし、その後ににぎやかな披露宴では幸せぶりを充分に見せてくれました。

ウェディング ウェディング

ウェディング ウェディング

ぴえーるさん 直子さん おめでとう。 2人の門出に乾杯!



2010年9月3日

座をねらえ

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 12:46 PM

チームビルディング という言葉があります。 会社組織・スポーツ集団の意識を今よりも向上させる為に、みんなで考え、みんなで協力し、みんなで作り上げる運動や講習です。

私も以前に受講したことがあり、3m程はある壁をみんなが登り越えたり、山の下と頂上から同時に同じ方法で直線に歩いていくストレートハイクというものをやりました。

そこには上司も部下もありません。協力する為には下克上もあります。そこで学んだ組織のようにも思いました。

上司・キャプテン・上級生がいないと出来ない事や、指示されないと動かない部下・選手・下級生は強くはならないでしょう。

上司や先輩が倒れたり休んだ時にチャンスと思える人は、常に意識レベルが高いので、今まで溜め込んだ実力が発揮される時とばかりに物事に打ち込むでしょうし、そんなチャンスが来なくても常に発揮をしていると思います。

上司やレギュラーも考えましょう。あなたがいなくとも、もっと凄い仕事をしてやろうと思っている部下や二軍が大勢いることを。

プロと呼ばれる以上、座をねらい、座をねらわれるのです。そんな環境で育つ人間はまず強くなります。



2010年9月2日

見えていないところでの成長

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:59 PM

ほとんどの保育園レッスンを近藤に任せています。近藤には、3年前から知立市より私の家の中に1人暮らしをさせて、1年目はよく飯を食いに連れて行ったものですが、私以上に忙しくなり、今ではすぐに会いに行ける距離にも関わらず、名古屋本部で週1のミーティングで顔をあわせるのみで、もっぱらメールや電話でのやりとりで終わらせています。

そんな放任で良いのかと思う方もあるかと思いますが、彼が数年前から書き始めたブログは私も楽しみにしているところで、時には私よりも斬新な視点で子ども達や運動・あそびについて書き込んでいます。

彼のレッスンに対するアンテナは非常に高く、ミスについては当然叱りますがそれ以外に関しては口出しをしなくても良いほどに成長しました。

彼自身がブログにより存在感を表現していることにより、私も安心してして裏方に徹することが出来ています。

近藤だけに限らず、他のスタッフも「ふれあい日記」や業務終了連絡をしてくれることで全てがつながっており、日々の子ども達に対する熱くが伝わってきます。

見えていないところで指導者としてグングン成長しているスタッフに、心から感謝しています。



2010年9月1日

さー、新学期!!

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 4:47 PM

大人には長く、子どもには短すぎた夏休みも終わり、残暑厳しき中での新学期のスタートです。

運動会や文化祭・遠足など、楽しい行事もあるけれど、やはり学校だからが故に勉強も頑張らなくてはならない。

体と頭を慣れさせるまでには時間はかかるでしょうが、ここは頑張って乗り切って夏休みボケを取り除きたいところである。

学校が始まることで嬉しい子もあれば行きたくない子もあるだろう。でも子ども達!絶対に学校生活を楽しめ。自分から楽しめ!勉強ができなくたって、運動ができなくたって、何かで学校を楽しめば学校が好きになる。その後かは1人1人違う。

ちなみに私は給食とあそび時間のために学校に行っていたようなものだった。それだけでも学校は楽しかった。

さー、新学期!! 新たな発見を見つけに行こう!!



2010年8月27日

スマイル仮面症候群

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 11:48 PM

別件でパソコンで意味を調べている時に、ドキッとした項目があったので載せてみます。

「スマイル仮面症候群」
作り笑顔の状態が意図せずに続く症状。周囲からよく見られたいと思い、感情を抑制して笑顔を作る状態が長期間続くことで起こると考えられる。男性にはほとんどなく、働く女性によくみられる。予防・回復には、本人が意識の持ち方を変えるだけでなく、感情を素直に表せる環境をつくることも不可欠とされる。

日本人の見分け方の1つに、「意味もなく笑顔になる」があるようです。たとえ恐怖の瞬間でさえ、状態が把握できず微笑んでしまう。

微笑むことが決していけないわけではなく、「メタボリックシンドローム」のように、この類の造語は今後も流行したり耳にしたりすることでしょう。

しかし、もしお子さんの中でその場を逃れる為や圧力をかけられているが故に、八方美人の作り笑顔を演出しているとすれば、イエローシグナル(注意信号)です。

神経質になることはありませんがお子さんの些細な仕草をキャッチしてあげてください。

毎日お化粧台で、メイクだけでなく表情筋作りをしてみるのも良いかもしれませんね。

参考文献 Yahoo辞書



2010年8月25日

構造を把握する

Filed under: プレジャートレーニング,わからなカン — スキップ江原 @ 7:38 PM

道具を使う際に、その構造を把握してその道具の最大限を引き出そうと無意識にしていると思います。

例えばトンカチ。これは物を叩く道具。釘を打つことで板の合成に役立ちます。ということは、素手では叩けないものをトンカチを使うことで何倍もの力でスピーディーに仕事をこなすことができます。

柄を持って → 振り上げて → 狙ったところに振り下ろす。 力を入れたければ柄を長く持ち、細かく叩きたければハンマー部分を持って小刻みに叩く。ここまで来ると何度も使いこなし特性を把握していることでしょう。

人間に生まれた以上、一生道具を使っていかなければなりません。

箸で穴を掘る人はいません。
如雨露をラーメンの器にする人はいません。
テレビのリモコンで字を書く人はいません。

みんな、過去の経験から物の特徴を把握することで、初めて見た物でも応用が可能となります。

そこで、療育個人レッスンの1コマ。

カナビラプレジャーアリーナにはたくさんのロープがぶら下がっており、それぞれにカナビラが付いています。

今回はわざとカナビラを複雑に絡ませて、全てを外してもらう事にしました。

 

 

カナビラマジかよ・・・。

 

 

 

 

カナビラ始めは戸惑っていたお子さんでしたが、「ほどく」ということが、過去に経験済みでしたので、状態や構造を把握し、数分でバラバラにすることに成功しました。

馬鹿にするなよ!!って顔でにらまれました。

 

 

できるようになると見ないではずしたり、背中に回して空想ではずしたりと、いろいろな応用(目と手の非協応)ができます。

1回1回行うだけでも指先や頭の体操になりますよ。



2010年8月21日

通常業務

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:58 PM

夏休みの特別レッスンも一部終わり、今週より徐々に通常レッスンへ移行しています。グループレッスン・保育園幼稚園レッスンが開始となりました。

今年のお盆休みもお蔭様でほぼ毎日レッスンがあったので、夏休みボケはないのですが、年のせいでしょうか・・・。体力的に疲れが貯まるようになりました。私自身がトレーニングをせねばっと思うこの頃です。

この夏はスキップキャンプ・短期レッスンに加え、キャンプ引率の依頼が多く、スタッフ達の休みを確保するのが大変でした。今のところは嫌な顔1つせず頑張ってくれているので感謝ですが、来年は急な依頼にも対応できるシフト調整も課題です。

さー。泣いても笑っても夏休みも終盤。夏休み中に掲げている子ども達の目標に向けて、また、2学期からの業務に向けて頑張っていきましょう!!



2010年8月19日

心の隙(すき)

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 7:00 PM

私達、スポーツファクトリー スキップ は、体育家庭教師として運動やスポーツ全般の、あと少しを手助けしています。しかしながら、あと少しにも到達しないお子さんにおいては、あそび力を高める独自理論のプレジャートレーニングを行なっています。

いわば、1時間あそんでるのです。

そのあそびの中には主訴に必要な力を引き出したり、感覚を養ったりと、スタッフが日々研究し、週1回スタッフミーティングを設けて議論しています。

ある日、注意の電話を受けました。

「あそびの理論はわかるけど、先生があそんでいるよね。」

会員と同じ感動を得るように先頭になってあそべ! と指導している私にとって、レッスン中に何か失礼なことでもあったのかと伺いただすと、「子どもにやらせておいて先生はお手玉をしている。」と。

これは明らかにあそんでいます。 私も含めてお手玉であそぶスタッフは数名しかいないので厳重注意です。

私達も人間であるが故に時として心に隙が出来る場合がありますので、そんな時は何なりとお申し付け下さい。

ご指摘ありがとうございました。



2010年8月17日

お恥ずかしい

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:46 PM

保育園での打ち合わせを終え、役所や保険事務所を回って名古屋本部に行こうとしたのですが、どうも調子が悪い。

自宅に帰って少し横になったらそのまま明け方になってしまいました。

8月に入り連日の勤務で少し心労がたたりました。自分に反省。でも、私以上にハードなスタッフもいるので、休みを設ける余裕と調整をしていかなければなりません。

私も含め貴重な戦力を無くす訳にはいきません。

新事業立ち上げ前の大失態の一日。立ち上げるからには、スキップをおろそかにすることなく、無理することなく、仕事・体・家族を大事にするプランニングに努めなければなりませんね。



2010年8月16日

親の願い

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 11:54 PM

子どもの思いと親の願いはえてして食い違うことの方が多い。

子どもはおもちゃが欲しいのに ・・・ 親は「また今度」という。
子どもはあそびたいのに ・・・ 「勉強やったの?」という。

しかし、子どもの思いと親の願いが一致した時は凄いパワーが生まれるものである。

アスリートの目標はそれで、イチロー親子。横峰親子。浜口親子。亀田親子。石川親子・・・。数えればキリが無い。

さースキップを利用しているお子さんの中にも、親の「○○させたい」という願いは多く寄せられ、子どもはそれに向けて頑張っています。でも、幼児期・児童期はなかなか素直に親の言うことを聞かないもの。親に代わってレッスンを進めています。

逆上がり短期レッスンで逆上がりを特訓中のお子さんをレポート。

9月に体育の授業で逆上がりを全員が披露するという事で猛特訓中。今は苦肉の策でゴムチューブを巻いていますが、最終日までに1人で逆上がりなるか!?



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.278 sec. Powered by WordPress ME