2010年10月7日

自分に無い性格を理解する

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:59 PM

私に無い性格の人を理解することは本当に困難なことで、備わっていないだけに100%を受け入れることは無理なんですが、何とか努力をしなければいけません。

例えば「人見知り」。 私の中には存在せず、誰とでも気軽に話せてしまうだけに、人見知りの人を理解することができず、「無愛想な人だなー」と勘違いをしてしまうことが多々ありました。

逆に私の正確を理解しようとすると、相当なテンションと不真面目さが必要なのでしょうね。

10人いれば10通りの個性や表情・癖・テンションがあって当然です。全部を受け入れることは無理としても、自分の型にはめずに相手を理解していくことが上に立つものとして必要となってきます。

まずは身近な人の性格を理解することから努めて行けばいいのではないのでしょうか。



2010年10月6日

待ちの姿勢と攻めの姿勢

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 9:11 PM

社会人になって、起業してからは特に、専門的知識を付けるために勉強したくなりました。

自分というものを発揮するためには日々の勉強と日々の練習が必要不可欠です。ただ、学生時代はそれらを発揮する場所や時期が少ないためにあまり必要ではなかったのでしょうね。だから皆さん口々に「あの時勉強しておけばよかった・・・。」とおっしゃいます。

かといってあの時(ほとんどの人が学生時代)に戻ったからといっても、目標がなければ同じ事。だから、大人になっても「あの時」ではなく「今」なのです。

教えてもらおうと思っていた今までの私は、なかなか覚えることができませんでした。できない事を教えてもらっていなかったと言い訳したことさえあります。でも、実際問題、社会が求めているのは攻めの姿勢を持っている人。

「これはどうしたらいいですか?」「やってみましたがうまくいきません。」挑戦する気持ちのある人には教えようという心が働きます。

「わかりません」「できません」ではほとんどの人が離れていってしまうでしょう。

しかしそこは性格もあるので一概に言えませんが、待ちの姿勢と攻めの姿勢を上手く使うことで自分も成長、周りにも信頼され、いい波がやってきます。

仕事・あそび・友人関係・上下関係。学びたいと思った時や必要と感じた時は、今からでも遅くないので「守」と「破」を駆使してみましょう。



2010年10月4日

CBCラジオ「ごごイチ」取材

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 10:14 PM

本日の17時に近藤がCBCラジオ「ごごイチ」内のレポートドライバーの取材を受けました。

レポートカー度派手な車が事務所に現れ、中継準備OK! ナンバープレートは周波数でしたので、ナンバーは修正しなくてもいいそうです。

 

 

 

取材ちょうどOA中は私が専門学校講師の授業中でしたので、生放送は聞くことはできなかったのですが、画像を見る限り和やかムードですね。

本番前は緊張していたくせに・・・。

今週末にはNHKのOAも予定しており、いい波が来ています。いづれも私ではなくスタッフ達が、そして会員様が主役となっています。(少し寂しい気も・・・。)

今日の模様は改めてホームページでも紹介致します。



2010年10月2日

13人の刺客

Filed under: 映画って本当にいいもんですね — スキップ江原 @ 11:50 PM

映画評論家とまではいきませんが映画鑑賞が好きなので、「映画って本当にいいもんですね」なんてコーナーを作ってみました。

今回見た映画は私には珍しく邦画。「13人の刺客」。上映時間の3分の1がチャンバラです。なかなかリアル。日本人の好きそうな悪を絶つみたいな勧善懲悪ストーリーですが、奥が深い。

実際に13人であそこまではできないにしろ見せ所は満載です。

稲垣吾郎さんの印象が少し変わってしまいましたが・・・。

映画って本当にいいもんですね。



2010年10月1日

運動会モード

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:12 PM

中川区・富田体育教室にて

トライデントスポーツ医療看護専門学校 チャイルドスポーツ選考2年の実技実習での今回のテーマは「運動会」。幼児コースも児童コースも運動会一色に染まりました。

おんぶリレー おんぶリレー

頑張っているのはむしろ学生。

 

 

 

リレー 児童コースの紅白リレー。

Rがキツイからコーナーリングが大変。

 

 

 

リレー お母さん達の応援にも力が入ります。

 

 

 

 

リレー ゴール! どっちが勝ったのかな?

学生達は毎回のように授業の組立をみんなで話し合って指導をしています。 今年の学生達も意識レベルが高く、それ故に子ども達に愛されています。

今日のレッスンはみんなが頑張っていました。



2010年9月30日

NHK取材

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:58 PM

朝日新聞の取材に引き続きNHK「あさイチ」より取材依頼があり、運動会に向けてのかけっこレッスンの模様を吉田が受けました。

今回の会員様は今週末に運動会を控えた3年生の会員様。依頼が運動会間際でしたので、短い機関でのレッスンとなってしまいましたが、当日が楽しみのようです。

NHK取材 NHK取材

NHK取材 NHK取材

放送予定は来週になるようですが、連絡があり次第お知らせいたします。

まずは、優太郎君。運動会頑張って!



2010年9月29日

文化祭準備開始

Filed under: プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 11:02 PM

今年も弊社が入居している、地域密着型ビジネス支援施設(旧本陣小学校)にて、11月7日(日)に文化祭が行われます。

スキップとしても今年も出し物を充実させようと、今から準備開始です。

今回は宣伝部長に就任しまして(自分で勝手に思っているだけですが・・・。)近郊の方にさらに情報を知っていただくようにと、グランド側に看板を設置する予定です。

うまくいくのやら・・・。

是非当日はこぞってお越し下さい。



2010年9月28日

取材依頼の波

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:55 PM

先日、朝日新聞夕刊に近藤が取材を受けた個人レッスンの記事が掲載されました。

近年は春に運動会を行なう小学校も増え、秋の運動会も9月中旬に終えてしまうところが多いだけに、もう既にこの時期に運動会に向けたレッスン・取材とも難しい状態なのですが、この記事を見たテレビ局やラジオ局からの同内容の依頼問合せが集中しました。

内容に合ったクライアントがいない。いたとしても秘密特訓ですから簡単に受けてくれる会員様はいないものです。

会員様にも「1年をかけて頑張りましょう」と言っていますが、メディアの方々にも、「もう1ヶ月早い対応を」とお願いしたいです。

取材の出演先行型では、会員様のプライバシーの配慮が欠けてしまうため、このような依頼には細心の注意を払っています。(顔出しOKの方は別ですが。)

かといって全く取材を受けないわけではありませんのでご配慮をお願いします。



2010年9月27日

7年ぶりの電話

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:55 PM

実は、朝日新聞に近藤が取材を受け、22日の朝刊にかなり大きい記事でレッスン模様を紹介されました。取材に応じてくださった会員様には大変感謝申し上げます。

その記事を見て下さった方より、「覚えていらっしゃいますか?」と電話があり、始めはわからなかったのですが、起業前に保育園レッスンで2年間体育を教えていた元会員様でした。

私もビックリ出したが、お母様も私が新聞記事に掲載されていることに非常に驚かれて、電話は終始、声のテンションが高ぶっていました。

新聞や報道は良い事ばかりが記事ではないですが、たまたまこのような企画で掲載されたことで、お世話になった方と再会できたことに、メディアの凄さを改めて感じました。

年中だった彼ももう中学1年生。陸上部で頑張っているそうです。

頑張れ、だいきーん!



2010年9月24日

実習開始

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 11:59 PM

トライデントスポーツ医療看護専門学校 子どもスポーツインストラクター専攻2年の運動実技実習が始まりました。

実技実習前期は中川区・冨田教室のサブで学んでもらいました。後期からは児童・幼児のレッスンを事前に計画して始めから終わりまでやりぬいてもらいます。

子ども達が満足するように。 
子ども達の技術が向上するように。 
子ども達が運動好きになるように。 
子ども達が満足感に浸れるように。 
さらには親御さんたちも納得するように。

でも一番は、先生達が内容ある授業であるように。

未来の先生達。頑張れ!!



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.298 sec. Powered by WordPress ME