2012年7月16日

いじめについて考える

Filed under: わからなカン — スキップ江原 @ 12:26 PM

カミさんとの話の中で「歩く」について考えさせらる内容がありました。

歩くことができた! 階段を上っている! 子どもの成長は見ていて楽しいもので毎日何かの変化があります。でも、ただそれができたからゴールではなくて、あくまでも人間の成長過程においての通過点、むしろスタートなのかもしれません。

小学校に就学し憧れのランドセルを背負って登校する。空のランドセルは背負ったことがあっても実際はその中に教科書やノートなどでかなりの重さになります。その状態で数学年はなれたお兄さんお姉さんと同じスピードでついて行く。歩道橋に差しかかり階段上りはできるのだけれど左右交互に1段ずつ上がることがままならず通学段との差が出てしまう。学校との距離が遠ければ当然歩き続けることは困難で途中で休憩をしてしまう。

それを理解してくれる人的環境ならいいのだが、「早くしろ」「そんな叱り方しかできないのか?」などと言われれば登校したくもなくなるものです。

大津市で1人の少年の死をめぐって毎日のように報道されています。子ども達は親に迷惑をかけまいと食事時や憩いの時間に無理をして気丈に振舞う傾向にあります。だからが故に家庭内では子供同士の出来事に見落としと考えられます。

家庭では見ることのできないお子さんの姿を授業参観などの設定された場所以外で確認することも大切です。

些細なしぐさやちょっとした行動が子ども達にとっては大きな悩みになりえる事を社会全体が意識しなければなりません。手遅れにならない前にシグナルをキャッチしてあげてください。



2012年7月15日

寝苦しい夜でした・・・。

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:42 AM

扇風機のタイマーが切れる音がわかるほど熟睡できない夜でした。まだまだクーラーは・・・。と思っていましたが今シーズン初のミッドナイトクーラーのお世話になってしまいました。

熱中症患者の大半が戸外ではなく室内で発症していますので皆さんも気をつけてください。

脱水症状になってしまった際に「水分」と「塩分」、「鉄分」の摂取が必要不可欠と言われていますが、スポーツドリンクの場合、「糖分」を多く摂り過ぎてしまうために成人病になりかねません。

ナースであるカミさん曰く、「OS-1」という経口補水液が医療現場で使われて、大型医薬品店でも購入できるそうです。

私も早速試してみたいと思います。枕元に置いておきます。



2012年7月13日

体が支えられない

Filed under: やらなカン — スキップ江原 @ 11:59 PM

先日、保育園の園長先生との話の中で「「就学前までに体が支えられるように」と小学校から通達が来る。」とありました。筋緊張が普段の生活の中であまりにも削除されすぎて姿勢保持ができないようです。

「テレビを見る」その見方に問題あり。
「ゲームをする」その仕方に問題あり。
「食事を取る」その姿勢に問題あり。
「歩いて移動する」その距離に問題あり。

この内容に関しては何度となくブログに綴っていますが、子どもの体が本当に危ない!と幼児教育関係者は感じています。

改善策はないのですか? どうすればいいのですか? 良く親御さんに質問されますが、答えは多数ある中で、

1)身体を使ったあそびをたくさんする。
2)3度の食事を規則正しくとる。
3)睡眠を良くとる。

実は子ども達が本来行わなければならない当たり前のことを当たり前にすれば良いのです。親御さんが子育てに手抜きをせずに子どもらしい生活が送れる環境設定をすれば改善の余地ありです。

上記の「問題あり」を少しだけ改善していきましょう。問題視されてからでは遅いかもしれません。が、問題視されてからが本当の子育てのスタートかもしれません。



2012年7月10日

原点に戻ることができることに感謝

Filed under: 子ども達との日々 — スキップ江原 @ 7:26 PM

起業したての頃とは異なり、スタッフも育ち、仕事量もお蔭様で増え、別業務との兼ね合いもあり、昨年までは個人レッスンを月1回のアリーナレッスンに限定しておりましたが、今年度より火曜日の午後だけではありますが運動療育の担当としてアリーナに常駐しております。

運動療育レッスンとはいっても子ども達は活発に動き、見る見る成長が感じられます。

客員講師の依頼や親子体操の依頼を引き受けてレッスンをする上で、個人レッスンで子ども達から学ぶことが焦点となっており、少ない時間ながら個人レッスンをさせてもらえることに感謝です。

運動の基礎である「あそび力」を今でも学ばせていただいています。



2012年7月9日

越前

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:46 PM

月に1日の休みをもらって、仲間とバイクツーリングに出かけました。目指すは福井県。今回は台数が少なく4台。うち1台は高校1年になる息子さんとのタンデム(2人乗り)。この時期はバイクに興味を持ちだすんですよね。

脳トレの川島教授も「バイクツーリングは脳に刺激を与える」と言っているほどバランス感覚と連動感覚を使う乗り物ですが、やはり社会的に市民権を得ていない事の方が多く、「危険な乗り物」「非行への第1歩」ですので、購入・乗車は周りの理解を得てからにしましょうね。

で、本題。今回はコミュニティで知り合った京都の1台と初めて合流し福井県を案内してもらいました。

ごっつお早速昼食。着いた先は「越前大魚市場やべ清」の中にある「ごっつお」」。名前からして「ごっつお」です。

海鮮丼迷わず海鮮丼! 北陸に来たからには海の幸。なかなかのボリュームでした。

チョイ悪バイクここ最近は現地で美味いものを食べてお風呂に入るという、まさにオヤジツーリングが定着しており、今回も遠くに走らずここが最終目的地となりました。

食後はバイクを眺めて雑談。

でもこれも仕事への活力。みんないい年でも少年のような顔です。

来月はどこへ行くのやら?



2012年7月8日

Facebook

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 10:37 PM

この度FacebookなるSNSに登録してみました。ビジネスツールにはならないと思いますがスキップが認知されればとの思いで手を出したのですが、今現在使い方がわかりません。宜しければ覗きに来てやって下さい。



2012年7月7日

七夕

Filed under: ちょっといい話,プレジャーアリーナ — スキップ江原 @ 11:58 PM

今日は暦の上で七夕。織姫と彦星が年に一度天の川を間にして出会える日。何でもこの2人。物ea?の中では結婚後にあまりにも愛し合い過ぎて仕事をせずにあそんでばかりのグウタラ生活をしてしまったが故に離れ離れとなってしまったらしい。左遷なのか単身赴任なのか。ともあれ最悪な夫婦生活ではある。

そんな事は子ども達には話す事はできないが、今年もアリーナでは笹を設置して会員様やご父兄様に思い思いの願い事を書いて頂いています。日本の文化としてはなんともメルヘンチックな事なので私は好きです。

親子体操や講演会で良く短冊の願い事を例にして親御さんに話をすることがあります。

子ども達は「ウルトラマンになりたい」「歌手になれますように」などと書いて笹に飾ります。その願い事には子ども達の憧れとなる輝かしい見本があるが故に、それを目標として夢躍らせているのです。私達もその目標となれるようにエンターテナー性を持たなければなりませんし、子ども達にも目標となる人物やキャラクターを常に抱いてほしいのです。

そんな願いがいくつ叶うかはわかりませんが、何でもチャレンジし何回でも失敗をしてほしいと思います。

小さい頃、天の川が見られた年は夢叶うとしだと小学校の先生から言われたことがあります。信じていられたわらべ心を誇りに思います。今夜は天の川が見られるでしょうか?



2012年7月5日

開田高原の旅

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:31 PM

月に1回、休みを頂いて趣味であるバイクツーリングに出かけています。

 

開田高原

毎月10台程度の仲間とバイクの自慢をしながら楽しいひと時を過ごしていますが、ここ数年は美味いものを食べてお風呂に入るというオッチャンツーリングになりつつあります。

先月行った先は長野県の開田高原。御嶽山にはまだうっすらと雪が残っており涼しいものです。

 

ふもと屋 もり蕎麦
ライダーにお勧めの「そば屋 ふもと屋」。信州といえば蕎麦。少し見つけにくいお蕎麦屋さんですが、ここはなんと、ライダーに限りもり蕎麦1段を2段の価格で食べれてしまうサービスをしています。なんでも先代のご主人が、ライダーは疲れるだろうからとおまけをしてくれたのが始まりで今も続いているそうです。ちなみに先代も現在のご主人もバイクには乗らないそうです・・・。

お腹を満たせば、すぐ近くに別バラのお店が。

開田高原アイスクリーム開田高原アイスクリーム

ヨーグルトやアイスクリームもある中で、バニラと月替わりのソフトクリームの数種類がメインメニュー。

6月はトウモロコシのソフトクリームでした。おいしく頂きました。

どちらのお店も毎年行きたいルートで、道も景色も味も堪能できます。夏休みの避暑めぐりにお勧めですよ。

今月はどこに行くかは未定ですが楽しい中にも安全運転で趣味を満喫したいです。



2012年7月4日

ようやくセミが鳴きました

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 11:59 PM

今日は1日残務整理。パソコンに向かって数字を眺めているとお昼頃からセミがか細い声で鳴き始めました。ようやくセミも暑さを感じたのでしょう。

セミの鳴き声はこれからもっとけたたましく鳴き乱れ、暑さを演出します。彼らは地上に這い上がってからのおよそ10日間を懸命に生きることでしょう。

今年もセミを捕まえてのムシの授業を至る所で行うことでしょう。

どうかセミさん。子ども達のために私に協力して下さい。



2012年7月3日

今年もおかしい・・・。

Filed under: わらべ心・あそび心。 — スキップ江原 @ 5:53 PM

私の10年間の指導者経験からして、毎年6月30日(翌1日)に愛知県地方でセミの鳴き声が聞こえるのですが、今年は未だに私の耳に蝉時雨は聞こえてこない。それどころかウグイスが「ホ~ホケキョ」とさえずっている。

冷夏の臭いが感じられるが、寝具の切り替えに非常に困っている日が続いている。夏日が短いと作物の高騰にもなりかねないので、水不足にならない程度の雨の恵に快晴を期待したい。

やはり地球規模で夏がおかしくなっているのか? ゲリラ的に大粒の雨を降らせるのではなく、梅雨らしく降り続いて夏本番の暑さが来てほしいものである。毎年「熊谷」や「多治見」が最高気温争いをする日も残りわずかで訪れることと信じよう。



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.290 sec. Powered by WordPress ME