2012年12月20日

専門家だからこそわからないこともある

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 7:00 PM

今日訪問した保育園で、学齢に合ったあそびは必要なのか?という話になりました。先生方は毎日園児達とふれあい、日々の成長を記録にしています。園生活の中のほとんどが「あそび」に費やされているわけですが、マットや跳び箱などの器具を使うとあそびがわからなくなってしまうそうです。

跳び箱=開脚跳びはどの学齢が適当なのか? 

鉄棒=逆上がり=どの学齢から始めるのか?

答えはいつの時期でもかまいません。要するに発想の転換、固定概念の打破が我々指導者や保育士の先生方に出来るかどうかなのです。

開脚跳びや逆上がりも出来る子は年少3歳児でも出来ますが、出来ない子は小学校に上がっても出来ずに不安を浮かべています。でも、跳び箱を使ったあそびや鉄棒を使ったあそびを考えて挑戦することで、子ども達は興味を持ちはじめます。

要するに、開脚跳びや逆上がりもその器具のあそびの1つに過ぎないのです。決してゴールやノルマではなく、あくまでも目標。とすれば子供達も喜んであそびます。

鉄棒あそび
http://www.sf-skip.com/blog/wp-trackback.php?p=2026
http://www.sf-skip.com/blog/wp-trackback.php?p=1371
http://www.sf-skip.com/blog/?p=680
http://www.sf-skip.com/blog/?p=695
http://www.sf-skip.com/blog/?p=696
http://www.sf-skip.com/blog/?p=754

跳び箱あそび
http://www.sf-skip.com/blog/wp-trackback.php?p=1371
http://www.sf-skip.com/blog/?p=138
http://www.sf-skip.com/blog/?p=592
http://www.sf-skip.com/blog/?p=750

まだまだあそびはたくさんあるのですが以外にもブログにしていませんでした。出来ないことに気がついた時にあそびを掘り下げて出来ることを提供する発想を身につけて下さい。



2012年12月19日

初のカプセルホテル

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 5:21 PM

昨日は以前お世話になった方と事務所近くで食事会。久しぶりに酒を飲みながら幼児教育について知り合いました。気づけば0時近く。話に花が咲くと時間が経つのは早いものです。

中村の事務所から今池まで地下鉄で移動して夜はカプセルホテルのお世話になることに。

私にとっては初体験。5階建てビルにレストランや入浴施設などが合理的に配置され、就寝するまで館内を探検してしまいました。

さー就寝。カプセルホテルは一言で言えばペットのゲージそのもの。四つ這いでしか移動できないほどの高さに十分足が伸ばせる奥行き。2段ベットの様な上下のゲージがずらりと並んでいます。寝るだけの目的であれば十分です。テレビも設置されているのには驚きました。

出張や終電を乗り過ごした人達にしてみれば名古屋の中心街でもあり、ありがたい施設だと思います。平日にもかかわらず利用者が多いのにもビックリしました。

深夜まで飲みあかす事が頻繁あると家庭内に亀裂が生じますが、忘年会シーズンはこのような施設が大盛況となるのでしょうね。



2012年12月16日

どうなる? NIPPON!

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:38 PM

私達の1票が反映され、今も今後も子ども達の代も暮らしやすく納得できる政治であってほしいと思います。

私達はこの国でしか生きられないのだから。



2012年12月14日

上には上がいた!

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 11:53 PM

中川区 富田体育教室の

児童コースは恒例のコマ回しが登場。ただ回すだけではなく、お皿やペットボトルのキャップを床の上においてその中で回す。相当な集中力と自分に折れない忍耐力が必要です。

その脇で見学に来ていた1人のお父さん。幼児コースで先にレッスンを終えた子と共に、お兄ちゃんのレッスンを待っている間、コマを指の上で回したり綱渡りをしたりしていました。

思わず、「お父さん、教えて下さい。」

空中で投げ捨ててはダメ。 すくう様に指を出す。 実演と共にわかりやすい説明をしてくれました。

人は自分ができないことに、時にはイラつき、時には尊敬の眼差しで見ます。

私の目の前に更なる師匠が現れました。まさにスターウォーズのヨーダの様。

必死に練習せねば! 子ども達は常に行っている「成長」を怠っていたことに気付かされました。



2012年12月13日

この時期ならではのイベント

Filed under: 保育園・幼稚園にて — スキップ江原 @ 11:53 PM

幼稚園のクリスマスイベントに行ってきました。

クリスマス会サンタさんとトナカイさんが子ども達にプレゼントを渡すために園にやってきてくれました。

子ども達は大喜びでサンタさんのお話を聞いています。

この時期ならではのイベントに子ども達は大興奮でしたが、サンタさんとトナカイさんはさぞかしこの時期は大忙しだと思います。

園長先生との話の中で、日本人は宗教にそこまで深くないので、クリスマスの次はお正月、続いて節分、さらにはバレンタインデーとイベントが入り乱れている。でもそれはそれで楽しみが増える分にはいいのでは。と。

大人達は子どもに夢を与える義務があります。この日の園児達はみんな目が輝いていました。



2012年12月12日

白川町立白川北小学校

Filed under: 保育・指導のツボ — スキップ江原 @ 5:39 PM

先週末の12月8日(土)に岐阜県加茂郡白川町立白川北小学校にて親子体操を行ってきました。

 

 

初雪

この日は美濃地方でも初雪が降り高山市もうっすら雪化粧。私が初めてお邪魔する会場はいつも気象状況が不安定です・・・。

 

 

 

白川北小学校 白川北小学校

白川北小学校 白川北小学校

始めは寒い体育館も参加者の方々の熱気でポカポカとなり、親御さんも童心に返って児童と同じように大声で笑っていたのが印象的でした。アットホームな小学校からお声をかけていただけたことに感謝です。



2012年12月11日

冬の到来

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 6:35 PM

先日まで私の暖かさが感じられていたと思っていたら土曜日から急に怪しい雲にかくれ、日曜日から月曜日にかけて名古屋でも初冠雪が観測されました。

養老山脈出勤途中の養老山脈での1ショット。名古屋はすっかり雪もなくなりましたが大垣ではまだまだ雪が深いです。伊吹山は雲にかくれ見ることが出来ませんでしたが、今年は雪が期待できますね。

子ども達にとっては雪は絶好のあそびアイテム。たくさん降ればそれだけあそびも増えます。雪の造形をたくさん作ってくださいね。



2012年12月7日

定期健康診断

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:35 PM

市より定期健康診断の通達があり、受診してまいりました。40歳を過ぎるとメタボ検診というのを受けるよう勧めているようで年齢を感じさせる悲しい手紙にも見えましたが、安い金額で健康チェックができるのであれば使わない手はありません。

起業してから数年が経ちますが、自分の趣味であったバスケットボールも忙しさのあまり断ってしまい、フィットネスやランニングも続けることができていません。もっぱら運動と言えば(運動と言えるかは疑問ですが・・・。)年に2~3回ほどのゴルフと暖かい季節は月に1回のバイクツーリングだけ。

案の定、起業前より10キロ太っていました。スポーツインストラクターがこれではいけません・・・。

子ども達には口では言うものの私が態度で示すよう、体力維持と健康維持を気にしながらウォーキングから始めたいと思います。

正直、情けない・・・。



2012年12月6日

サクラサは

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 10:18 PM

アリーナレッスンで今年度の私立小学校受験対策として個人レッスンを受講された会員様から、次々に合格の連絡を受けました。

以前のブログにも書きましたが、自分事の様に嬉しいです。

でも、合格はゴールではなく、まだスタートラインが見えただけです。

幼稚園・保育園の君達の人生はこれからです。

まずはおめでとう!



2012年12月5日

一つの言葉の重み

Filed under: ちょっといい話 — スキップ江原 @ 11:55 PM

一つの言葉にキズついて

一つの言葉に後悔し

一つの言葉に気がついて

一つの言葉に励まされ

一つの言葉に涙ぐむ

一つの言葉そして

一つの言葉で幸せになれた



« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.276 sec. Powered by WordPress ME